
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年04月05日(水)のFXニュース(5)
-
2017年04月05日(水)17時44分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩みか、目先の円高リスクを意識
今日の東京外為市場では、ドル・円はもみ合い。朝方は五・十日(ごとうび)での仲値絡みの思惑からか、ドル買い・円売りが先行し、110円91銭まで上昇した。その後、上昇スタートした日経平均株価がいったん下落に転じた際にドル売り・円買いが優勢になり、110円54銭まで下落した。北朝鮮のミサイル発射に対する反応は限定的だったもよう。
ユーロ・円は118円46銭から118円02銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0668ドルから1.0689ドルで推移した。
・17時時点:ドル・円110円55-65銭、ユーロ・円118円00-10銭
・日経平均:始値18900.70円、高値18941.94円、安値18773.94円、終値18861.27円
(前日比51.02円高)Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)17時22分
ドル・円はもみ合い、110円台後半で小動きに
今日の東京外為市場では、ドル・円はもみ合い。朝方は五・十日(ごとうび)での仲値絡みの思惑からか、ドル買い・円売りが先行し、110円91銭まで上昇した。その後、上昇スタートした日経平均株価がいったん下落に転じた際にドル売り・円買いが優勢になり、110円54銭まで下落した。北朝鮮のミサイル発射に対する反応は限定的だったもよう。
ユーロ・円は118円46銭から118円02銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0668ドルから1.0689ドルで推移した。
・17時時点:ドル・円110円55-65銭、ユーロ・円118円00-10銭
・日経平均:始値18900.70円、高値18941.94円、安値18773.94円、終値18861.27円(前日比51.02円高)【経済指標】
・ユーロ圏・3月サービス業PMI改定値:56.0(予想:56.5、速報値:56.5)
・ユーロ圏・3月総合PMI改定値:56.4(予想:56.7、速報値:56.7)【要人発言】
・浜田内閣官房参与
「2%物価目標、国民の豊かさには全く重要ではない」
「失業率2.8%の下でこれ以上緩和をやることはない」
「物価が上がらなくても国民にはむしろよい」
「そろそろデフレを心配することなくなる」Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)17時01分
【速報】ユーロ圏・3月サービス業改定値は56.0に下方修正
日本時間5日午後5時に発表されたユーロ圏・3月サービス業改定値は、56.0に下方修正された。
【経済指標】
・ユーロ圏・3月サービス業PMI改定値:56.0(予想:56.5、速報値:56.5)
・ユーロ圏・3月総合PMI改定値:56.4(予想:56.7、速報値:56.7)Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)15時55分
ドル・円は伸び悩みか、目先の円高リスクを意識
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米中首脳会談など重要イベントを前に動きづらいなか、米経済指標や連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が材料視される見通し。ただ、来週以降の円高材料が意識され、ドル買いは小幅にとどまろう。今晩は、米国の3月ADP全米雇用報告(21時15分)、FOMC議事要旨(6日3時)の発表が注目される。ADP全米雇用報告は前月から伸びが鈍化することが見込まれているものの、予想に沿った内容なら、7日の3月雇用統計は市場コンセンサス並みの水準が期待され、連邦準備制度理事会(FRB)による年内3回ペース(3月を含む)の利上げ観測を後押しするだろう。
また、3月14-15日に開催されたFOMC議事要旨では、昨年12月以来、3カ月ぶりの利上げを決定した会合で、タカ派寄りの内容が予想され、ドル買い材料となりそうだ。ただ、次の利上げ実施は6月以降になるとみられるため、いずれもドルを大きく押し上げる手がかりとはなりにくいだろう。
一方、6-7日の日程で開催される米中首脳会談では、通商政策や北朝鮮問題が焦点。前日発表された米国の2月貿易収支は赤字幅が予想以上に改善したが、米国は対中貿易不均衡の是正を目指し厳しい姿勢で交渉に臨む考えで、通貨安誘導の国にトランプ政権が制裁を加えるとの報道も意識される。ある市場筋は「今月中旬の日米経済対話への影響を考慮すると、来週明け以降は円高に振れやすい展開になるだろう」との見方を示す。また、北朝鮮が今朝弾道ミサイルを発射したことに関連し、強硬姿勢の米国が中国に対し経済制裁などで北朝鮮に圧力をかけるよう求める見通し。内容次第では地政学リスクの増大につながるため、円買い要因となりそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・3月サービス業PMI改定値(予想:56.5、速報値:56.5)
・17:30 英・3月サービス業PMI(予想:53.4、2月:53.3)
・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-0.8%)
・21:15 米・3月ADP全米雇用報告(予想:+18.5万人、2月:+29.8万人)
・22:45 米・3月サービス業PMI改定値(予想:53.1、速報値:52.9)
・23:00 米・3月ISM非製造業景況指数(総合)(予想:57.0、2月:57.6)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月14-15日分)Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)15時55分
豪ドル・円:中国本土株高などを意識して対円レートは反転
5日のアジア市場で豪ドル・円は反転。一時83円58銭まで下げたが、83円90銭台に戻した。中国本土株高などを意識してリスク回避的な豪ドル売りは縮小しているようだ。米ドル・円相場に大きな動きはないが、円高一服の様子となっていることも対円レートの反転につながっているようだ。豪ドル・ドルは0.7560ドルから0.7582ドルで推移している。
・豪ドル・円の取引レンジ:83円58銭-83円99銭
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)15時27分
ドル円110円後半でもみあい、欧州株先物は小幅高
ドル円は110円後半でもみあい、欧州株の先物市場は若干ながら上がって取引されている。ユーロドルは本日の安値圏の1.0668ドル近辺で取引されている。ユーロ円は118.02円を安値の118.10円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)15時06分
日経平均大引け:前日比51.02円高の18861.27円
日経平均株価指数は、前日比51.02円高の18861.27円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.73円付近。Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)15時00分
■東京午後=リスク回避の円買い・株安もイベント控えて尻すぼみ
東京午後のドル円は、リスク回避の円買い圧力が強まったこと、米長期債利回りが2.34%台までやや低下したことで110.54円までじり安に推移した。日経平均株価も一時前日比マイナスとなる18773円まで下落した。しかしながら、本日発表される米国の経済指標や3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録、さらに、明日からの米中首脳会談や金曜日の米3月雇用統計などを控えて、日本株売りと円買いは限定的だった。
ユーロドルはギリシャ追加支援への警戒感が後退し、米長期債利回りが低下したことで底堅く推移したものの、フランス大統領選挙や欧州全域でのテロへの警戒感から上値は限定的だった。ユーロ円は、欧州や朝鮮半島情勢の地政学リスクを意識した円買いで、118円前半で軟調に推移した。南ア・ランド(ZAR)円は、今週末の米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによる格下げ懸念から、8.10円台で伸び悩んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)14時52分
ドル・円:ドル・円はもみあい、日本株に連動
ドル・円は110円60銭台でもみあう展開となっている。日経平均株価はプラス圏に持ち直したが、前日終値付近で不安定な値動きとなっており、リスク回避的なドル売り・円買いは継続しているようだ。ただ、押し目買いが観測され、引き続き下値は堅そうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは110円54銭から110円91銭、ユーロ・円は118円02銭から118円46銭、ユーロ・ドルは1.0669ドルから1.0685ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)14時07分
NZSX-50指数は7261.45で取引終了
4月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+16.91、7261.45で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)14時06分
NZドル10年債利回りは上昇、3.09%近辺で推移
4月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.09%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)14時06分
NZドルTWI=76.1
NZ準備銀行公表(4月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.1となった。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)13時53分
ドル円は110.60円付近、ドルのリスク要因は漏洩事件の真相
ドル円は110.60円付近で下げ渋る展開。本日の米国経済指標や3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の発表を控えて、ドル売り圧力は後退している。昨日辞任を発表したラッカー米リッチモンド連銀総裁の電話による秘密漏洩(ろうえい)事件に関しては、2012年当時は、イエレンFRB議長(当時は副議長)もアナリストに面会しており、米司法省は、イエレンFRB議長を情報漏洩の可能性を調査した。情報を漏らしたのが誰かという、最も重要な疑問は解明されていないことで、米下院金融委員会は、調査は継続中としている。最大のリスクシナリオは、アナリストと直接面会したイエレンFRB議長も情報漏洩に関与していた場合となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)13時28分
ドル円110.54円までじり安、FOMC政策方針転換に要警戒
ドル円は、朝鮮半島情勢を巡る地政学リスクを受けて110.54円までじり安。日経平均株価は18800円付近で弱含み。本日発表される3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、バランスシート縮小を巡る議論が注目されている。元ゴールドマンサックスのカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は、バランスシートの縮小を優先すべきと述べ、同じく元ゴールドマンサックスのダドリー米NY連銀総裁もバランスシート縮小に言及した。やはり元ゴールドマンサックスのムニューシン米財務長官は、低金利が継続する見通しと述べている。2018年に任期満了となるイエレンFRB議長とフィッシャーFRB副議長の後任として、ダドリーFRB議長とカシュカリFRB副議長が誕生した場合、ムニューシン財務長官とともに、高圧経済政策となる可能性が高まることになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)12時55分
NY原油先物の時間外取引は0.27ドル高の51.30ドルで推移
4日の通常取引でNY原油は反発。50.42ドルから51.16ドルまで上昇。良好な米国の経済指標を受けて需要増加への期待が広がった一方、5日発表予定の米週次統計で、原油在庫の減少が見込まれ供給が抑制されるとの思惑が強まった。5日のNY原油先物の時間外取引は、12時53分現在で0.27ドル高の51.30ドルで推移している。
Powered by フィスコ
2025年03月24日(月)の最新FX・為替ニュース
- 日経平均前場引け:前週末比0.09円安の37676.97円(03/24(月) 11:31)
- ハンセン指数スタート0.25%高の23749.58(前日比+59.86)(03/24(月) 10:54)
- ユーロ円、162円前半で底堅い 11時過ぎに日銀総裁が財政金融委員会に出席(03/24(月) 10:44)
- 東京為替概況:米ドル・円は149円70銭台で推移(03/24(月) 10:36)
- ドル円、149.80円台で上値伸ばす 豪ドル円も21日高値を上抜け(03/24(月) 10:23)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調(03/24(月) 10:05)
- ドル円、上昇一服 日経平均は上げ幅縮小(03/24(月) 09:22)
- ユーロドル、1.0840ドルまでじり高 本日はウクライナ停戦巡り米露協議(03/24(月) 09:20)
- 日経平均寄り付き:前週末比164.62円高の37841.68円(03/24(月) 09:00)
- ドル円やユーロ円、買い継続 先週末の高値を上抜け(03/24(月) 08:57)
- ドル・円は主に149円台で推移か、米国経済の軟着陸への期待でドルは底堅い動きを保つ可能性(03/24(月) 08:39)
- ドル円 149.55円前後、SGX日経225先物は37520円でスタート(03/24(月) 08:32)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、強含み(03/24(月) 08:07)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月24日(月)12時00分公開
FXの自動売買トライオートFXに3つの通貨ペアが新登場大注目のノルウェークローネ/スウェーデンクローナのほか資源国のペ… -
2025年03月24日(月)09時17分公開
ドル円149円台!IMMユーロロング59,425枚へ急増。投機筋当面ユーロロング継続か?中期で押し目買い。 -
2025年03月24日(月)06時54分公開
3月24日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイ… -
2025年03月23日(日)17時14分公開
【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、開始1カ月半で 2人のプレイヤーが約105万円の利益! 「マネ運用」で ベテラントレーダーのマネをするプレイヤーが首位に!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月24日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- 【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)