
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年04月28日(金)のFXニュース(4)
-
2017年04月28日(金)12時40分
上海総合指数0.34%安の3141.549(前日比-10.638)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.34%安の3141.549(前日比-10.638)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.16円付近。Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)12時38分
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安の継続で
28日午前の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。日経平均株価のマイナス圏推移が続き、ドル売り・円買いの流れとなった。
ドル・円は、朝方の取引で111円36銭まで上昇。その後は日経平均株価のマイナス圏推移でリスク回避のドル売り・円買いの流れとなり、一時111円07銭まで下落した。月末要因による国内勢のドル買いは一巡しており、ドルには下方圧力がかかりやすいようだ。
ランチタイムの日経平均先物のマイナス圏推移で日本株安継続への警戒から、円買いが続く見通し。ただ、110円台は押し目買いが入りやすいと観測されており、日本株が下げ止まればドルは111円台を維持するだろう。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円07銭から111円36銭、ユーロ・円は120円70銭から121円06銭、ユーロ・ドルは1.0857ドルから1.0876ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)12時31分
ドル・円は弱含み、日本株安の継続で
28日午前の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。日経平均株価のマイナス圏推移が続き、ドル売り・円買いの流れとなった。
ドル・円は、朝方の取引で111円36銭まで上昇。その後は日経平均株価のマイナス圏推移でリスク回避のドル売り・円買いの流れとなり、一時111円07銭まで下落した。月末要因による国内勢のドル買いは一巡しており、ドルには下方圧力がかかりやすいようだ。
ランチタイムの日経平均先物のマイナス圏推移で日本株安継続への警戒から、円買いが続く見通し。ただ、110円台は押し目買いが入りやすいと観測されており、日本株が下げ止まればドルは111円台を維持するだろう。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円07銭から111円36銭、ユーロ・円は120円70銭から121円06銭、ユーロ・ドルは1.0857ドルから1.0876ドルで推移した。【経済指標】
・NZ・3月貿易収支:+3.32億NZドル(予想:+3.7億NZドル、2月:-0.52億NZドル←-0.18億NZドル)
・3月全国消費者物価コア指数:+0.2%(前年比予想:+0.2%、2月:+0.2%)
・3月完全失業率:2.8%(予想:2.9%、2月:2.8%)
・3月有効求人倍率:1.45%(予想:1.43倍、2月:1.43倍)
・3月全世帯家計調査・支出:-1.3%(前年比予想:-0.5%、2月:-3.8%)
・3月鉱工業生産速報値:-2.1%(前月比予想:-0.8%、2月:+3.2%)
・豪・1-3月期生産者物価指数:+1.3%(10-12月期:前年比+0.7%)
【要人発言】
・トランプ米大統領
「北朝鮮問題を外交的に解決したいが非常に困難」
「北朝鮮と大きな紛争が起こる可能性」
「私にとって北朝鮮は最大の懸念」
Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比35.23円安の19216.64円
日経平均株価指数後場は、前日比35.23円安の19216.64円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、111.17円付近。Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)12時20分
ドル円111.20円付近、ヘルスケア修正法案採決は来週へ延期
ドル円は111.20円付近で動意に乏しい展開。米下院で本日か明日に採決される予定だったヘルスケア修正法案は、共和党内に反対が15名程度いることで、共和党幹部によると来週以降へ延期されるもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月28日(金)12時16分
■東京午前=北朝鮮情勢への懸念で円高地合い
東京時間の為替相場は、小幅なレンジながらも北朝鮮情勢への懸念から若干の円高地合いで推移した。トランプ米大統領は、北朝鮮をめぐって大きな対立で終わる可能性があると一部報道で述べている。
ドル円は111.07円、ユーロ円が120.69円と、昨日の安値手前まで下落した後に下げ渋った。円高地合いでポンド円も143.31円まで弱含んだ。3月全国消費者物価指数・コアは前年比+0.2%と3カ月連続のプラスを記録し、3月鉱工業生産・速報値は前月比-2.1%(予想-0.8%)とまちまちの指標結果であったが、市場の反応は薄かった。資源国通貨は、対円で昨日からの上値の重さを継続。豪1-3月期生産者物価指数は前年比+1.3%と前期の+0.7%を上回ったが、トランプ米大統領の発言とも重なり、指標発表後に豪ドル円は82.91円まで下落。NZドル円も76.36円までじり安。NY時間で急落した加ドル円は81.42円までの加ドル安。豪ドル/ドルは0.7465ドル前後で小動きだった。昨日年初来の安値0.6848ドルをつけたNZドル/ドルは、若干買い戻され0.6875ドル前後で推移。昨日は北米自由貿易協定(NAFTA)問題で大きく動いた加ドルは、1.3645加ドル前後で推移した。
ユーロドルは狭いレンジながら上値は重く、1.0865ドル前後での値動き。ポンドドルは逆に底堅く、1.2910ドル近辺で推移した。東京午後のドル円相場は、北朝鮮情勢への懸念は残るものの、111円前半での動きを予想する。ゴールデンウィーク前で、東京勢の積極的な取引は手控えられている。本邦実需の目立った動きもなく本日の海外指標の結果待ちとなり、しばらくは狭いレンジで推移しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月28日(金)11時34分
日経平均前場引け:前日比38.78円安の19213.09円
日経平均株価指数は、前日比38.78円安の19213.09円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、111.15円付近。Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)11時22分
ドル円動意なし、米地区連銀のGDPの両極端予想に要注目か
ドル円は、月末、ゴールデンウィーク前、北朝鮮情勢、米議会でのヘルスケア修正法案、暫定予算案などの審議を控えて、111.15円付近で動意に乏しい展開。本日発表される米1-3月期GDPに関しては、アトランタ地区連銀の短期予測モデル(GDPNow)では、+0.2%、NY地区連銀(nowcast)は、+2.6%と、市場予想の+1.2%から上下両極端に分かれており、今月初めから話題になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月28日(金)11時03分
ドル円は111円前半 米大統領、韓国にも通商交渉で圧力
ドル円は111.07円まで下落後、下げ渋っている。ただ、トランプ米大統領が韓国との貿易協定の再交渉か破棄を望むとの報道もあり、米国の通商交渉圧力が今後は日本にも降りかかってくることが警戒される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月28日(金)11時00分
【ディーラー発】ドル円クロス円弱含み(東京午前)
前日比小幅安で寄付いた日経平均の軟調地合いを受け、円買いが優勢に。ドル円は、トランプ米大統領の『北朝鮮と大きな紛争起こる可能性』等の発言も嫌気され、111円07銭付近まで軟化。クロス円もユーロ円が120円69銭付近まで、ポンド円が143円29銭付近まで売られたほか、豪ドル円も82円89銭付近まで下落するなど総じて弱含み。一方、ユーロドルは1.0857付近まで小幅に値を落とすも、その後は下げ渋る状況となっている。11時00分現在、ドル円111.130-140、ユーロ円120.772-792、ユーロドル1.08674-682で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年04月28日(金)10時54分
ハンセン指数スタート0.03%安の24691.29(前日比-7.19)
香港・ハンセン指数は、0.03%安の24691.29(前日比-7.19)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比42.09円安の19209.78円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.13円付近。Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)10時41分
ドル円弱含み、トランプ米大統領が「北朝鮮と大きな紛争」を警告
【※ドル円のレート表記を修正します。】
ドル円は、トランプ米大統領が「北朝鮮と大きな紛争が起こる可能性」を警告したことで111.07円、日経平均株価は19202円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月28日(金)10時39分
豪ドル円82.91円 PPI後に弱含み
豪1-3月期生産者物価指数(前年比)+1.3%と前回の数値+0.7%を上回ったが、豪ドルは若干弱含み。豪ドル/ドルは0.7463ドル、豪ドル円は円買い地合いにも押され82.91円まで売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月28日(金)10時30分
豪・1Q-卸売物価指数
豪・1Q-卸売物価指数 (前期比)
前回:+0.5% 予想:N/A 結果:+0.5%
豪・1Q-卸売物価指数(前年比)
前回:+0.7% 予想:N/A 結果:+1.3%
Powered by セントラル短資FX -
2017年04月28日(金)10時22分
人民元対ドル基準値6.8931元
中国人民元対ドル基準値 6.8931元(前日 6.8896元)
Powered by フィスコ
2017年04月28日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年04月28日(金)18:00公開ユーロ/円、英ポンド/円が大幅切り返し!円高終焉を示唆するサインに一句詠む
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年04月28日(金)16:57公開高値張りつきのクロス円、低い予想もある米GDPに注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年04月28日(金)10:59公開消費者物価実態を表す数字がマイナス!携帯電話安売りが要因で一時的と説明。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年04月28日(金)08:00公開4月28日(金)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『来週に[米)…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)