ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年05月02日(火)のFXニュース(5)

  • 2017年05月02日(火)19時20分
    ドル・円は小じっかり、欧州株高で円売り気味

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は112円20銭台で推移しており、小じっかりの展開になっている。米国10年債利回りは2.33%台で足踏みし、ドル買いは進めづらい感じだが、欧州株が全面高になっており、円に売り圧力がかかっているもよう。ユーロ・円も122円60銭まで上昇している。一方、GLOBEXのNYダウ先物は小幅安になっている。

     ここまでのドル・円の取引レンジは112円10銭から112円25銭。ユーロ・円は122円30銭から122円60銭、ユーロ・ドルは1.0905ドルから1.0921ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)18時27分
    東京為替概況:ドル・円は上昇、米長期金利上昇続きドル買い

    今日の東京外為市場では、ドル・円は上昇。111円78銭から112円19銭まで買われた。米国10年債利回りが2.31%台から2.33%台ま上昇し、ドル買いが優勢になった。また、朝鮮半島情勢などへの過度な警戒感は後退しているとの見方から、円にも売り圧力がかかった。
    ユーロ・円は121円86銭から122円52銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0898ドルから1.0925ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円112円10-20銭、ユーロ・円122円30-40銭
    ・日経平均:始値19335.72円、高値19464.30円、安値19335.02円、終値19445.70円
    (前日比135.18円高)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)18時25分
    ドル・円は112円24銭まで上昇、次は3月21日高値意識

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は112円24銭まで上昇している。欧州株の全面高で円売りが優勢になっており、ユーロ・円も再び122円52銭まで買われている。一方、米国10年債利回りが2.33%台で伸び悩んでおり、ドル買いは進めづらい感じもあるもよう。ドル・円の次の上値ターゲットは3/21高値の112円87銭になる。

     ここまでのドル・円の取引レンジは112円10銭から112円24銭、ユーロ・円は122円30銭から122円52銭、ユーロ・ドルは1.0905ドルから1.0918ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)18時01分
    【速報】ユーロ圏・3月失業率は予想を上回り9.5%

     日本時間2日午後6時に発表されたユーロ圏・3月失業率は予想を上回り、9.5%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・3月失業率:9.5%(予想:9.4%、2月:9.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)17時30分
    【速報】英・4月製造業PMIは予想を上回り57.3

     日本時間2日午後5時30分に発表された英・4月製造業PMIは予想を上回り、57.3となった。

    【経済指標】
    ・英・4月製造業PMI:57.3(予想:54.0、3月:54.2)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)17時29分
    ドル・円は上昇、米長期金利上昇続きドル買い

     今日の東京外為市場では、ドル・円は上昇。111円78銭から112円19銭まで買われた。米国10年債利回りが2.31%台から2.33%台ま上昇し、ドル買いが優勢になった。また、朝鮮半島情勢などへの過度な警戒感は後退しているとの見方から、円にも売り圧力がかかった。

     ユーロ・円は121円86銭から122円52銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0898ドルから1.0925ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円112円10-20銭、ユーロ・円122円30-40銭
    ・日経平均:始値19335.72円、高値19464.30円、安値19335.02円、終値19445.70円(前日比135.18円高)

    【経済指標】
    ・日・4月マネタリーベース:前年比+19.8%(3月:+20.3%)
    ・中・4月財新製造業PMI:50.3(予想:51.3、3月:51.2)
    ・ユーロ圏・4月製造業PMI改定値:56.7(予想:56.8、速報値:56.8)

    【金融政策】
    ・豪準備銀行:政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を1.50%に据え置き決定

    【要人発言】
    ・豪準備銀行声明
    「金利据え置きは持続可能な成長・インフレ目標達成に整合的」
    「住宅価格は一部市場で大幅に上昇」
    「商品価格の上昇、豪国民所得を大幅に押し上げ」
    「労働市場の指標は依然まちまち」
    「国内成長率は今後数年で緩やかに上昇、3%を若干上回る水準に」

    ・日銀金融政策決定会合議事要旨(3月15-16日分)
    「欧米と異なり日本に物価まだゼロ%、政策転換考える時期でない」
    「海外の金利上昇を理由に日銀の長期金利目標を引き上げるのは適切でない」

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)17時25分
    【まもなく】英・4月製造業PMIの発表です(日本時間17:30)

     日本時間2日午後5時30分に英・4月製造業PMIが発表されます。

    ・英・4月製造業PMI
    ・予想:54.0
    ・3月:54.2

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)17時03分
    【速報】ユーロ圏・4月製造業PMI改定値は56.7

     日本時間2日午後5時に発表されたユーロ圏・4月製造業PMI改定値は予想を下回り、56.7に下方修正となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・4月製造業PMI改定値:56.7(予想:56.8、速報値:56.8)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)16時55分
    豪S&P/ASX200指数は5950.37で取引終了

    5月2日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-6.16、5950.37で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)16時54分
    豪10年債利回りは上昇、2.601%近辺で推移

    5月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.026%の2.601%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)16時54分
    豪ドルTWI=65.1(+0.4)

    豪準備銀行公表(5月2日)の豪ドルTWIは65.1となった。
    (前日末比+0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)16時41分
    【速報】インド政府は北朝鮮との貿易をほぼ全面的に停止

    CNNMoneyによると、インド政府は北朝鮮との貿易をほぼ全面的に停止したもよう。インド政府の発表によると、食料品と医薬品を除く全品目について、4月から禁輸措置が発効された。報道によると、インドは2015-16年時点で北朝鮮向けの輸出額が約1億1100万ドル、輸入額は約8800万ドルだった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)16時05分
    ドル・円は伸び悩みか、米経済指標の下振れを意識

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を想定したい。朝鮮半島情勢などへの過度な警戒感は後退し、円売りの流れに振れやすい見通し。ただ、足元の米経済指標が低調なため、積極的なドル買いは手控えられそうだ。

     日本では4月29日早朝に北朝鮮のミサイル発射情報を受け、一部の鉄道が運転を停止するなど朝鮮半島有事への緊張が高まっていた。しかし、トランプ米大統領が1日にメディアとのインタビューで、北朝鮮問題に関連し金正恩・朝鮮労働党委員長と「適切な状況下であれば会談する用意がある」と平和裏に解決したい意向を示した。本日のアジア市場では、そうした発言から過度な警戒が後退し、日経平均株価の上昇がドル・円を押し上げる展開となった。東京市場は明日からゴールデンウィーク休暇で休場となるため、仕掛け的な円買いを警戒するムードもあるが、ある短期筋は「北朝鮮問題のほかフランス大統領選の決選投票も含め、例年よりも警戒レベルは低くなったのではないか」との見方を示す。

     ただ、前週末の1-3月期国内総生産(GDP)や前日の3月コアPCE価格指数、4月ISM製造業景況指数など、足元で発表された低調な米経済指標が意識される。海外市場では連邦準備制度理事会(FRB)による利上げへの影響は軽微とみられているものの、ある市場筋は「経済指標の下振れが利上げペースを見直すきっかけになってもおかしくない」と指摘する。そうした見方が広がれば、積極的なドル買いは入りにくい見通し。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・4月製造業PMI改定値(予想:56.8、速報値:56.8)
    ・17:30 英・4月製造業PMI(予想:54.0、3月:54.2)
    ・18:00 ユーロ圏・3月失業率(予想:9.4%、2月:9.5%)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)(3日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)15時17分
    ドル円・クロス円しっかり、大型連休前の日経平均は続伸で大引け

     大型連休を前に日経平均は続伸し、前日比135円高の19445円とこの日の高値圏で大引けした。円売りは先週の勢いこそないものの、ドル円・クロス円は堅調地合いを維持している。
     3月末以来の112円台を回復したドル円は112.11円まで上値を伸ばし、ユーロ円は122.46円まで上げ幅を拡大した。また、ポンド円は144円半ば、豪ドル円は84.40円近辺、NZドル円は77円半ばで底堅く推移。

  • 2017年05月02日(火)15時08分
    NZSX-50指数は7422.49で取引終了

    5月2日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+40.27、7422.49で取引終了。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム