
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年05月03日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年05月03日(水)14時50分
■アジア為替サマリー=ドル円は112円付近でこう着
アジアタイムのドル円は、東京市場と香港市場が休場のため、111.97円から112.10円までの13銭幅での動意に乏しい展開となった。明朝3時に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明や5日に発表される米4月雇用統計、さらに、7日のフランス大統領選挙決選投票など重要なイベントを控えて、動きづらい展開となった。
ユーロドルは1.0926ドルから1.0937ドルで小動き、ユーロ円は122.39円から122.58円で小動き。本日は、7日のフランス大統領選挙決選投票の前哨戦なるマクロン候補とルペン候補のテレビ討論を控えて小動きとなった。
NZ1-3月期失業率が4.9%へ低下したことで、NZドル/ドルは0.6969ドルまで強含み、NZドル円も78.03円まで強含みに推移した。豪4月AiGサービスPMIが53.0となり、3月の51.7から改善したことで、豪ドル/ドルは0.7546ドルまで強含み、豪ドル円も84.52円まで強含んだものの、米格付け会社フィッチ・レーティングスがオーストラリアの住宅市場への懸念を表明したことで、0.7500ドル、84.02円まで反落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月03日(水)14時21分
ポンド・円は弱含み、英国のEU離脱交渉への懸念で
ポンド・円は、朝方は145円台で推移していたが、その後弱含み足元は144円60銭台で推移。英国のメイ首相による欧州連合(EU)離脱に関する交渉が困難と一部で報じられ、それに警戒した動きが強まっているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円97銭から112円07銭、ユーロ・円は122円39銭から122円57銭、ユーロ・ドルは1.0926ドルから1.0937ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月03日(水)13時15分
ドル円、112.50円にはドル売りオーダーとオプション
ドル円は112円付近で小動き。112.30円にはドル売りオーダー、112.50円にはドル売りオーダーと5日のNYカットのオプションが控えており、上値を抑えている。一目均衡表・雲の下限が112.31円に控えているものの、明日は112.16円、5日は112.15円、来週月曜日には111.98円まで低下する。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月03日(水)13時09分
NY原油先物時間外取引は0.41ドル高の48.07ドルで推移
2日の通常取引でNY原油は続落。ガソリン在庫の増加観測が嫌気されていたようだ。3日の時間外取引では、13時06分現在で0.41ドル高の48.07ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月03日(水)13時05分
ユーロドル、1.0950-60ドルには売りオーダーとストップ
ユーロドルは、本日のマクロン候補とルペン候補のテレビ討論を控えて1.0937ドルまでで伸び悩む展開。1.0950-60ドルには売りオーダーが控えているものの、ストップロスも控えていることで、テレビ討論で波乱がなければ買い仕掛けの可能性に要警戒か。直近の世論調査では、マクロン候補59%、ルペン候補41%。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月03日(水)12時21分
ドル・円はもみあい、東京市場休場で小動き
3日午前の東京外為市場では、ドル・円はもみあい。東京市場が今日からゴールデンウィーク休暇で休場となり、薄商いで値動きは小幅にとどまった。
前日海外市場でドル・円は伸び悩んだことで、今日のアジア市場でもドル買いは強まっていない。東京市場が休場のなか、上海総合指数が小幅安で推移しており、リスク選好的なドル買い・円売りは弱まっているようだ。
商いが閑散としているほか、今晩の米連邦準備制度理事会(FRB)による政策決定を見極めたいムードも広がっており、午後の取引も引き続き動意の薄い展開となりそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円97銭から112円07銭、ユーロ・円は122円39銭から122円57銭、ユーロ・ドルは1.0926ドルから1.0937ドルで推移した。
【経済指標】
・NZ・1-3月期失業率:4.9%(予想:5.1%、10-12月期:5.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月03日(水)12時06分
ドル円112円付近、ガンドラック氏の米ドルと米金利見通し
ドル円は、112円付近で動意に乏しい展開。新債券王の米ダブルライン・キャピタルのガンドラック最高経営責任者(CEO)は、ドルの下落基調はまだ続く見通し、米10年債利回りは上昇する見通しと述べている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月03日(水)11時12分
ユーロドル1.0935ドル、マクロン氏59%対ルペン氏41%
ユーロドルは、本日のマクロン候補とルペン候補とのテレビ討論を控えて1.0935ドル付近で動意に乏しい展開。調査会社エラブ社の世論調査では、マクロン氏が59%、ルペン氏が41%で、その差は18ポイントとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月03日(水)09時51分
ドル円112.07円、米空軍が無人偵察機ドローンを配備
ドル円は、111.97円の安値から本日の高値圏112.07円まで反発。米空軍が横田基地へ無人偵察機ドローンを配備した、と報じられており、北朝鮮でのミサイル発射を監視するもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月03日(水)09時23分
ユーロ強含み、マクロン候補とルペン候補のテレビ討論に要注目
ユーロドルは、5月7日の仏大統領選の決選投票の前哨戦となるマクロン候補とルペン候補のテレビ討論を控え、1.0937ドルまで強含み。ユーロ円も122.56円まで強含み。急進左派の支持者が決選投票では棄権するもよう、と報じられていることで、マクロン仏大統領誕生の可能性が高まりつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月03日(水)09時02分
ドル円112円付近で小動き、FOMC声明の注目ポイント
ドル円は112円付近で小動き。明朝3時のFOMC声明での注目ポイントは以下の通り。
・6月のFOMCでの追加利上げの可能性への言及
・バランスシート縮小開始時期への言及
・米1-3月期の実質国内総生産(GDP)への見解
・米3月コアインフレ率(+1.6%)とインフレ目標(+2.0%)とのかい離への見解
・トランプ米政権の税制改革案に対する見解Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月03日(水)08時53分
金:小幅反発、FOMC開催で積極的な売買は手控え
COMEX金6月限終値:1257.00↑1.50
2日のNY金先物6月限は反発。1252.60ドルから1258.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米連邦公開市場委員会(FOMC)開催を受けて、結果を見極めたいとする動きが強まり積極的な売買は手控えられた。日足チャートでは、25日移動平均線(1267ドル水準)、200日移動平均線(1262ドル水準)をやや下回っている。
大幅続落、ガソリン在庫の増加観測などが嫌気される
NYMEX原油6月限終値:47.66 ↓1.182日のNY原油先物6月限は大幅続落。前日比-1.18ドルの47.66ドルで取引を終えた。終値水準では3月23日以来の安値。3日に発表される週間在庫統計では、ガソリンと留出油の在庫は増加したとの見方が広がったことが要因。原油在庫は減少する見込みだが、材料視されなかったようだ。供給超過に対する投資家の警戒感は払拭されていない。チャート上では100日移動平均(51.68ドル水準)との下方乖離が続いている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月03日(水)08時30分
金:小幅反発、FOMC開催で積極的な売買は手控え
COMEX金6月限終値:1257.00↑1.50
2日のNY金先物6月限は反発。1252.60ドルから1258.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米連邦公開市場委員会(FOMC)開催を受けて、結果を見極めたいとする動きが強まり積極的な売買は手控えられた。日足チャートでは、25日移動平均線(1267ドル水準)、200日移動平均線(1262ドル水準)をやや下回っている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月03日(水)08時21分
ドル円は112円台、NZドル円は78円台へ
ドル円は、111.97円まで弱含んだものの、112.00円まで反発した。NZドル円、NZ1-3月期の失業率低下を受けて78.03円まで上げ幅拡大。NZドル/ドルは、0.6965ドル付近で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月03日(水)08時17分
NY市場動向(取引終了):ダウ 36.43ドル高(速報)、原油先物 1.18ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20949.89 +36.43 +0.17% 20960.92 20904.06 20 10
*ナスダック 6095.37 +3.77 +0.06% 6102.72 6081.56 973 1341
*S&P500 2391.17 +2.84 +0.12% 2392.93 2385.82 293 209
*SOX指数 1004.62 -10.81 -1.06%
*225先物 19450大証比-30 -0.15%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.97 +0.13 +0.12% 112.31 111.78
*ユーロ・ドル 1.0925 +0.0026 +0.24% 1.0930 1.0888
*ユーロ・円 122.37 +0.45 +0.37% 122.60 121.86
*ドル指数 98.96 -0.12 -0.12% 99.22 98.95【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.26 -0.01 1.29 1.25
*10年債利回り 2.29 -0.03 2.34 2.28
*30年債利回り 2.98 -0.02 3.02 2.97
*日米金利差 2.27 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.66 -1.18 -2.42% 49.28 47.35
*金先物 1257.0 +1.5 +0.12% 1258.8 1252.6
*銅先物 264.0 -2.1 -0.77% 266.3 262.2
*CRB商品指数 180.34 -1.25 -0.69% 182.15 180.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7250.05 +46.11 +0.64% 7254.32 7203.94 79 21
*独DAX 12507.90 +69.89 +0.56% 12511.17 12433.51 25 5
*仏CAC40 5304.15 +36.82 +0.70% 5305.95 5274.29 28 12Powered by フィスコ
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:06)
-
ドル円、こう着 手掛かり材料に乏しい(21:10)
-
ドル・円は小動き、全般的に動意薄(20:26)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一服(20:05)
-
ユーロドル、小高い ユーロ円もつれ高(19:33)
-
ドル・円は変わらず、様子見ムードで(19:21)
-
NY為替見通し=明日からのFOMC控える中、日銀のマイナス金利報道への反応に要注目か(19:00)
-
ドル・円は上昇一服、米金利は失速(18:30)
-
東京為替概況:ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し(17:35)
-
ドル円、一時146円割れまで上値切り下げ ユーロ円も157円前半で伸び悩み(17:35)
-
ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し(17:27)
-
欧州主要株価指数一覧(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、0.81%安の16201.49(前日比-132.88)(17:25)
-
上海総合指数0.74%高の2991.438(前日比+21.879)で取引終了(17:22)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上昇(17:10)
-
豪ドル・円:強含み、リスク回避的な豪ドル売りは縮小(17:07)
-
クロス円、円売り強まる マイナス金利解除への思惑後退(16:49)
-
ドル円、146円前半まで急騰 日銀関係筋のマイナス金利解除急ぐ必要なしとのコメントで(16:45)
-
円売り、一服 ドル円は145.52円付近(15:51)
-
豪S&P/ASX200指数は7199.00で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは上昇、4.338%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=61.0(-0.3)(15:36)
-
ドル・円は伸び悩みか、米早期利下げ観測は一服も重要イベントを見極め(15:23)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 しっかり(15:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)