
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年04月05日(水)のFXニュース(4)
-
2017年04月05日(水)12時39分
上海総合指数1.06%高の3256.670(前日比+34.156)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.06%高の3256.670(前日比+34.156)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.6円付近。Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比7.97円高の18818.22円
日経平均株価指数後場は、前日比7.97円高の18818.22円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、110.62円付近。Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)12時33分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、日本株の伸び悩みで
5日午前の東京外為市場では、ドル・円は上げ渋り。日経平均株価の伸び悩みを受け110円台後半でもみあった。
ドル・円は、日本株高を背景に一時110円91銭まで上昇したが、日経平均株価が18800円台で伸び悩み、でドル買い・円売りが弱まったようだ。北朝鮮が今朝、弾道ミサイル1発を発射したことも、日本株やドルの押し下げ要因とみられる。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、目先の日本株高継続を見込んだドル買い・円売りの流れは継続しているもよう。ただ、米中首脳会談など重要イベントを控えドルに買いが入りにくく、相場はこう着状態が想定される。
ここまでのドル・円の取引レンジは110円66銭から110円91銭、ユーロ・円は118円13銭から118円46銭、ユーロ・ドルは1.0670ドルから1.0685ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)12時33分
ドル円 弱含み、日経平均株価は前日比マイナス圏へ
ドル円は、後場の日経平均株価が前日比マイナス圏に沈んだことで、110.59円までじり安。ユーロ円は118.08円、ポンド円は137.58円、豪ドル円は83.67円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)12時27分
ドル円 111.20円にストップ買いも、上に売り控え上昇抑制
ドル円は110円後半で推移している。111円の節目にはオファーがたまりやすく、相応に上値を抑制。同水準を超えた111.20円にもオーダーが置かれているが、上回ったところにストップロスの買いも観測される。ストップをつけて上伸する展開を期待するが、その上の111.50円にも売りと、順次オーダーが控えており、上値を試すにしても上下しつつ断続的なペースになると考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)12時19分
ドル・円は上げ渋り、日本株の伸び悩みで
5日午前の東京外為市場では、ドル・円は上げ渋り。日経平均株価の伸び悩みを受け110円台後半でもみあった。
ドル・円は、日本株高を背景に一時110円91銭まで上昇したが、日経平均株価が18800円台で伸び悩み、でドル買い・円売りが弱まったようだ。北朝鮮が今朝、弾道ミサイル1発を発射したことも、日本株やドルの押し下げ要因とみられる。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、目先の日本株高継続を見込んだドル買い・円売りの流れは継続しているもよう。ただ、米中首脳会談など重要イベントを控えドルに買いが入りにくく、相場はこう着状態が想定される。
ここまでのドル・円の取引レンジは110円66銭から110円91銭、ユーロ・円は118円13銭から118円46銭、ユーロ・ドルは1.0670ドルから1.0685ドルで推移した。
【要人発言】
・安倍首相
「北朝鮮の核実験報道、最大限の関心を持って注視」
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)12時00分
■東京午前=ドル円と日経平均株価、伸び悩む展開
東京午前のドル円は、日経平均株価が18900円割れで伸び悩んだこと、日銀の短期国債買入額が減額されたこと、米長期債利回りが2.34%台へやや低下したことなどで、110円後半でのさえない展開となった。明日からの米中首脳会談を控えて、北朝鮮が弾道ミサイルを日本海に向けて発射したものの、市場への影響は軽微だった。ユーロ円は118円前半、ポンド円は137円後半、NZドル円は77円前半で推移した。
ユーロドルは、ギリシャ追加支援協議が進展しているとの報道を受けて、1.06ドル後半を維持して推移。豪ドルは、豪3月AiGサービス業指数が改善したことで強含み、対ドルで0.7574ドル、対円で83.99円まで上昇した。
東京午後のドル円相場は、米国3月のISM製造業景況指数やADP全国雇用者数、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の発表を控えて動意に乏しい展開か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)11時55分
午前まとめ=ドル円さえず、国債買入減額や日本株伸び悩みで
・ドル円は、日銀の短期国債買入減額や日経平均の伸び悩みで110円後半でさえない推移
・豪ドルは豪3月AiGサービス業PMIの改善を受けて強含んで対ドル0.7574ドル、対円83.99円
・北朝鮮が弾道ミサイルを発射したものの、市場への影響は軽微
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)11時33分
日経平均前場引け:前日比51.43円高の18861.68円
日経平均株価指数は、前日比51.43円高の18861.68円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、110.75円付近。Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)11時27分
ドル円は110.75円前後、米長期債利回り2.34%台へ低下
ドル円は、米長期債利回りが2.35%割れとやや低下していること、日経平均株価が18900円割れで伸び悩んでいることで、110.75円前後でさえない推移。ユーロ円は118.27円前後、ポンド円は137.80円付近、豪ドル円は83.90円付近、南ア・ランド(ZAR)円は8.13円前後で落ち着いた値動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)11時10分
ハンセン指数スタート0.45%高の24370.95(前日比+109.47)
香港・ハンセン指数は、0.45%高の24370.95(前日比+109.47)でスタート。
日経平均株価指数、11時05分現在は前日比48.52円高の18858.77円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.77円付近。Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)10時52分
ドル円は110.73円、タカ派のラッカー総裁の金利見通し
ドル円は110.73円前後で弱含み。タカ派のラッカー米リッチモンド連銀総裁(2017年の投票権無し)の辞任が報じられているが、17名のFOMC参加者のドット・チャートのどの水準に投票していたのか要注目か。2017年3回に投票していた場合、3回の投票者が一人減ることになる。
■2012年の情報漏洩疑惑
・2012年9月:FOMC
「モーゲージ担保証券を月額400億ドルのペースで購入」・2012年10月2日
ラッカー米リッチモンド連銀総裁とメドレー・グローバルのアナリストが電話・2012年10月3日:メドレー・グローバルのレポート
「9月会合の議事録は今後数カ月の追加策の下地づくりが行われたことと、13年の新たな国債購入を回避できるほど労働市場は十分に改善しない見通しを示すだろう」
「12月のFOMCで量的緩和として450億ドルの米国債購入を追加するだろう」・2012年12月:FOMC
・モーゲージ担保証券を月額400億ドルのペースで購入
・財務省証券を月額450億ドルのペースで購入Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)10時36分
人民元対ドル基準値6.8906元
4月5日の中国人民元対ドル基準値は6.8906元となった。(前日 6.8993元)
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)10時24分
ドル円110.80円 日銀の国債買入は短期減額、長期据え置き
ドル円は110.80円付近で小動き。注目された日銀の国債買い入れ額は、短期は減額されたものの、長期が据え置かれた。日経平均株価は18826円まで弱含んだ後、18870円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)10時07分
ドル・円:東京株高を意識してドル下げ渋り
5日午前の東京市場でドル・円はやや下げ渋り。ドルは朝方に110円66銭まで売られたが、株高を意識して110円91銭まで戻している。市場関係者の間では、米長期金利の上昇や欧米株高を意識して、目先的にリスク回避的な円買いは縮小するとの見方が広がっている。ここまでのドル・円の取引レンジは110円66銭から110円91銭。
ユーロ・円は、118円13銭から118円46銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0670ドルから1.0685ドルで推移
■今後のポイント
・110円台半ばには個人勢、短期筋などのドル買い興味残る
・1ドル=115円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方NY原油先物(時間外取引):高値51.23ドル 安値51.11ドル 直近値51.13ドル
日経平均寄り付き:前日比90.45円高の18900.70円
Powered by フィスコ
2017年04月05日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年04月05日(水)15:42公開トランプ節でもドル円110円台脱せず、膠着感の強まる為替相場
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年04月05日(水)13:38公開振り込んだお金が消滅!? FX業界でも、てるみくらぶ事件は起こり得るのか?
FX情報局 -
2017年04月05日(水)11:15公開全く動意なし米中首脳会談に一応注目!米重要指標~企業決算まで材料多いが。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年04月05日(水)07:55公開4月5日(水)■『明日・明後日に米中首脳会談を控える点』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『主要な株式市場&米国の長…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)