
2017年04月05日(水)のFXニュース(2)
-
2017年04月05日(水)07時19分
【速報】北朝鮮が日本海に向けて飛翔体を発射した/韓国合同参謀本部
韓国合同参謀本部は北朝鮮が日本海に向けて飛翔体を発射したとの声明を発表した。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)07時18分
3月米FOMC議事録ではB/Sの行方が焦点に
米連邦準備制度理事会(FRB)は5日に先月14−15日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録を公表する。FOMCはこの会合で政策金利であるFF金利誘導目標を0.25%引き上げることを決定した。米国の経済で、雇用がFRBの目標である完全雇用に近づいたまたは達したほか、インフレも中期の目標である2%に向けて上昇するメンバーの自信が強まっていたため、市場は利上げをほぼ織り込んでいた。
イエレンFRB議長、フィッシャー米FRB副議長、ダドリーNY連銀総裁といったFOMC内で影響力の強いメンバーは、「昨年12月から見通しはほぼ変わらず」とし本年3回の利上げ見通しを維持している。議事録ではバランスシートの行方が焦点となる。ダドリーNY連銀総裁は本年後半から18年にかけて、緩やかで秩序のあるペースでのバランスシート解消を開始する必要があると指摘。バランスシート削減方法では、1.再投資を本年末で終了、債券を期限まで持ちきる。2.売却する、などが挙げられる。また、再投資に関してはMBS(住宅ローン担保証券)を減らし、米国債に集中していくとの案もあるようだ。
バランスシートの削減は債券利回りの上昇要因となる。超タカ派として知られていた米リッチモンド地区連銀のラッカー総裁は2012年のFOMC機密情報漏えい問題関与の可能性から4日付で突如辞任を表明した。しかし、ラッカー総裁は2017年のFOMC投票権を保有していなかったことや、年初時点ですでに本年10月の退任する意向を発表していたこともあり、FOMCの見通しには大きな影響を与えないと考えられている。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)07時16分
金:3日続伸、米製造業受注の伸び悩みを受けて
COMEX金6月限終値:1258.40↑4.40
4日のNY金先物6月限は3日続伸。1255.50ドルから1263.70ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。2月の米製造業受注が前月比1.0%増と1月(同1.5%増)比で伸び悩んだことから、米金利引き上げのペースは加速しないといった思惑がやや高まった。金は時間外取引では伸び悩んだが、一時1263.70ドルと2月27日以来の水準まで上昇した。
日足チャートでは、25日移動平均線(1235ドル水準)を上回っているが、200日移動平均線(1270ドル水準)手前で反発一服となっている。1250ドルでのもみ合いが継続。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)06時57分
原油:反発、需要増加への期待感が下支えに
NYMEX原油5月限終値:51.03↑0.79
4日のNY原油先物5月限は反発。49.88ドルから51.30ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。良好な米国の経済指標を受けて需要増加への期待が広がったほか、明日発表予定の米週次統計で、原油在庫の減少が見込まれ供給が抑制されるとの思惑が強まった。
チャートでは、100日移動平均線(50.9ドル水準)をわずかながら上抜いている。反発基調は継続しており、50ドル台での値固めを試す格好に。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)06時18分
■NY為替・4日=ドル円110円後半、リスク回避の円買い一服
NY為替市場ではリスク回避の円買いが一段落し、徐々に週後半のイベントを控え模様眺めムードが強まった。週後半には米中首脳会談や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録と米雇用統計など、注目イベントが控えている。
2月の米貿易収支は436億ドルの赤字と、市場予想や前月より赤字額を縮小し、最大の赤字相手国である中国に対しても赤字額は改善した。トランプ米大統領は米中首脳会談で、米中貿易の赤字改善や北朝鮮問題を協議すると明らかにした。また、同大統領は金融規制改革法(ドッド・フランク法)の改正を検討していると表明した。ラッカー米リッチモンド連銀総裁が金融政策情報漏えいの可能性で辞任したが、為替相場の反応は見られなかった。
米長期債利回りの上昇や、ダウ平均・原油相場の反発も支えに、ドル円は110円前半で下げ渋るも戻りは110円後半にとどまるなど、上値は重い。クロス円も下げ渋り、ユーロ円は118円前半、ポンド円は137円後半、豪ドル円は83円後半、NZドル円は77円前半で推移した。ユーロドルは1.0665ドル前後でこう着し、ポンドドルは1.24ドル半ば、豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドル/ドルは0.69ドル後半のドル高水準で小動き。
2月の加貿易収支が予想外の赤字となり、加ドル売りが強まったが、原油高が支えとなった。一時ドル/加ドルは1.3456加ドル、加ドル円は82.02円まで加ドル売りが進んだ。一方で、南アフリカの政局不安を背景に売りが強まっていた南ア・ランド(ZAR)は買い戻しが入り、ZAR円は8.19円まで反発し、ドル/ZARは13.5024ZARまでZAR高となった。
6時現在、ドル円は110.74円、ユーロドルは1.0674ドル、ユーロ円は118.20円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)05時37分
大証ナイト終値18930円、通常取引終値比110円高
大証ナイト終値18930円、通常取引終値比110円高
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)05時16分
4月4 日のNY為替・原油概況
4日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円28銭から110円81銭まで上昇した。
米国の2月貿易赤字が予想以上に縮小したほか、トランプ米大統領が企業CEOとの会合で金融規制改革法(ドッド・フランク法)の大幅緩和、インフラ規模が1兆ドル以上に達する可能性を示唆したことが好感され米債利回り上昇に伴うドル買い、リスク選好の円売りが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.0647ドルから1.0673ドルへ上昇した。ドラギECB総裁が「単一通貨ユーロへの支持は危機前に記録した高水準に並んだ」と、ユーロを肯定する発言をしたことを背景にユーロ売りが一時後退。ユーロ・円は、117円43銭から118円19銭へ上昇。
ポンド・ドルは、1.2465ドルから1.2424ドルへ下落した。低調な経済指標を嫌ったポンド売りが継続。
ドル・スイスは、1.0012フランから1.0034フランへ上昇した。安全通貨としてのフラン買いが後退した。
4日のNY原油は反発。50.42ドルから51.16ドルまで上昇。良好な米国の経済指標を受けて需要増加への期待が広がった一方、米週次統計で、原油在庫の減少が見込まれ供給が抑制されるとの思惑が強まった。
[経済指標]
・米・2月貿易収支:-436億ドル(予想:-446億ドル、1月:-482億ドル←-485億ドル)
・米・2月製造業受注:前月比+1.0%(予想:+1.0%、1月:+1.5%←+1.2%)
・米・2月耐久財受注改定値:前月比+1.8%(予想:+1.7%、速報値:+1.7%)Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)04時23分
乖離ランク=ユーロドル首位維持も、マイナスかい離幅拡大
主要通貨 20日移動平均線かい離率ランキング
4/5 4:17時点ユーロドル -0.55% -0.006(かい離幅)
ポンド円 -1.04% -1.449(かい離幅)
ドル円 -1.51% -1.700(かい離幅)
NZドル円 -1.79% -1.410(かい離幅)
ユーロ円 -2.03% -2.450(かい離幅)
豪ドル円 -2.29% -1.964(かい離幅)
ZAR円 -6.05% -0.524(かい離幅)※各通貨の乖離状況を比較するため【スポット】記事「乖離1-3」の乖離幅から乖離率を求めた結果のランキングです。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)03時34分
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル高 原油先物比0.80ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20683.73 +33.52 +0.16% 20701.29 20605.30 19 11
*ナスダック 5895.77 +1.09 +0.02% 5901.39 5878.76 956 1285
*S&P500 2358.00 -0.84 -0.04% 2359.80 2350.72 248 251
*SOX指数 999.84 -5.96 -0.59%
*225先物 18890 大証比 +70 +0.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.71 -0.19 -0.17% 110.82 110.27
*ユーロ・ドル 1.0659 -0.0011 -0.10% 1.0668 1.0636
*ユーロ・円 118.01 -0.31 -0.26% 118.19 117.43
*ドル指数 100.62 +0.08 +0.08% 100.73 100.42
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.25 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.35 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.99 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.28 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.04 +0.80 +1.59% 51.16 49.88
*金先物 1257.80 +3.80 +0.30% 1263.70 1255.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7321.82 +39.13 +0.54% 7324.60 7282.69 #VALUE! #VALUE!
*独DAX 12282.34 +25.14 +0.21% 12288.78 12225.38 16 13
*仏CAC40 5101.13 +15.22 +0.30% 5101.13 5076.35 20 20
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)03時19分
ドル円110円後半、週後半のイベント控え動意鈍る
NYタイムではリスク回避の円買いが落ち着き、徐々に週後半のイベントを控え、模様眺めムードが強まっている。6-7日には米中首脳会談、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録と米雇用統計などのイベントが控えている。
ドル円は110円後半でこう着し、ユーロドルは1.06ドル半ば、ポンドドルは1.24ドル前半、豪ドル/ドルは0.75ドル半ばで小動き。ダウ平均も小高い水準でほぼ横ばい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)02時13分
ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁が本日付で辞任へ、NYT
ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁が本日付で辞任すると、NYT紙が伝えた。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)01時52分
[通貨オプション] OP買い再燃、イベントリスクで
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。イベントリスクを受けたオプション買いが強まった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1ヶ月物8.98%⇒9.27% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物9.36%⇒9.50%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.33%⇒9.44%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.34%⇒9.43%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.99%⇒+1.06%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.00%⇒+1.09%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.02%⇒+1.07%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.01%⇒+1.02%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ29ドル高、原油先物比0.69ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20679.57 +29.36 +0.14% 20701.29 20605.30 18 11
*ナスダック 5889.55 -5.13 -0.09% 5901.39 5878.76 1071 1116
*S&P500 2358.93 +0.09 +0.00% 2359.45 2350.72 206 293
*SOX指数 998.95 -6.85 -0.68%
*225先物 18890 大証比 +70 +0.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.74 -0.16 -0.14% 110.82 110.27
*ユーロ・ドル 1.0661 -0.0009 -0.08% 1.0668 1.0636
*ユーロ・円 118.06 -0.26 -0.22% 118.19 117.43
*ドル指数 100.59 +0.05 +0.05% 100.73 100.42
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.25 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.35 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.99 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.29 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.93 +0.69 +1.37% 51.02 49.88
*金先物 1256.80 +2.80 +0.22% 1263.70 1255.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7321.82 +39.13 +0.54% 7324.60 7282.69 #VALUE! #VALUE!
*独DAX 12282.34 +25.14 +0.21% 12288.78 12225.38 16 13
*仏CAC40 5101.13 +15.22 +0.30% 5101.13 5076.35 20 20Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)00時58分
NY外為:リスク回避後退、トランプ政権の政策期待が再燃
NY外為市場ではトランプ政権の政策期待が再燃し、リスク回避の動きが後退した。ドル・円は110円28銭から110円79銭まで上昇。ユーロ・円も年初来安値の117円43銭から118円14銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0647ドルから1.0667ドルまで上昇。
ダウ平均株価は上昇に転じ、米国東部時間午前11時40分現在39ドル高で推移した。米10年債利回りは2.31%から2.35%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)00時55分
米株・米債利回り・原油が上昇し、ドル円・クロス円が底堅い
ダウ平均がプラス圏を維持し、米10年債利回りも2.35%台に上昇している。
また、欧州時間に50ドル割れしたNY原油先物も、NY時間に入り買いが優勢となり一時51ドル台をつけた。
ドル円は110.80円近辺、ユーロ円が118.20円近辺、ポンド円が137.85円近辺、加ドル円は82.60円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は下げ渋り、午後は一時139円台(04/22(火) 17:15)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(04/22(火) 17:07)
- [NEW!]上海総合指数0.25%高の3299.757(前日比+8.323)で取引終了(04/22(火) 17:06)
- ドル・円は下げ渋りか、ドルに信認低下売り継続も割安感(04/22(火) 16:21)
- ドル円 140.40円台まで反発、140円割れ達成での利食いの買い戻しか(04/22(火) 15:53)
- 日経平均大引け:前日比59.32円安の34220.60円(04/22(火) 15:42)
- 東京マーケットダイジェスト・22日 ドル円140円割れ・株高安まちまち(04/22(火) 15:40)
- この記事は削除されました(04/22(火) 15:38)
- この記事は削除されました(04/22(火) 15:38)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ幅拡大(04/22(火) 15:06)
- ドル・円は小動き、下値で買戻しも(04/22(火) 15:05)
- ドル円、売り優勢 昨年9月以来の139円台に(04/22(火) 14:32)
- NZSX-50指数は11836.69で取引終了(04/22(火) 14:12)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月22日(火)15時39分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注… -
2025年04月22日(火)15時30分公開
語気強まるトランプ大統領のパウエル議長への非難、意図しないドル不信を強めて人災なドル安に -
2025年04月22日(火)09時52分公開
ドル円いつまで下がる?日米財務相・日銀会合注目!米トリプル安→チャート上は下げ止まりの兆候なし。 -
2025年04月22日(火)07時06分公開
4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『… -
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)