ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年05月17日(水)のFXニュース(2)

  • 2017年05月17日(水)08時39分
    ドル円112.66円、112.50円にはドル買いオーダー

     ドル円は112.65円まで弱含んでいるが、112.50円にはドル買いオーダーが控えている。ユーロドルも1.1097ドルまで強含んでいるが、1.1100ドルには売りオーダーが控えている。ユーロ円は125円付近でやや円高気味に推移。

  • 2017年05月17日(水)08時25分
    ユーロドル 1.11ドル手前で足踏み

     ユーロドルは堅調地合い継続ながら、1.1097ドルまでと1.11ドル手前で足踏み。約6カ月ぶりの水準でもあり、利食い売りも出やすいか。1.11ドル台に乗せた場合、目先のターゲットは昨年の米大統領選直前に1.08ドル半ばからの上昇局面で止められた1.1145ドルとなる。
     ドル円は112.75円前後、ユーロ円が125.10円近辺で推移。

  • 2017年05月17日(水)08時17分
    【速報】ドルは112円71銭まで下落、ストップロスのドル売りも

    17日午前のアジア市場でドルは112円71銭まで下落。112円90銭近辺でストップロスのドル売りが執行されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月17日(水)08時00分
    東京為替見通し=週の真ん中、ドル円もレンジの真ん中か

     NYタイムではドルが主要通貨に対し地合い弱く、特に対スイスフラン(CHF)やユーロに対して弱含んだ。ユーロドルは1.1097ドルと1.11ドルまであと一歩、約半年ぶりの水準まで上昇した。ドルCHFも0.9848CHFまで下落し、4月24日の安値をわずかながらに下抜けしている。ドル円も軟調地合いで113円割れし、仏大統領選挙決戦投票後のレベルに戻った。

     本日の東京市場のドル円は、NYタイムのドル売りが継続され上値が重い展開となるか。ドル円は北朝鮮の太陽節(故金日成・北朝鮮主席誕生日)以降、108円前半から114.37円まで約6円上昇している。目先のレンジは112円前半から114円前半と予想するが、4月半ば以降からの上昇局面の調整売りがまだ出てもおかしくはない。
     この1カ月の円売り要因は、朝鮮半島を巡る地政学リスクの後退(当然だが消えたわけではない)、仏大統領選が無事に通過し、目先のユーロ圏政局の安定によるユーロ円やポンド円の買い安心感、そして米金利先高観だ。今後、ドル円を下支えするには米金利の底堅さが必要だろう。昨日は米10年債利回りが一時2.31%割れまで低下し、ドル円も113円割れとなった。しかし、その後に4月の米鉱工業生産が前月比+1.0%と約3年ぶりの伸びを記録したことで、2.32%台で引けた。米10年債利回りは、4月半ばの2.17%割れから先週11日の2.42%まで上昇している。3月半ば、米連邦公開市場委員会(FOMC)利上げ時の2.6%近辺の水準と比較すると、米金利の上昇力は弱いように思える。6月のFOMC利上げを市場は織り込んでおり、米政局が不透明感を増しドル売り要因が残るなか、今後はどこまで米金利先高観を維持できるかが、ドル円を下支えする要因となるのではないか。
     ドル円のオーダーは現時点で、買いが112.70円と112.50円に控えているもよう。また、上値は18日NYカット114.00円のオプションが非常に大きめと観測されている。

     ユーロドルは上昇トレンドに力強さが増してきた。ユーロ圏の政治リスクの後退、6月の欧州中央銀行(ECB)理事会でフォワードガイダンスを変更するという思惑もあり下値は限定的だろう。

  • 2017年05月17日(水)07時48分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.19%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で5713.50pと前日比-10.75p(同-0.19%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-6.00pの2391.00p(同-0.25%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月17日(水)07時46分
    円建てCME先物は16日の225先物比90円安の19790円で推移

    円建てCME先物は16日の225先物比90円安の19790円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円80銭台、ユーロ・円は125円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月17日(水)07時44分
    ドル円下げ幅拡大、NYタイムズ記事が背景

     ドル円は、NYタイムズ紙記事、コミー前FBI長官がトランプ米大統領からフリン前大統領補佐官に関する調査を止めるように指示、を受けて112.82円まで下げ幅拡大。ユーロドルは1.1093ドルまで強含み。

  • 2017年05月17日(水)07時39分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  機械受注(3月)  2.5%  1.5%


    <海外>
    17:30  英・失業率(4月)    2.2%
    17:30  英・ILO失業率(3カ月)(3月)  4.7%  4.7%
    18:00  欧・ユーロ圏消費者物価指数改定値(4月)  1.9%  1.5%
    22:00  露・GDP速報値(1-3月)  0.4%  0.3%

      ブ・CNI産業信頼感(5月、18日までに)    53.1

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月17日(水)07時37分
    金:5日続伸、ドル安を材料に反発基調継続

    COMEX金6月限終値:1236.40↑6.40

     16日のNY金先物6月限は5日続伸。1230.00ドルから1239.10ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数が98.080まで低下するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む格好に。ドル安を材料に金はしっかりの展開となった。金は反発基調が強まっており、日足チャートでは、100日移動平均線(1228ドル水準)レベルを上回っている。


    原油:小幅下落、在庫統計発表を控えて調整的な売買が主体に
    NYMEX原油6月限終値:48.66 ↓0.19

     16日のNY原油先物6月限は小幅下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比-0.19ドルの48.66ドルで取引を終えた。直近の原油在庫統計を確認したいとの理由でポジション調整的な取引が主体となった。石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国による協調減産は2018年3月末まで延長されるとの見方は変わっていないが、原油需要の増大に対する期待は高まっていないことが原油先物相場の上昇を抑えたようだ。時間外取引を含めて16日は49.38ドルまで買われたが、取引終了時点にかけて反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月17日(水)07時34分
    ドル円112.97円、コミー前FBI長官に関する新聞記事

     ドル円は112.97円まで弱含み。NYタイムズ紙によると、コミー前FBI長官がトランプ米大統領からフリン前大統領補佐官に関する調査を止めるように指示された、と述べているもよう。

  • 2017年05月17日(水)07時28分
    金:5日続伸、ドル安を材料に反発基調継続

    COMEX金6月限終値:1236.40↑6.40

     16日のNY金先物6月限は5日続伸。1230.00ドルから1239.10ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数が98.080まで低下するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む格好に。ドル安を材料に金はしっかりの展開となった。金は反発基調が強まっており、日足チャートでは、100日移動平均線(1228ドル水準)レベルを上回っている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月17日(水)07時24分
    ドル円112.99円、時間外取引のNY原油先物48.32ドル

     ドル円は、オセアニア市場で112.99円まで弱含み。時間外取引のNY原油先物が米原油在庫統計への警戒感から48.32ドル付近まで弱含んでいることが背景か。ユーロドルは1.1088ドル付近、ユーロ円は125.30円付近で推移。

  • 2017年05月17日(水)07時18分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 2.19ドル安(速報)、原油先物 0.19ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20979.75   -2.19   -0.01% 21033.53 20932.88   15   15
    *ナスダック   6169.87  +20.20   +0.33%  6170.16  6139.10 1092 1234
    *S&P500      2400.67   -1.65   -0.07%  2405.77  2396.05  198  303
    *SOX指数     1076.86  +15.81   +1.49%
    *225先物       19830大証比-50   -0.25%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.07   -0.72   -0.63%   113.80   112.93
    *ユーロ・ドル   1.1085 +0.0110   +1.00%   1.1097   1.0975
    *ユーロ・円    125.32   +0.44   +0.35%   125.82   124.59
    *ドル指数      98.15   -0.76   -0.77%   98.89   98.08

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.30   +0.00      1.31    1.29
    *10年債利回り    2.32   -0.02      2.36    2.30
    *30年債利回り    2.99   -0.02      3.02    2.97
    *日米金利差     2.28   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      48.66   -0.19   -0.39%   49.38   48.20
    *金先物       1236.4   +6.4   +0.52%   1239.1   1230.0
    *銅先物       255.1   +1.2   +0.45%   255.3   252.2
    *CRB商品指数   182.14   -0.60   -0.33%   183.22   182.00

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7522.03  +67.66   +0.91%  7533.70  7452.44   74   26
    *独DAX     12804.53   -2.51   -0.02% 12841.66 12776.02   10   20
    *仏CAC40     5406.10  -11.30   -0.21%  5417.17  5389.87   16   24

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月17日(水)06時54分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.63%高、対ユーロ0.36%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           113.07円   -0.72円    -0.63%   113.79円
    *ユーロ・円         125.33円   +0.45円    +0.36%   124.88円
    *ポンド・円         146.05円   -0.69円    -0.47%   146.74円
    *スイス・円         114.72円   +0.54円    +0.47%   114.18円
    *豪ドル・円          83.98円   -0.38円    -0.45%   84.35円
    *NZドル・円         77.82円   -0.48円    -0.62%   78.31円
    *カナダ・円          83.12円   -0.35円    -0.42%   83.47円
    *南アランド・円        8.66円   +0.03円    +0.31%    8.63円
    *メキシコペソ・円       6.06円   -0.02円    -0.33%    6.08円
    *トルコリラ・円       31.94円   -0.12円    -0.38%   32.06円
    *韓国ウォン・円       10.14円   -0.03円    -0.30%   10.17円
    *台湾ドル・円         3.76円   -0.02円    -0.63%    3.78円
    *シンガポールドル・円   81.05円   -0.34円    -0.42%   81.39円
    *香港ドル・円         14.52円   -0.09円    -0.64%   14.61円
    *ロシアルーブル・円     2.00円   -0.02円    -0.98%    2.02円
    *ブラジルレアル・円     36.50円   -0.09円    -0.26%   36.60円
    *タイバーツ・円        3.28円   -0.01円    -0.44%    3.30円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.33%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           +1.92%   125.82円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           +1.07%   163.90円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -0.05%   115.57円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           -0.29%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -3.90%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -4.47%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        +1.51%    8.98円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +7.48%    6.10円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -4.56%   37.78円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +4.66%   10.20円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +3.79%    3.78円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +0.25%   82.30円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -3.73%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +5.38%    2.02円    1.51円    2.02円
    *ブラジルレアル・円     +1.56%   37.45円   29.59円   35.94円
    *タイバーツ・円        +0.44%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月17日(水)06時46分
    アトランタ連銀は米Q2GDP成長見通し4%台へ引き上げ

    アトランタ連銀は4−6月期国内総生産(GDP)の成長見通しを従来の3.6%から4.1%へ引き上げた。これまで出された同連銀のモデル予測の中で最大の4.3%に近づいた。最低は10日時点の3.5%。4−6月期には、0.7%と低調な1−3月期から伸びが大幅に拡大する見込み。

    米商務省が16日に発表した4月住宅着工件数で、4−6月期の実質住宅不動産投資の成長が6%から8.3%へ改善。さらに、米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した米4月鉱工業生産を受けて、同期の最終売り上げの伸びが3.3%から3.6%へ上方修正された。
    GDPの在庫投資の寄与度は1%ポイントから1.2%ポイントへ上昇。自動車や自動車部品の在庫の伸びが加速し、在庫全体を押し上げたと指摘した。

    米国経済は順調に成長している。

    Powered by フィスコ

2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム