ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年05月02日(火)のFXニュース(4)

  • 2017年05月02日(火)15時08分
    豪ドル・円は小幅上昇、豪準備銀が金融政策維持を決定

    豪ドル・円は84円30銭近辺から84円54銭まで小幅に上昇した。豪準備銀が今日の理事会会合で現行の金融政策維持を決定。市場の予想通りだったことで豪ドルが買われる展開となっている。同準備銀は声明で「豪ドル高が経済的な調整を複雑にする」と従来通り通貨安政策を維持する見解を示した。

    ここまでのドル・円の取引レンジは111円78銭から111円98銭、ユーロ・円は121円86銭から122円19銭、ユーロ・ドルは1.0898ドルから1.0913ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)15時07分
    NZドル10年債利回りは下落、3.01%近辺で推移

    5月2日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.01%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)15時06分
    NZドルTWI=75.2

    NZ準備銀行公表(5月2日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)15時03分
    日経平均大引け:前日比135.18円高の19445.70円

    日経平均株価指数は、前日比135.18円高の19445.70円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)15時02分
    ドル円上値拡大、一時112.08円まで

     ドル円は112.00円の売りのオーダーをこなして112.08円まで上昇。北朝鮮、米議会、フランス選挙等決着がついたわけではないが、リスク後退感からドル円、クロス円の買い戻しがでている。ドル円は欧米勢を含めポジションの傾きが少ないため、ストップロスも少なく、スピードは緩やかのままになりそうだ。ユーロ円は122.40円、ポンド円は144.63円まで上がった。

  • 2017年05月02日(火)15時02分
    ■東京午後=円安地合い、ドル円は3/31以来の112円台

     東京午後の為替は円安地合いが変わらず、ドル円、クロス円とも上値を伸ばした。地政学的リスクに対する円買い、という反応は先週からかなり鈍ってきている。ドル円はじり高、3月31日以来の112円台、112.08円をつけた。ギリシャが国際債権団と、金融支援の条件である改革案で合意したという報道で、ユーロ円が堅調に推移し122.40円まで上昇。ユーロドルは1.09ドル前半で小じっかり。 ポンド円はユーロ円につられて強含み、144.63円まで上昇後も高値圏で推移した。ポンドドルは1.29ドル近辺で小動き。

     豪準備銀行(RBA)は市場の予想通り政策金利を1.50%に据え置いた。その後の声明では、インフレ率の上昇はやや穏やかになる見込みだが、様々な先行指標が雇用増を示し、国内成長率も緩やかに上昇する(数年間で3%を上回る)とし、豪経済に対し楽観的な文言も見られた。発表前に0.7535ドル近辺だった豪ドル/ドルは0.7556ドル、豪ドル円も84.30円付近から84.54円までそれぞれ上値を伸ばした。しかし、その後は利食いの売りに押され伸び悩んだ。NZドル円は77.60円まで上昇したが、豪ドル円と同じく頭を抑えられた。NZドル/ドルは0.69ドル前半で方向感ない動きだった。

  • 2017年05月02日(火)14時52分
    ドル・円:ドル・円はもみあい、豪ドル上昇の影響は限定的

     ドル・円は111円90銭台でもみあう展開となっている。13時半の豪準備銀による金融政策維持の決定で豪ドル・円は小幅に上昇し、ドル・円をやや押し上げた。ただ、引き続きドルは112円手前の売り圧力に上昇を押さえられ、上値の重い値動きが続いている。

     ここまでのドル・円の取引レンジは111円78銭から111円98銭、ユーロ・円は121円86銭から122円19銭、ユーロ・ドルは1.0898ドルから1.0913ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)14時47分
    【速報】ドル・円は112円00銭まで上昇、3月末以来の高値

    2日午後の東京市場でドル・円は112円00銭まで上昇した。3月末以来の高値となる。現時点でドル・円は111円95銭近辺で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)14時31分
    ドル円、3月31日以来の112.00円まで上昇

     ドル円が底堅く3月31日以来の112.00円まで上昇した。クロス円も連動しユーロ円は122.32円、ポンド円は144.53円まで上値を拡大した。3月31日は112.20円が高値だったが、同レベルには売りオーダーも並んでいると言われている。市場自体もドルショートにしている参加者も少ないため、上昇してもペースは緩やかか。

  • 2017年05月02日(火)13時05分
    上海総合指数0.24%安の3147.010(前日比-7.648)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.24%安の3147.010(前日比-7.648)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)12時58分
    ユーロドル、1.0950ドルに売りオーダーとNYカットOP

     ユーロドルは、1.09ドル前半で小動き。売りオーダーは1.0930ドル、1.0950ドル、買いオーダーは1.0860-70ドルに控えている。NYカットのオプションは1.0900ドル、1.0950ドル、1.1000ドルに控えており、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動きづらい展開か。

  • 2017年05月02日(火)12時49分
    ドル・円:ドル・円は上値の重い展開、112円手前でもみあい

     2日午前の東京外為市場では、ドル・円は上値の重い展開。112円手前でもみあう値動きとなった。

     ドル・円は朝方取引で111円78銭を付けた後、日経平均株価の堅調地合いを背景に約1カ月ぶりの112円台を目指す展開。ただ、前日同様112円手前で上値が押さえられ、111円後半でもみあった。

     ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで目先の株高継続を見込んだドル買い・円売りの流れだが、アジア市場では手がかりが乏しく引き続き方向感は出にくい見通し。

     ここまでのドル・円の取引レンジは111円78銭から111円98銭、ユーロ・円は121円86銭から122円19銭、ユーロ・ドルは1.0898ドルから1.0913ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)12時49分
    日経平均後場寄り付き:前日比127.88円高の19438.40円

    日経平均株価指数後場は、前日比127.88円高の19438.40円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、111.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月02日(火)12時41分
    ユーロドル強含み、ギリシャ追加支援の改革案へ合意

     ユーロドルは、欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)がギリシャへの追加支援に関する改革案で合意、との報道を受けて1.0917ドルまで強含み。ユーロ円は122.15円付近で堅調推移。改革案には、年金のカットや増税が含まれている。

  • 2017年05月02日(火)12時38分
    ドル・円は上値の重い展開、112円手前でもみあい

    2日午前の東京外為市場では、ドル・円は上値の重い展開。112円手前でもみあう値動きとなった。

    ドル・円は朝方取引で111円78銭を付けた後、日経平均株価の堅調地合いを背景に約1カ月ぶりの112円台を目指す展開。ただ、前日同様112円手前で上値が押さえられ、111円後半でもみあった。

    ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで目先の株高継続を見込んだドル買い・円売りの流れだが、アジア市場では手がかりが乏しく引き続き方向感は出にくい見通し。

    ここまでのドル・円の取引レンジは111円78銭から111円98銭、ユーロ・円は121円86銭から122円19銭、ユーロ・ドルは1.0898ドルから1.0913ドルで推移した。

    【経済指標】

    ・中・4月財新製造業PMI:50.3(予想:51.3、3月:51.2)

    【要人発言】
    ・日銀金融政策決定会合(議事要旨)
    「(金融政策について)長期金利操作目標を引き上げることは適切でない」(多くの委員)

    「(先行きの物価)マクロ的な需給ギャップは着実に改善。現実の物価上昇率は高まる(複数)

    「(先行きの国内景気)緩やかな拡大に転じていく」(共有)

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム