ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年04月28日(金)のFXニュース(3)

  • 2017年04月28日(金)10時00分
    NZ・4月NBNZ企業信頼感

    NZ・4月NBNZ企業信頼感

    前回:+11.3 予想:N/A 結果:+11.0

  • 2017年04月28日(金)09時43分
    ドル・円:ドルは111円台前半で推移、株価反転への期待でドル下げ渋り

     28日午前の東京市場でドル・円は111円20銭台で推移。日経平均株価は小幅安で推移しているが、株価反転への期待はあることから、短期筋などのドル売りは抑制されているようだ。米税制改革案の有効性に対する懐疑的な意見はあるものの、関連法案の早期成立への期待は残されており、目先的にドルは111円台で下げ渋る可能性が高いとみられている。ここまでのドル・円の取引レンジは111円19銭から111円36銭。

     ユーロ・円は、120円77銭から121円05銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0861ドルから1.0876ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・110円台後半で顧客筋、短期筋などのドル買い興味
    ・1ドル=112円台で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方

    NY原油先物(時間外取引):高値49.27ドル 安値49.13ドル 直近値49.16ドル

    日経平均寄り付き:前日比11.22円安の19240.65円

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月28日(金)09時30分
    ドル円111.25円付近、北朝鮮への軍事攻撃の懸念は後退か

     ドル円は111.25円付近、日経平均株価は19200円台で動意に乏しい展開。ティラーソン米国務長官が「中国が北朝鮮への制裁へ動く」と述べ、マケイン米上院軍事委員長が「トランプ大統領は、北朝鮮への攻撃は最終的手段にする必要があると理解」と述べたことで、トランプ米政権は、中国による経済的制裁で北朝鮮の核開発停止を目論んでいるのかもしれない。

  • 2017年04月28日(金)09時12分
    多くの経済指標あるもドル円、日経平均は小動き

     ドル円は111.36円までじり高も値幅は限られている。3月鉱工業生産(速報値)は前月比-2.1%と予想の-0.8%を下回ったが、市場の反応は薄かった。日経平均は前日終値近辺での値動きとなっている。 
     ユーロ円は121円前後で小じっかり。ポンド円が143.50円付近、豪ドル円は83.10円付近で推移している。

  • 2017年04月28日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比11.22円安の19240.65円

    日経平均株価指数は、前日比11.22円安の19240.65円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は6.24ドル高の20981.33ドル。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.20円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月28日(金)08時53分
    【速報】日・3月鉱工業生産:前月比-2.1%で予想を下回る

    28日発表の3月鉱工業生産は、前月比-2.1%で市場予想の-0.8%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月28日(金)08時51分
    ドル・円は111円前後で推移か、米税制改革の早期実現への期待でリスク回避のドル売り抑制も(訂正)

     27日のドル・円相場は、東京市場では111円03銭から111円43銭まで上昇。欧米市場ではドル・円は111円60銭まで上昇し、111円26銭で取引を終えた。

     本日28日のドル・円は主に111円台で推移か。米税制改革案の有効性について懐疑的な意見はあるものの、法案の早期成立への期待は高い。目先的にリスク回避的なドル売りは抑制される可能性が高いとみられる。

     欧州中央銀行(ECB)は27日、金融政策の現状維持を決定したが、金融緩和策が早い時期に解除される可能性は低いとの見方が広がり、ユーロは反落した。ドラギECB総裁は27日に行われた会見で「現在、出口戦略を協議する必要ない」、「6月のフォワードガイダンス変更について本日協議しなかった」と述べたことがユーロ売りを促したようだ。

     ドラギ総裁は「基調的なインフレは依然低い」と指摘しており、ECBはユーロ圏におけるインフレ加速の可能性は当面低いと判断しているようだ。ただ、フランス大統領選でマクロン候補が新大統領に選出されることによって、ユーロ圏諸国の政治不安はおおむね解消されるとの見方は多い。インフレの推移を慎重に観察することは必要だが、政治不安の払拭は金融緩和策の解除をやや早める要因になるとみられており、ユーロ買い材料となりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月28日(金)08時50分
    国内・3月鉱工業生産など

    国内・3月鉱工業生産(前月比) 

    前回:+3.2% 予想:-0.8% 結果:-2.1%

    国内・3月小売業販売額(前年比)

    前回:+0.1% 予想:+1.5% 結果:+2.1%

    国内・3月百貨店・スーパー販売額(既存店) (前年同月比)

    前回:-2.7% 予想:-1.0% 結果:-0.8%

  • 2017年04月28日(金)08時43分
    【速報】日・3月失業率:2.8%で予想を下回る

    28日発表された日・3月失業率は2.8%で市場予想の2.9%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月28日(金)08時41分
    【速報】日・3月有効求人倍率:1.45倍で市場予想を上回る

    28日発表の日・3月有効求人倍率は、1.45倍で市場予想の1.43倍を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月28日(金)08時40分
    【速報】日・3月全国消費者物価コア指数:前年比+0.2%で予想通り

    28日発表の3月全国消費者物価コア指数は、前年比+0.2%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月28日(金)08時37分
    ドル円動意なし、全国3月コア消費者物価指数は予想範囲

     ドル円は、3月の全国コア消費者物価指数が予想レンジの前年比+0.2%から+0.3%の範囲にとどまったことで、111.20円付近で動意に乏しい展開。

  • 2017年04月28日(金)08時30分
    国内・3月失業率など

    国内・3月失業率

    前回:2.8% 予想:2.9% 結果:2.8%

    国内・3月有効求人倍率

    前回:1.43 予想:1.43 結果:1.45

    国内・3月全世帯家計調査・消費支出(前年比)

    前回:-3.8% 予想:-0.5% 結果:-1.3%

    国内・3月全国消費者物価指数 (前年比)

    前回:+0.3% 予想:+0.3% 結果:+0.2%

    国内・3月全国消費者物価指数 (除生鮮/前年比)

    前回:+0.2% 予想:+0.2% 結果:+0.2%

    国内・4月東京消費者物価指数 (除生鮮/前年比)

    前回:-0.4% 予想:-0.2% 結果:-0.1%

  • 2017年04月28日(金)08時00分
    東京為替見通し=朝鮮半島情勢や米議会・GDPへの警戒感

     NY為替市場のドル円は111.60円まで上昇したものの、米長期債利回りの低下で111円前半に押し戻された。ユーロドルは、ドラギECB総裁が経済の下振れリスクが一段と後退したと発言したことで上昇したものの、フォワードガイダンスの変更や6月会合の選択肢についても議論しなかった、との発言で1.0852ドルまで反落した。

     本日の東京市場のドル円は、朝鮮半島情勢、米議会、米1-3月期GDPへの警戒感から伸び悩む展開を予想する。米下院民主党は、共和党がヘルスケア修正法案を採決に持ち込んだ場合、28日に期限切れとなる暫定予算案の1週間延長には応じない、との姿勢を示している。トランプ米大統領は、就任100日目を控えて、念願のヘルスケア修正法案の可決か、連邦政府機関の閉鎖か、という難題に直面している。米1-3月期GDP・速報値(前期比年率)は+1.1%と予想されており、10-12月期(+2.1%)から低下することが見込まれている。しかし、アトランタ地区連銀が米商務省経済分析局と同様の手法で試算している「GDPNow」では+0.2%と予想しており、ネガティブ・サプライズに要警戒となる。
     朝鮮半島情勢は、プーチン露大統領が北朝鮮情勢は深刻に悪化している、と警告したこと、本日国連安全保障理事会で北朝鮮核問題に関する閣僚級会合が開催されること、などで依然として予断を許せない状況が続いている。
     ドル売りオーダーは現時点で、111.80円、112.00円、112.20円、ドル買いオーダーは、110.80円、1110.50円、110.00円に観測されている。
     ユーロドルは、6月の欧州中央銀行(ECB)理事会で金融緩和の解除が協議されるとの思惑が後退したこと、5月7日のフランス大統領選挙の決選投票やギリシャ追加支援への警戒感などから、1.08ドル台で伸び悩む展開を予想する。

  • 2017年04月28日(金)07時51分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:30  消費者物価指数(CPI全国3月、東京都区部4月)    
    08:30  完全失業率(3月)  2.9%  2.8%
    08:30  家計調査(3月)  -0.5%  -3.8%
    08:30  有効求人倍率(3月)  1.44  1.43
    08:30  百貨店・スーパー販売額(3月)  -1.0%  -2.7%
    08:50  商業動態統計(3月)    
    08:50  鉱工業生産指数(3月)  -0.8%  3.2%
    13:30  石油統計(3月)    
    14:00  電子材料生産実績(2月)    
    14:00  電子部品グローバル出荷(2月)    
    15:00  アルミ出荷統計(3月)    
    15:30  日本取引所グループの清田CEOが会見    
    17:00  当面の長期国債等の買い入れの運営について(日本銀行)    


    <海外>
    07:45  NZ・貿易収支(3月)  3.7億NZドル  -0.18億NZドル
    09:30  台湾・GDP速報値(1-3月)  2.40%  2.88%
    10:30  豪・生産者物価指数(1-3月)    0.7%
    14:30  仏・GDP速報値(1-3月)  0.4%  0.4%
    16:00  スペイン・GDP速報値(1-3月)  0.7%  0.7%
    17:30  英・GDP速報値(1-3月)  2.2%  1.9%
    18:00  欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(4月)  0.9%  0.7%
    19:30  露・ロシア中央銀行が政策金利発表  9.50%  9.75%
    21:00  南ア・貿易収支(3月)    52億ランド
    21:30  米・雇用コスト指数(1-3月)  0.6%  0.5%
    21:30  米・GDP速報値(1-3月)  1.3%  2.1%
    22:45  米・シカゴ購買部協会景気指数(4月)  56.9  57.7
    23:00  米・ミシガン大学消費者マインド指数確定値(4月)  98.4  98.0

      米・フィラデルフィア連銀総裁が講演    
      米・暫定予算切れ    
      米・トランプ大統領が全米ライフル協会(NRA)の年次総会で演説      
      欧・ECB予想専門家調査    

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 MT4比較
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム