ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年04月05日(水)のFXニュース(6)

  • 2017年04月05日(水)21時16分
    ドル買い、 米3月ADP全米雇用報告が再びポジティブサプライズ

    ドル買い、米3月ADP全米雇用報告が再びポジティブサプライズ

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月05日(水)21時16分
    【速報】米・3月ADP全米雇用報告は予想を上回り+26.3万人

     日本時間5日午後9時15分に発表された米・3月ADP全米雇用報告(民間雇用者数)は予想を上回り、+26.3万人となった。

    【経済指標】
    ・米・3月ADP全米雇用報告:+26.3万人(予想:+18.5万人、2月:+24.5万人←+29.8万人)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月05日(水)21時15分
    ドル・円は110円60銭から110円99銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     5日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円60銭から110円99銭まで上昇した。欧州株は小幅高安でまちまちだったが、米国10年債利回りが2.36%台に反発し、ドル買いが優勢になった。ユーロ・円やポンド・円の上昇も押し上げにつながった。

     ユーロ・ドルは1.0662ドルから1.0686ドルで推移し、ユーロ・円は118円08銭から118円51銭まで上昇した。ギリシャ懸念の後退がユーロ買いにつながった可能性。

     ポンド・ドルは1.2432ドルから1.2495ドルまで上昇。英国の3月サービス業PMIが予想を大きく上回る上昇になったことで、ポンド買いが優勢になった。ドル・スイスフランは1.0016フランから1.0042フランまで上昇した。

    [経済指標]
    ・英・3月サービス業PMI:55.0(予想:53.4、2月:53.3)
    ・英・3月総合PMI:54.9(予想:53.8、2月:53.8)

    [要人発言]
    ・トゥスクEU大統領
    「ギリシャ支援策をめぐる国際債権団との合意は近い」

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月05日(水)21時15分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月5日

    [欧米市場の為替相場動向]

    日本時間
    4月5日
    ・21:15 米・3月ADP全米雇用報告(予想:+19.0万人、2月:+29.8万人)
    ・22:45 米・3月サービス業PMI改定値(予想:53.1、速報値:52.9)
    ・23:00 米・3月ISM非製造業景況指数(総合)(予想:57.0、2月:57.6)
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月14-15日分)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月05日(水)21時14分
    ユーロ、ワイトマンのタカ派発言で上昇

     ユーロはワイトマン独連銀総裁がタカ派の発言が流れ、一時対ドルで1.0689ドル、対円で118.51円まで上昇した。独長期債も0.255%前後から0.278%まで上昇した。

  • 2017年04月05日(水)21時06分
    【まもなく】米・3月ADP全米雇用報告の発表です(日本時間21:15)

     日本時間5日午後9時15分に米・3月ADP全米雇用報告(民間雇用者数)が発表されます。

    ・米・3月ADP全米雇用報告
    ・予想:+18.5万人
    ・2月:+29.8万人

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月05日(水)20時38分
    東京為替サマリー(5日)

    ■東京午前=ドル円と日経平均株価、伸び悩む展開

     東京午前のドル円は、日経平均株価が18900円割れで伸び悩んだこと、日銀の短期国債買入額が減額されたこと、米長期債利回りが2.34%台へやや低下したことなどで、110円後半でのさえない展開となった。明日からの米中首脳会談を控えて、北朝鮮が弾道ミサイルを日本海に向けて発射したものの、市場への影響は軽微だった。ユーロ円は118円前半、ポンド円は137円後半、NZドル円は77円前半で推移した。

     ユーロドルは、ギリシャ追加支援協議が進展しているとの報道を受けて、1.06ドル後半を維持して推移。豪ドルは、豪3月AiGサービス業指数が改善したことで強含み、対ドルで0.7574ドル、対円で83.99円まで上昇した。

    ■東京午後=リスク回避の円買い・株安もイベント控えて尻すぼみ

     東京午後のドル円は、リスク回避の円買い圧力が強まったこと、米長期債利回りが2.34%台までやや低下したことで110.54円までじり安に推移した。日経平均株価も一時前日比マイナスとなる18773円まで下落した。しかしながら、本日発表される米国の経済指標や3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録、さらに、明日からの米中首脳会談や金曜日の米3月雇用統計などを控えて、日本株売りと円買いは限定的だった。

     ユーロドルはギリシャ追加支援への警戒感が後退し、米長期債利回りが低下したことで底堅く推移したものの、フランス大統領選挙や欧州全域でのテロへの警戒感から上値は限定的だった。ユーロ円は、欧州や朝鮮半島情勢の地政学リスクを意識した円買いで、118円前半で軟調に推移した。南ア・ランド(ZAR)円は、今週末の米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによる格下げ懸念から、8.10円台で伸び悩んだ。

  • 2017年04月05日(水)20時15分
    ドル・円は110円60銭から110円99銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     5日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円60銭から110円99銭まで上昇している。欧州株は小幅高安まちまちだが、米国10年債利回りが2.36%台に反発しており、ドル買いが優勢になっている。ポンド・円の上昇も押し上げにつながっている。

     ユーロ・ドルは1.0662ドルから1.0680ドルで推移し、ユーロ・円は118円08銭から118円38銭まで上昇している。ギリシャ懸念の後退がユーロ買いにつながった可能性。

     ポンド・ドルは1.2432ドルから1.2490ドルまで上昇。英国の3月サービス業PMIが予想を大きく上回る上昇になったことで、ポンド買いが優勢になっている。ドル・スイスフランは1.0016フランから1.0033フランで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月05日(水)19時38分
    ■LDN午前=米長期債利回り回復でドル買い、ポンドも底堅い

     ロンドンタイム午前のドル円は米長期債利回りが徐々に上昇し、昨日の引け値近辺の2.36%まで戻ったことを背景に110円半ばから110.99円まで上昇した。昨日も欧州の市場参加者は110円前半でドルを売ってしまい、その調整のドル買いもドル円を底堅くさせた。クロス円も堅調で、ユーロ円は118.46円、ポンド円は138.51円、豪ドル円は84.01円まで高値を広げた。この後に今週末の雇用統計の前哨戦となるADP全国雇用者数を控え、また米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録も公表されることもあり、これ以上大きくレンジを超えていく動きはまだない。

     欧州通貨はまちまちだった。独、仏の3月サービス業PMIの指標結果には市場は反応せず、ユーロドルが米長期金利の利回り上昇で1.0662ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0033CHFまでドルは買われた。一方英国のサービス業PMIが予想より良かったことで徐々にポンドが買われ、ポンドドルは1.2450ドルの短期筋のストップを巻き込んで1.2490ドルまで上昇した。

  • 2017年04月05日(水)19時25分
    ドル・円は一時111円に接近、米長期金利が反発

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は本日のドル高値を更新し、一時110円99銭まで上昇した。欧州株は高安まちまちだが、米国10年債利回りが2.36%台まで反発しており、ドル買いが優勢になっている。また、英国の3月サービス業PMIの大幅上振れを受けたポンド買いで、ポンド・円が138円50銭まで上昇しており、引き続きドル・円の押し上げにつながっている。

     ここまでのドル・円の取引レンジは110円60銭から110円99銭。ユーロ・円は118円08銭から118円38銭、ユーロ・ドルは1.0662ドルから1.0680ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月05日(水)18時25分
    ドル・円小じっかり、ポンド・円の上昇に連れ高

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は小じっかりの値動きで、110円87銭まで上昇している。本日発表された英国の3月サービス業PMIが予想を大きく上回る上昇になったことで、ポンド・円が137円59銭から138円37銭まで上昇しており、ドル・円の押し上げにつながった。欧州株は小幅高安でまちまちだが、米国10年債利回りが2.36%台まで上昇している。

     ここまでのドル・円の取引レンジは110円60銭から110円87銭。ユーロ・円は118円08銭から118円34銭、ユーロ・ドルは1.0670ドルから1.0680ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月05日(水)18時25分
    米長期債利回り上昇で、ドル円高値更新

     米長期債利回りが2.364%付近まで上昇していることを背景にドルが買われている。ドル円は110.99円、ユーロドルは1.0664ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0033CHFが本日のドルの高値。

  • 2017年04月05日(水)18時10分
    【速報】英・3月サービス業PMIは予想を上回り55.0

     日本時間5日午後5時30分に発表された英・3月サービス業PMIは予想を上回り、55.0となった。

    【経済指標】
    ・英・3月サービス業PMI:55.0(予想:53.4、2月:53.3)
    ・英・3月総合PMI:54.9(予想:53.8、2月:53.8)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月05日(水)17時48分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7334.95
     前日比:+13.13
     変化率:+0.18%

    フランス CAC40
     終値 :5104.10
     前日比:+2.97
     変化率:+0.06%

    ドイツ DAX
     終値 :12255.76
     前日比:-26.58
     変化率:-0.22%

    スペイン IBEX35
     終値 :10403.50
     前日比:+42.30
     変化率:+0.41%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :20255.31
     前日比:-1.79
     変化率:-0.01%

    アムステルダム AEX
     終値 :515.41
     前日比:+1.36
     変化率:+0.26%

    ストックホルム OMX
     終値 :1562.29
     前日比:-5.02
     変化率:-0.32%

    スイス SMI
     終値 :8646.01
     前日比:-0.98
     変化率:-0.01%

    ロシア RTS
     終値 :1150.89
     前日比:+14.91
     変化率:+1.31%

    イスタンブール・XU100
     終値 :88399.60
     前日比:-212.95
     変化率:-0.24%

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月05日(水)17時45分
    米長期債利回り小幅上昇、ドル円は110円後半で小動き

     米長期債の利回りは2.35%前後まで小幅上昇している。ドル円は110円後半で小動きだ。本日は今週末の雇用統計の前哨戦となる米ADP全国雇用者数が発表される。指標発表まではレンジ内で取引されそうだ。ユーロドルは1.06ドル後半、ポンドドルは1.24ドル後半、ユーロ円は118円前半、ポンド円は138.10円前後と、東京時間のレンジから抜け出ることができていない。

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム