ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年04月03日(月)のFXニュース(6)

  • 2017年04月03日(月)23時58分
    ドル円は111円割れ、米株も続落

     ドル円は110.93円までじり安。値動きが鈍いが、反発して寄り付いたダウ平均がマイナス圏に沈んだ動きもドル円の重し。期末に絡んだドル買いも一巡したこともドル円の上値を圧迫している。
     クロス円もつれ安で、ユーロ円は118.24円、ポンド円は138.47円、豪ドル円は84.36円、NZドル円は77.65円、加ドル円は82.86円までレンジ下限を広げた。

  • 2017年04月03日(月)23時30分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ35ドル安、原油先物0.21ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20628.10 -35.12 -0.17% 20692.34 20615.56  17  12
    *ナスダック   5908.10  -3.64 -0.06% 5928.93 5902.16 818 1306
    *S&P500     2363.75  +1.03 +0.04% 2365.87 2361.89 140 362
    *SOX指数     1010.78  -0.62 -0.06%  
    *225先物    18980 大証比 -70 -0.37%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.21  -0.18 -0.16%  111.51  111.17 
    *ユーロ・ドル  1.0675 +0.0023 +0.22%  1.0680  1.0650 
    *ユーロ・円   118.72  +0.05 +0.04%  118.96  118.60 
    *ドル指数     100.50  +0.15 +0.15%  100.64  100.37 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.25  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.37  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.00  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.29  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     50.39 -0.21 -0.42%   50.83   50.36 
    *金先物      1250.00  -1.2 -0.10%  1252.70  1246.4 

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7306.72 -16.20 -0.22% 7350.30 7304.05 #VALUE! #VALUE!
    *独DAX    12307.14  -5.73 -0.05% 12375.58 12300.44  14  16
    *仏CAC40    5100.94 -21.57 -0.42% 5132.93 5098.16  12  26

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)23時25分
    【市場反応】米3月ISM製造業景況指数/2月建設支出、ドル下落

    [欧米市場の為替相場動向]

    米供給管理協会(ISM)が発表した3月ISM製造業景況指数は57.2と、予想に一致し2月57.7から低下した。

    同時刻に米国商務省が発表した2月建設支出は前月比+0.8%と、3か月ぶりのプラスとなった。しかし、伸びは予想+1.0%を下回った。

    結果を受けて、債券利回りは低下。ドルは下落した。ドル・円は111円47銭から111円17銭へ下落。ユーロ・ドルは1.0654ドルから1.0680ドルなで上昇した。米10年債利回りは2.40%から2.37%へ低下した。

    【経済指標】
    ・米・2月建設支出:前月比+0.8%(予想:+1.0%、1月:−0.4%←-1.0%)
    ・米・3月ISM製造業景況指数:57.2(予想:57.2、2月:57.7)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)23時15分
    【市場反応】米3月ISM製造業景況指数/2月建設支出、ドル下落

    米供給管理協会(ISM)が発表した3月ISM製造業景況指数は57.2と、予想に一致し2月57.7から低下した。

    同時刻に米国商務省が発表した2月建設支出は前月比+0.8%と、3か月ぶりのプラスとなった。しかし、伸びは予想+1.0%を下回った。

    結果を受けて、債券利回りは低下。ドルは下落した。ドル・円は111円47銭から111円17銭へ下落。ユーロ・ドルは1.0654ドルから1.0680ドルなで上昇した。米10年債利回りは2.40%から2.37%へ低下した。

    【経済指標】
    ・米・2月建設支出:前月比+0.8%(予想:+1.0%、1月:−0.4%←-1.0%)
    ・米・3月ISM製造業景況指数:57.2(予想:57.2、2月:57.7)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)23時03分
    【速報】米・2月建設支出は予想を下回り+0.8%

     日本時間3日午後11時に発表された米・2月建設支出は予想を下回り、前月比+0.8%となった。

    【経済指標】
    ・米・2月建設支出:前月比+0.8%(予想:+1.0%、1月:−0.4%←-1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)23時01分
    【速報】米・3月ISM製造業景況指数は予想に一致し57.2

     日本時間3日午後11時に発表された米・3月ISM製造業景況指数は予想に一致し、57.2となった。

    【経済指標】
    ・米・3月ISM製造業景況指数:57.2(予想:57.2、2月:57.7)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)23時00分
    米・3月ISM製造業景況指数など

    米・3月ISM製造業景況指数

    前回:57.7 予想:57.2 結果:57.2

    米・2月建設支出(前月比)

    前回:-1.0%(改訂:-0.4%) 予想:+1.0% 結果:+0.8%

  • 2017年04月03日(月)22時48分
    【まもなく】米・2月建設支出の発表です(日本時間23:00)

     日本時間3日午後11時に米・2月建設支出が発表されます。

    ・米・2月建設支出
    ・予想:前月比+1.0%
    ・1月:-1.0%

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)22時47分
    【まもなく】米・3月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)

     日本時間3日午後11時に米・3月ISM製造業景況指数が発表されます。

    ・米・3月ISM製造業景況指数
    ・予想:57.2
    ・2月:57.7

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)22時47分
    【速報】米・3月製造業PMI改定値は53.3に下方修正

     日本時間3日午後10時45分に発表された米・3月製造業PMI改定値は、53.3に下方修正となった。

    【経済指標】
    ・米・3月製造業PMI改定値:53.3(速報値:53.4)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)22時10分
    【NY為替オープニング】米貿易改革への警戒感がドルの上値抑制か

    ◎ポイント
    ・中・3月財新製造業PMI:51.2(予想:51.7、2月:51.7)
    ・ユーロ圏・3月製造業PMI改定値(予想:56.2、速報値:56.2)
    ・米・3月製造業PMI改定値(速報値:53.4)
    ・米・3月ISM製造業景況指数(予想:57.0、2月:57.7)
    ・米・2月建設支出(前月比予想:+1.2%、1月:-1.0%)
    ・ダドリーNY連銀総裁会見(家計負債関連)
    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(フィンテック関連)
    ・ラッカー米リッチモンド連銀総裁講演
     
     3日のニューヨーク外為市場では全米の製造業景況指数やFRB高官の講演で、利上げのペースを探る展開となる。本日は、ダドリーNY連銀総裁、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、ラッカー米リッチモンド連銀総裁が講演を予定している。イエレンFRB議長、フィッシャーFRB副議長とともに影響力があると言われるダドリーNY連銀総裁は、トランプ政権による財政出動などの政策には依然不透明性が強く、年あと2回の利上げが妥当であろうとの見通しを示した。一時強まった米利上げペース加速の思惑も後退し一段のドル高は困難と見る。

    先週はボストン連銀のローゼングレン総裁が年4回の利上げが必要との見解を表明したほか、10−12月期の国内総生産(GDP)確定値が予想以上に上方修正されたことから、利上げペース加速の思惑が再燃しドル買いが一時強まった。

    さらに、トランプ大統領は3月31日、不公正貿易の是正に向けた2つの大統領令に署名。4月6日‐7日にトランプ大統領と、中国の習国家主席との会談を控え、米国の新たな貿易改革案への警戒感がさらにドルの上値を抑える要因になる。このため、たとえ全米の製造業活動業況を示すISM製造業景況指数の3月分が予想を上回ったとしてもドルの急伸にはつながりにくいと見る。

    大統領令の1つは貿易赤字の原因を相手国ごとに究明し、90日以内に報告するよう商務省と通商代表部(USTR)に指示する内容。2016年のモノの貿易で米国が多額の赤字を計上した国を調査対象としており、日本や中国に加え、ドイツやメキシコなどが含まれる。さらに、相手国の不公正貿易に対する制裁関税の実効性を高めることを目指し、法律違反への対策を実施する。知的財産権を侵害する偽造品の輸入防止策の強化も求めた。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の108円43銭を上回っている限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0869ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。

    ドル・円111円39銭、ユーロ・ドル1.0656ドル、ユーロ・円118円69銭、ポンド1.2498ドル、ドル・スイスは1.0030フランで寄り付いた

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)21時27分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月3日

    [欧米市場の為替相場動向]

    日本時間

    ・22:45 米・3月製造業PMI改定値(速報値:53.4)
    ・23:00 米・3月ISM製造業景況指数(予想:57.0、2月:57.7)
    ・23:00 米・2月建設支出(前月比予想:+1.2%、1月:-1.0%)
    ・23:30 ダドリーNY連銀総裁会見(家計負債関連)
    ・04:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(フィンテック関連)
    ・06:00 ラッカー米リッチモンド連銀総裁講演

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)21時25分
    ユーロドル、ユーロ円、オーダーが買い支え

     ユーロドルが緩やかながら下がり1.0650ドルまで、ユーロ円も118.60円まで下落した。ユーロドルもユーロ円も買いがあるといわれるレベルで一度サポートはされているが、依然重い状況だ。ポンドドルは1.2500ドルをはさみ、ポンド円は139.15円前後で推移している。

  • 2017年04月03日(月)21時13分
    ドル・円は111円26銭から111円51銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     3日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円26銭から111円51銭で推移した。ユーロ・円やポンド・円などクロス円の売りにやや押される展開になった。

     ユーロ・ドルは1.0674ドルから1.0650ドルまで下落し、ユーロ・円は118円96銭から118円64銭まで下落した。「仏大統領選の第1回投票に関する世論調査で、ルペン氏がマクロン氏をわずかにリード」と伝えられ、ユーロ売りが優勢になった。

     ポンド・ドルは1.2537ドルから1.2485ドルまで下落。英国の3月製造業PMIの低下を受けてポンド売りが優勢になった。ドル・スイスフランは1.0010フランから1.0035フランで推移した。

    [経済指標]
    ・ユーロ圏・2月生産者物価指数:前年比+4.5%(予想:+4.2%、1月:+3.9%←+3.5%)
    ・英・3月製造業PMI:54.2(予想:55.0、2月:54.5←54.6)

    [要人発言]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)21時05分
    【ディーラー発】ユーロ弱含み(欧州午後)

    特段目新しい材料がない中、ユーロ売りがやや優勢。ユーロドルは1.0650付近まで、ユーロ円も118円60銭付近まで下値を拡大。ドル円は徐々に買い戻しが入り111円49銭付近まで持ち直すも上値は限られた。他クロス円ではポンド円が一時139円54銭付近まで戻りを試したほか、ランド円が8円21銭付近まで反発。また、豪ドル円は原油価格の上昇を支えに84円77銭付近まで買われ午前の下げ幅をほぼ消している。21時05分現在、ドル円111.334-344、ユーロ円118.692-712、ユーロドル1.06615-623で推移している。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム