ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年04月03日(月)のFXニュース(5)

  • 2017年04月03日(月)20時18分
    東京為替サマリー(3日)

    ■東京午前=新年度入りのドル円、上値が重いスタート

     東京午前のドル円は、3月調査の日銀短観で大企業製造業DIが+12となり、12月調査の+11から改善したものの、予想を下回ったことで111.13円までじり安に推移した。しかしながら、111円にはドル買いオーダーが控えていること、日経平均株価が19000円を下回っているものの18900円を堅持したことで下げ渋る展開となった。

     ユーロドルは米長期債利回りが2.39%台で低迷していることで1.0679ドルまで強含みに推移した。しかし、ギリシャの追加支援協議が合意に至っていないこと、フランスの大統領選挙への警戒感、1.0700ドルの売りオーダーなどで上値は限定的だった。
     豪ドル/ドルは、豪2月の小売売上高が予想外の前月比-0.1%と発表されたことで0.7611ドル、豪ドル円も84.77円まで下落した。南ア・ランド(ZAR)円は、南アフリカ議会でズマ大統領不信任決議案が審議される可能性や格下げ懸念などで8.28円までじり安に推移した。

    ■東京午後=日経平均株価の上昇を受けて、円売り優勢の展開

     東京午後のドル円は、日経平均株価が19000円台を回復したことで、111.45円前後まで強含みに推移した。ドル円の底堅い推移を受けて、ユーロ円は119.03円、ポンド円は139.90円まで強含み。しかし、豪ドル円は弱い豪2月小売売上高が尾を引き、84.64円まで下落。豪ドル/ドルは0.7600ドルまで下げ幅を広げた。

     日経平均株価は19068円まで上昇し、先週末比150円超の上げ幅となった。米長期債利回りは2.39%台、時間外取引のNY原油先物は50ドル半ばで小動き。

  • 2017年04月03日(月)20時17分
    ドル・円は111円26銭から111円51銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     3日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円26銭から111円51銭で推移している。ポンド・円やランド・円などクロス円の売りにやや押されるような展開になっているもよう。

     ユーロ・ドルは1.0674ドルから1.0653ドルまで下落し、ユーロ・円は118円96銭から118円64銭まで下落している。

     ポンド・ドルは1.2537ドルから1.2491ドルまで下落。英国の3月製造業PMIの低下を受けてポンド売りが優勢になっている。ドル・スイスフランは1.0010フランから1.0035フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)19時32分
    ■LDN午前=ドル円は米長期債に連動、ポンドは指標後に下落

     ロンドンタイム午前のドル円は、一時111.59円の本日の高値を更新して上昇した。しかし米長期債利回りが徐々に低下し2.393%前後まで下がったことを背景に、ドル円もじり安になり111円前半でもみあった。先週から米連邦準備理事会(FRB)高官の発言により、米長期債の利回りが反応し、その利回りにドル円は反応している。

     欧州通貨はまちまちだった、ユーロドルは1.06ドル後半で狭いレンジ取引だった。ポンドは本日発表された3月の製造業PMIが市場予想よりも弱かったこともありポンドが売られ、ポンドドルは1.2492ドル、ポンド円は139.01円、ユーロポンドは0.8540ポンドまでポンド売りが進んだ。

     先週続騰した原油価格は落ち着き50ドル半ばで小動きだった。産油国通貨の加ドルの買いも一服して反転し、1.3360加ドルまで加ドルが売られた。本日東京時間で発表された小売売上高が弱かった豪ドルはロンドン時間でも重く、豪ドル/ドルは0.7591ドル、豪ドル円は84.52円まで弱含んだ。

     本日はこの後にダドリー米NY連銀総裁、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、ラッカー米リッチモンド連銀総裁とFRB高官の発言がある。ラッカー総裁以外の2人は今年投票権があるので注目だ。

  • 2017年04月03日(月)19時25分
    LDN序盤まとめ=ドル円は米長期債利回りに連動

    ・ドル円本日の高値を更新し111.59円まで上昇も、米長期債利回りが低下し111円前半でもみあう

    ・ポンドドルは製造業PMIが市場予想より弱く一時1.2492ドルまで対ドルで売られる

    ・続騰していた原油価格も落ち着き、加ドルの買いがおさまり1.33半ばまで加ドルは売られる

    ・本日もダドリー、ラッカー、ハーカーとFRB高官の発言があり、それまでは動きにくい

  • 2017年04月03日(月)19時23分
    ランド・円は4カ月ぶり安値、南ア政局流動化で先安観

    [欧米市場の為替相場動向]

     ランド・円は昨年12月以来、約4カ月ぶりに8円10銭台まで値を下げている。財政緊縮派のゴーダン財務相の更迭を含む内閣改造めぐり、与野党からズマ大統領に対する不信感が高まっており、南アフリカの政局は流動化。目先の格下げへの思惑も広がり、先安観が強まりそうだ。ドル・円は111円台前半で推移しているが、クロス円の下落にやや押されているもよう。

     ここまでのドル・円の取引レンジは111円26銭から111円47銭。ユーロ・円は118円68銭から118円96銭、ユーロ・ドルは1.0660ドルから1.0656ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)18時34分
    東京為替概況:ドル・円は戻りの鈍い展開か、米経済指標の発表に注目

    今日の東京外為市場では、ドル・円はもみ合い。朝方は、新年度入りで期待された国内機関投資家などのドル買いが弱かったことで、111円13銭まで下落した。その後、日経平均株価の上昇を手がかりに、ドル買い・円売りに転換。午後は、プラート欧州中央銀行(ECB)理事のタカ派的な発言を受けたユーロ・円の買いにも連れて、一時111円59銭まで上昇した。

    ユーロ・円は118円66銭から119円05銭まで上昇。プラートECB理事が「さらなる金融緩和が必要な可能性は大幅に低下」と述べた。ユーロ・ドルは1.0659ドルから1.0681ドルで推移した。

    ・17時時点:ドル・円111円40-50銭、ユーロ・円118円80-90銭
    ・日経平均:始値18988.00円、高値19068.62円、安値18920.52円、終値18983.23円
    (前日比73.97円高)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)18時27分
    ドル・円は反落気味、欧州株まちまち、米長期金利は低下

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円はアジア市場終盤に一時111円59銭まで上昇したが、欧州市場に入り米10年債利回りが2.38%台まで低下した場面では、111円30銭付近まで値を下げた。欧州株は小幅高安でまちまちになっている。ユーロ・円も118円70銭付近まで弱含んでいる。

     ここまでのドル・円の取引レンジは111円28銭から111円47銭。ユーロ・円は118円69銭から118円96銭、ユーロ・ドルは1.0666ドルから1.0674ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)18時10分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7319.92
     前日比:-3.00
     変化率:-0.04%

    フランス CAC40
     終値 :5116.38
     前日比:-6.13
     変化率:-0.12%

    ドイツ DAX
     終値 :12339.02
     前日比:+26.15
     変化率:+0.21%

    スペイン IBEX35
     終値 :10412.60
     前日比:-50.30
     変化率:-0.48%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :20467.40
     前日比:-25.54
     変化率:-0.12%

    アムステルダム AEX
     終値 :517.34
     前日比:+0.80
     変化率:+0.15%

    ストックホルム OMX
     終値 :1585.60
     前日比:-2.03
     変化率:-0.13%

    スイス SMI
     終値 :8672.54
     前日比:+13.65
     変化率:+0.16%

    ロシア RTS
     終値 :1121.73
     前日比:+7.97
     変化率:+0.72%

    イスタンブール・XU100
     終値 :88654.81
     前日比:-292.59
     変化率:-0.33%

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)18時02分
    【速報】ユーロ圏・2月失業率は予想通り9.5%

     日本時間3日午後6時に発表されたユーロ圏・2月失業率は予想通り、9.5%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・2月失業率:9.5%(予想:9.5%、1月:9.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)18時01分
    【速報】ユーロ圏・2月生産者物価指数は予想を上回り+4.5%

     日本時間3日午後6時に発表されたユーロ圏・2月生産者物価指数は予想を上回り、前年比+4.5%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・2月生産者物価指数:前年比+4.5%(予想:+4.2%、1月:+3.9%←+3.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)17時56分
    米長期債重い、ドル円も111円前半までじり安

     米長期債の利回りが緩やかながら一時2.386%まで低下した。ドル円も111.59円まで上昇したものの、上値は重く111.35円前後まで下がって推移している。ユーロ円は118.85円前後、ポンド円は139.35円前後で取引されている。

  • 2017年04月03日(月)17時31分
    【速報】英・3月製造業PMIは予想を下回り54.2

     日本時間3日午後5時30分に発表された英・3月製造業PMIは予想を下回り、54.2となった。

    【経済指標】
    ・英・3月製造業PMI:54.2(予想:55.0、2月:54.5←54.6)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)17時24分
    【まもなく】英・3月製造業PMIの発表です(日本時間17:30)

     日本時間3日午後5時30分に英・3月製造業PMIが発表されます。

    ・英・3月製造業PMI
    ・予想:55.0
    ・2月:54.6

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)17時24分
    ドル・円はもみ合い、一時ユーロ・円上昇に連れ高も

     今日の東京外為市場では、ドル・円はもみ合い。朝方は、新年度入りで期待された国内機関投資家などのドル買いが弱かったことで、111円13銭まで下落した。その後、日経平均株価の上昇を手がかりに、ドル買い・円売りに転換。午後は、プラート欧州中央銀行(ECB)理事のタカ派的な発言を受けたユーロ・円の買いにも連れて、一時111円59銭まで上昇した。

     ユーロ・円は118円66銭から119円05銭まで上昇。プラートECB理事が「さらなる金融緩和が必要な可能性は大幅に低下」と述べた。ユーロ・ドルは1.0659ドルから1.0681ドルで推移した。

    ・17時時点:ドル・円111円40-50銭、ユーロ・円118円80-90銭
    ・日経平均:始値18988.00円、高値19068.62円、安値18920.52円、終値18983.23円(前日比73.97円高)

    【経済指標】
    ・日・3月調査日銀短観・大企業製造業DI:12(予想:14、前回:10)
    ・日・3月調査日銀短観・大企業製造業DI予測:11(予想:13、前回:8)
    ・日・3月調査日銀短観・大企業非製造業DI:20(予想:19、前回:18)
    ・日・3月調査日銀短観・大企業非製造業DI予測:16(予想:19、前回:16)
    ・日・3月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:前年度比+0.6%(予想:-0.3%、前回:+5.5%)
    ・豪・2月小売売上高:前月比-0.1%(予想:+0.3%、1月:+0.4%)
    ・豪・2月住宅建設許可件数:前月比+8.3%(予想:-1.0%、1月:+1.8%)
    ・中・3月財新製造業PMI(4/1発表):51.2(予想:51.7、2月:51.7)

    【要人発言】
    ・プラート欧州中央銀行(ECB)理事(スペイン紙)
    「ECBはデフレとの戦いに勝利した」
    「さらなる金融緩和が必要な可能性は大幅に低下」

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月03日(月)17時05分
    【速報】ユーロ圏・3月製造業PMI改定値は56.2

     日本時間3日午後5時に発表されたユーロ圏・3月製造業PMI改定値は予想通り、
    56.2となった。
    【経済指標】
    ・ユーロ圏・3月製造業PMI改定値:56.2(予想:56.2、速報値:56.2)

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム