 
      
      
      
2017年04月11日(火)のFXニュース(2)
- 
  2017年04月11日(火)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、朝鮮半島の地政学リスクで伸び悩みNY為替市場のドル円は、米株が一時マイナスとなり、米長期金利が2.34%台へ低下したことから、110.81円まで下落した。イエレンFRB議長は緩やかな利上げペースを示唆した。ユーロ円は117.46円、豪ドル円は83.05円まで下落、ポンドドルは1.2429ドルまで上昇、ユーロドルも1.0609ドルまで上昇した。 本日の東京市場のドル円は、朝鮮半島情勢を材料とした地政学リスク回避の円買いや、トランプ米政権による貿易不均衡是正のための円高圧力への警戒感から伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)が公表する労働市場情勢指数は、米労働省が発表している雇用統計などを含む19の雇用関連指標から算出される。米国3月の労働市場情勢指数は+0.4となり、2月の+1.5から低下した。FRBは1980年代以降、5回の利上げサイクルを実施してきたが、利上げ開始月の前月の平均は+6.8程度だった。マイナスは労働市場の悪化を示唆することで、3月の+0.4は、利上げに反対したカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の懸念を裏付ける結果となっており、本日の講演に要注目となる。 
 15日前後に予定されている米財務省の為替報告書、18日に開催予定の第1回日米経済対話などでの対日貿易不均衡是正に向けた円高圧力への警戒感が、ドル円の上値を抑える構図が続くことになる。朝鮮半島情勢を巡る地政学リスクでは、中国が北朝鮮との国境に15万人規模の兵力を集結させた、との報道を受けて緊張感が高まっている。トランプ米大統領は、シリア攻撃を、化学兵器による米国の安全保障への脅威の排除、という弁明をしており、北朝鮮に対しても、核兵器搭載の大陸間弾道ミサイルという米国の安全保障への脅威の排除、が成立することになる。
 ドル売りオーダーは、111.80円、112.00円、112.20円、ドル買いオーダーは、110.50円、110.00円、109.80円に控えており、110円を割り込むとストップロスが控えている。
 ユーロドルは、欧州全域でのテロへの警戒感、ギリシャ追加支援やフランス大統領選挙への警戒感、欧米金利差拡大観測などから軟調推移を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年04月11日(火)07時54分
  金:反落、利益確定の流れがやや強まるCOMEX金6月限終値:1253.90↓3.40 10日のNY金先物6月限は反落。1248.20ドルから1258.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米国株がしっかりとした推移となったことから、地政学リスクを意識した買いは一巡となった。また、シリアへの米軍による空爆が一時的な対応とも伝わったことも影響した。 日足チャートでは、200日移動平均線(1268ドル水準)で上影(上ひげ)を残している。足元、1250ドル前後でのもみ合い相場となりそうな状況にある。 
 原油:続伸、リビア最大の油田の操業停止などが意識される
 NYMEX原油5月限終値:53.08↑0.8410日のNY原油先物5月限は続伸。リビア最大の油田操業が再び停止したことや、ロシアが石油輸出国機構(OPEC)主導による減産延長を想定しているとの見方が相場を下支えした。市場関係者の間では「リビアの油田が操業停止状態になっているのは技術的な問題も絡んでいる」との声が聞かれている。足元の米国経済が順調であることも原油需要の増大につながっているようだ。 チャートでは、100日移動平均線(51.30ドル水準)を大幅に上回っており、短 
 期的には底堅い動きが続く見込み。Powered by フィスコ
- 
  2017年04月11日(火)07時49分
  ドル円じり安110.66円、110.50円にはドル買いオーダドル円は、朝鮮半島情勢を材料としたリスク回避の円買いで110.94円から110.66円までじり安推移。110.50円、110.00円にはドル買いオーダーが控えているが、110.00円割れにはストップロスが控えており要警戒か。ユーロドルは1.0599ドルまで強含み、ユーロ円は117.35円付近で軟調推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年04月11日(火)07時43分
  GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.08%で推移グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時40分現在で5426.50pと前日比+4.25p(同+0.08%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+2.00pの2354.50p(同+0.09%)。 Powered by フィスコ
- 
  2017年04月11日(火)07時41分
  円建てCME先物は10日の225先物比70円安の18730円で推移円建てCME先物は10日の225先物比70円安の18730円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円70銭台、ユーロ・円は117円30銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2017年04月11日(火)07時27分
  金:反落、利益確定の流れがやや強まるCOMEX金6月限終値:1253.90↓3.40 10日のNY金先物6月限は反落。1248.20ドルから1258.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米国株がしっかりとした推移となったことから、地政学リスクを意識した買いは一巡となった。また、シリアへの米軍による空爆が一時的な対応とも伝わったことも影響した。 日足チャートでは、200日移動平均線(1268ドル水準)で上影(上ひげ)を残している。足元、1250ドル前後でのもみ合い相場となりそうな状況にある。 Powered by フィスコ
- 
  2017年04月11日(火)07時24分
  NY市場動向(取引終了):ダウ 1.92ドル高(速報)、原油先物 0.84ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 20658.02 +1.92 +0.01% 20750.33 20614.86 13 17
 *ナスダック 5880.93 +3.12 +0.05% 5907.85 5865.56 1067 1251
 *S&P500 2357.16 +1.62 +0.07% 2366.37 2351.50 311 192
 *SOX指数 991.62 -7.73 -0.77%
 *225先物 18750大証比-50 -0.27%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 110.89 -0.20 -0.18% 111.58 110.81
 *ユーロ・ドル 1.0595 +0.0004 +0.04% 1.0609 1.0570
 *ユーロ・円 117.50 -0.15 -0.13% 118.07 117.46
 *ドル指数 101.02 -0.16 -0.16% 101.34 100.94【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 1.27 -0.02 1.29 1.26
 *10年債利回り 2.36 -0.02 2.39 2.35
 *30年債利回り 2.99 -0.02 3.02 2.97
 *日米金利差 2.31 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 53.08 +0.84 +1.60% 53.14 52.29
 *金先物 1253.9 -3.4 -0.27% 1258.9 1248.2
 *銅先物 260.8 -3.9 -1.47% 264.6 259.9
 *CRB商品指数 187.63 +0.52 +0.28% 187.74 187.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7348.94 -0.43 -0.01% 7359.25 7337.01 51 47
 *独DAX 12200.52 -24.54 -0.20% 12246.88 12178.10 12 16
 *仏CAC40 5107.45 -27.83 -0.54% 5127.36 5097.56 14 25Powered by フィスコ
- 
  2017年04月11日(火)07時08分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.18%高、対ユーロ0.13%高現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 110.89円 -0.20円 -0.18% 111.09円
 *ユーロ・円 117.50円 -0.15円 -0.13% 117.65円
 *ポンド・円 137.65円 +0.17円 +0.12% 137.48円
 *スイス・円 109.93円 -0.15円 -0.14% 110.09円
 *豪ドル・円 83.18円 -0.12円 -0.15% 83.30円
 *NZドル・円 77.18円 +0.09円 +0.11% 77.09円
 *カナダ・円 83.21円 +0.33円 +0.40% 82.87円
 *南アランド・円 7.95円 -0.13円 -1.67% 8.09円
 *メキシコペソ・円 5.94円 -0.02円 -0.27% 5.95円
 *トルコリラ・円 29.73円 -0.21円 -0.70% 29.93円
 *韓国ウォン・円 9.70円 -0.09円 -0.95% 9.79円
 *台湾ドル・円 3.62円 -0.01円 -0.28% 3.63円
 *シンガポールドル・円 78.90円 -0.17円 -0.21% 79.07円
 *香港ドル・円 14.27円 -0.03円 -0.22% 14.30円
 *ロシアルーブル・円 1.94円 -0.00円 -0.04% 1.94円
 *ブラジルレアル・円 35.36円 +0.05円 +0.14% 35.31円
 *タイバーツ・円 3.20円 -0.01円 -0.22% 3.21円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 -5.19% 118.66円 99.02円 116.96円
 *ユーロ・円 -4.45% 126.47円 109.57円 122.97円
 *ポンド・円 -4.75% 163.90円 121.61円 144.50円
 *スイス・円 -4.21% 115.57円 102.00円 114.77円
 *豪ドル・円 -1.24% 88.18円 72.53円 84.22円
 *NZドル・円 -4.69% 83.81円 69.33円 80.98円
 *カナダ・円 -4.38% 88.92円 74.83円 87.01円
 *南アランド・円 -6.79% 8.98円 6.40円 8.53円
 *メキシコペソ・円 +5.22% 6.46円 4.97円 5.64円
 *トルコリラ・円 -11.16% 39.55円 29.08円 33.46円
 *韓国ウォン・円 +0.10% 10.13円 8.49円 9.69円
 *台湾ドル・円 +0.00% 3.74円 3.08円 3.62円
 *シンガポールドル・円 -2.41% 82.93円 72.61円 80.85円
 *香港ドル・円 -5.37% 15.29円 12.84円 15.08円
 *ロシアルーブル・円 +2.22% 2.02円 1.51円 1.95円
 *ブラジルレアル・円 -1.62% 37.45円 29.55円 35.94円
 *タイバーツ・円 -1.93% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ
- 
  2017年04月11日(火)06時59分
  米政府機関閉鎖リスク、トランプ政権の新たなダメージにもニール・ゴーサッジ氏は宣誓し、113代目の米国最高裁判事に就任した。最初の100日の中でトランプ大統領、共和党の大きな勝利と捉えられている。一方で議会は2週間の休暇後、5日間で歳出案を提示し、協議、可決しなければ、28日にも米国の政府機関は再び一部閉鎖の危機に直面することになる。 米国議会の予算は4月28日に失効する。もし、議会が延長を承認しなければ連邦政府は一部閉鎖する危機に陥る。短期的な閉鎖が経済に与える影響は最小限に留まると考えられているものの、閉鎖はトランプ政権にとり新たな打撃となる可能性が警戒される。一部政府機関の閉鎖は、トランプ政権が経済政策で柱としている減税やインフラ出動といった経済の成長を押し上げる政策の実施能力への懐疑的見方を再び強める可能性がある。 トランプ政権は国防費を大幅に増やし、非国防費の削減で補う計画。また、共和党内でも賛否両論があるメキシコ国境の壁の費用捻出も含まれる。3分の1の確率で政府が一部閉鎖する可能性があると言われており、ドルの上値を抑制する要因となる。 Powered by フィスコ
- 
  2017年04月11日(火)06時50分
  本日のスケジュール[本日のスケジュール] 
 <国内>
 12:00 LNGスポット価格調査(3月)
 
 東芝の4-12月期決算提出期限(これまで2度延期)
 <海外>
 16:00 トルコ・経常収支(2月) -25.3億ドル -27.6億ドル
 17:30 英・消費者物価コア指数(3月) 1.9% 2.0%
 17:30 英・生産者物価産出コア指数(3月) 2.4% 2.4%
 18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(2月) 0.1% 0.9%
 18:00 独・ZEW期待調査(4月) 13.0 12.8
 23:00 米・JOLT求人件数(2月) 562.6万件米・ミネアポリス連銀総裁が会合で質疑応答 
 北朝鮮・最高人民会議(第13期第5回会議)開催
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2017年04月11日(火)06時49分
  ■NY為替・10日=緩やかな米利上げ示唆、ドル戻り鈍い【※米長期金利の水準を修正します。】 NYタイムは、イエレンFRB議長の講演待ちのなか、米シリア空爆や北朝鮮情勢など地政学リスクと、FRBのバランスシート縮小の行方をにらんだ神経質な展開だった。米株が一時マイナス推移。米長期金利が2.34%台へ低下したことから、ドル円は110.81円まで下落。先週末の米雇用統計前のレンジ付近へいったん収れんする格好となった。その後、111円台を回復する場面もあったが戻りは鈍く、110円後半でNYを引けた。FRB議長の発言は緩やかな利上げペースを示唆。バランスシート縮小を意識させるタカ派な部分は感じられなかった。 クロス円は、対ドルで各通貨が底堅く推移するなかでも、ドル円の円高の影響で伸び悩んだ。ユーロ円は117.46円、豪ドル円は83.05円まで下落した。ポンド円は138.27円を上値に137円後半、NZドル円は77.44円から77円前半へ軟化。加ドル円は83.38円で上昇が頭打ちだった。 ポンドドルが1.2429ドルまで上昇を先行させ、ユーロドルも1.0609ドルまで上昇と欧州通貨が買い優勢だったほか、NZドル/ドルが0.6965ドルまで上昇と資源国通貨も底堅かった。産油国通貨の加ドルは、NY原油先物が53ドル台まで上昇するなか、対ドルで1.3323加ドルまで加ドル高となった。 6時現在、ドル円は110.94円、ユーロドルは1.0596ドル、ユーロ円は117.56円で推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年04月11日(火)06時22分
  NY原油先物5月限は続伸、リビア最大の油田の操業停止などが意識されるNYMEX原油5月限終値:53.08↑0.84 10日のNY原油先物5月限は5日続伸。リビア最大の油田操業が再び停止したことや、ロシアが石油輸出国機構(OPEC)主導による減産延長を想定しているとの見方が相場を下支えした。市場関係者の間では「リビアの油田が操業停止状態になっているのは技術的な問題も絡んでいる」との声が聞かれている。足元の米国経済が順調であることも原油需要の増大につながっているようだ。 
 チャートでは、100日移動平均線(51.30ドル水準)を大幅に上回っており、短期的には底堅い動きが続く見込み。Powered by フィスコ
- 
  2017年04月11日(火)05時54分
  FRB議長は緩やかな利上げ示唆、ドル円は110円後半を維持現在の推移(レンジ) ドル円 110.92円 (111.58 / 110.81) 
 ユーロドル 1.0593ドル (1.0609 / 1.0570)
 ユーロ円 117.51円 (118.07 / 117.46)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年04月11日(火)05時40分
  クロス円が軟調、ユーロ円は117.46円まで下落【※タイトルのレート表記を修正します。】 現在の推移(レンジ) ドル円 110.86円 (111.58 / 110.81) ユーロ円 117.46円 (118.07 / 117.46) 
 ポンド円 137.61円 (138.27 / 137.35)
 スイスフラン(CHF)円 109.89円 (110.50 / 109.89)
 豪ドル円 83.15円 (83.72 / 83.05)
 NZドル円 77.16円 (77.44 / 76.96)
 加ドル円 83.18円 (83.38 / 82.81)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年04月11日(火)05時40分
  クロス円が軟調、ユーロ円は117.46円まで下落【※タイトルのレート表記を修正します。】 現在の推移(レンジ) ドル円 110.86円 (111.58 / 110.81) ユーロ円 117.46円 (118.07 / 117.46) 
 ポンド円 137.61円 (138.27 / 137.35)
 スイスフラン(CHF)円 109.89円 (110.50 / 109.89)
 豪ドル円 83.15円 (83.72 / 83.05)
 NZドル円 77.16円 (77.44 / 76.96)
 加ドル円 83.18円 (83.38 / 82.81)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年04月11日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2017年04月11日(火)16:23公開東アジアもきな臭いが静かな為替相場、リスクの鍵握るユーロ円要ウォッチ!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2017年04月11日(火)11:00公開ドル円・NYダウともに膠着状態が続く。テスラが時価総額でGM抜き全米首位!
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2017年04月11日(火)07:56公開4月11日(火)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『[米)カシュカリ:ミネアポリス連銀総裁の発言]』、そして…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)