 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年05月18日(木)のFXニュース(4)
- 
  2017年05月18日(木)12時38分
  上海総合指数0.19%安の3098.601(前日比-5.841)で午前の取引終了上海総合指数は、0.19%安の3098.601(前日比-5.841)で午前の取引を終えた。 
 ドル円は111.01円付近。Powered by フィスコ
- 
  2017年05月18日(木)12時31分
  日経平均後場寄り付き:前日比306.10円安の19508.78円日経平均株価指数後場は、前日比306.10円安の19508.78円でスタート。 
 東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、111.00円付近。Powered by フィスコ
- 
  2017年05月18日(木)12時29分
  ドル・円:ドル・円は反発、押し目買いで111円台に18日午前の東京外為市場では、ドル・円は反発。4月下旬以来の安値に下げたことで、押し目買いが強まった。トランプ米大統領の政権運営への懸念から前日NY市場では約3週間ぶり安値となる110円80銭台で取引を終えた。アジア市場でもドル売り先行となり、一時110円54銭まで値を切り下げた。 その後発表された1-3月期国内総生産(GDP)1次速報の堅調な内容が好感され、押し目買いが強まりドルは111円台に値を戻す展開に。 ただ、ランチタイムの日経平均先物は下げ幅を縮小したものの、日本株安の継続を警戒したドル売り・円買いの流れに変わりはなく、目先は戻りの鈍い展開となりそうだ。 ここまでのドル・円の取引レンジは110円54銭から111円22銭、ユーロ・円は123円42銭から124円12銭、ユーロ・ドルは1.1151ドルから1.1172ドルで推移した。 Powered by フィスコ
- 
  2017年05月18日(木)12時20分
  ドル・円は反発、押し目買いで111円台に18日午前の東京外為市場では、ドル・円は反発。4月下旬以来の安値に下げたことで、押し目買いが強まった。トランプ米大統領の政権運営への懸念から前日NY市場では約3週間ぶり安値となる110円80銭台で取引を終えた。アジア市場でもドル売り先行となり、一時110円54銭まで値を切り下げた。 
 その後発表された1-3月期国内総生産(GDP)1次速報の堅調な内容が好感され、押し目買いが強まりドルは111円台に値を戻す展開に。
 ただ、ランチタイムの日経平均先物は下げ幅を縮小したものの、日本株安の継続を警戒したドル売り・円買いの流れに変わりはなく、目先は戻りの鈍い展開となりそうだ。
 ここまでのドル・円の取引レンジは110円54銭から111円22銭、ユーロ・円は123円42銭から124円12銭、ユーロ・ドルは1.1151ドルから1.1172ドルで推移した。
 【経済指標】・日・1-3月期GDP1次速報:前期比+2.2%(年率:+1.7%、10-12月期:+1.2%) ・豪・4月失業率:5.7%(予想:5.9%、3月:5.9%) 【要人発言】 ・石原経済再生相 「緩やかな回復基調が続いているとの認識に変わりはない」 Powered by フィスコ
- 
  2017年05月18日(木)12時11分
  ■東京午前=オセアニアでリスクオフ進展も、ほどなく円高一服東京午前の為替市場は、ドル円とクロス円がオセアニア時間でつけた安値から反発。トランプ米大統領へのロシアゲート疑惑に対する懸念は強く残るものの、リスクオフの流れは小休止だった。米司法省は、2016年米大統領選時にトランプ陣営とロシア側が癒着していたのではないかという疑惑に、ミュラー元連邦捜査局(FBI)長官を特別検察官に任命した。 ドル円は朝方に110.54円まで下落したが、流動性が薄いなか111円前半まで買い戻された。ユーロ円も123.42円から124円前半、ポンド円は143.42円から144円前半と反発。日経平均が300円を超す下げ幅となったことへの円相場の反応は鈍く、リスクオフの流れは一服。昨日からの急激な動きに対する反動が優勢だった。 
 本邦1-3月期GDP・1次速報値は、まちまちな数値。前期比が0.5%と予想通り。前期比年率が2.2% と予想を上回り、前回値も1.2%から1.4%へ上方修正された。しかしながら、同GDPデフレーターは前年比-0.8%と前回の±0.0%を下回り、2013年1-3月期以来の低水準となった。結果に対し、ドル円は111円前半で反応は薄かった。ユーロドルは1.1172ドルまで上値を伸ばしたものの、その後は伸び悩み。ポンドドルも1.2984ドルまでと1.30ドルまであとわずかのところで再び失速した。ドル/スイスフラン(CHF)は、11月9日以来のCHF高水準0.97CHF後半で小動き。 昨日は、他通貨と比べるとドル安方向への動きが鈍かった豪ドルだが、豪雇用統計後に0.74ドル前半から0.74ドル半ばへ、豪ドル円は82円前半から82.90円と強含んだ。 
 豪4月雇用統計は失業率が5.7%と前回5.9%から改善。就業者数は3万7400人増と前回6万人増から減少したが、予想の5000人増を大きく上回った。ただし、常勤雇用者数は1万1600人減と、前月7万3900人増から大幅に悪化した。
 一方、NZドル/ドルは0.69ドル前半が底堅いものの強い方向感はなかった。NZドル円は77円を挟んで上下20銭のレンジだった。午後のドル円相場は、111円を挟んでレンジ取引か。基本的にはリスクオフの流れはまだ変わっていない。昨日の下げの調整がさらに入る場面があるかもしれないが、上値は限定的であり、売り場探しになると思われる。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月18日(木)11時21分
  【ディーラー発】ドル円伸び悩み(東京午前)序盤、海外時間の流れを引き継ぎ円買いドル売りが進展し、ドル円は一時110円52銭付近まで続落。その後、本邦実需勢の買い戻しを受け111円22銭付近まで反発する場面がみられたものの、日経平均が前日比350円超安となったことから111円ちょうど付近で伸び悩む状況。クロス円はユーロ円が124円10銭付近まで、ポンド円が144円25銭付近まで値を上げた後、小幅に値を下げた。一方、豪ドルは豪・雇用統計の強い結果を受け、豪ドルドルが0.7458付近まで上伸、豪ドル円が82円82銭付近まで買われ底堅く推移している。11時21分現在、ドル円111.144-154、ユーロ円123.951-971、ユーロドル1.11518-526で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2017年05月18日(木)10時56分
  ハンセン指数スタート1.03%安の25034.19(前日比-259.44)香港・ハンセン指数は、1.03%安の25034.19(前日比-259.44)でスタート。 
 日経平均株価指数、10時53分現在は前日比348.38円安の19466.50円。
 東京外国為替市場、ドル・円は111.02円付近。Powered by フィスコ
- 
  2017年05月18日(木)10時30分
  豪・4月失業率など豪・4月失業率 前回:5.9% 予想:5.9% 結果:5.7% 豪・4月新規雇用者数 前回:+6.09万人 予想:+0.50万人 結果:+3.74万人 Powered by セントラル短資FX
- 
  2017年05月18日(木)10時27分
  人民元対ドル基準値6.8612元中国人民元対ドル基準値 6.8612元(前日 6.8635元) Powered by フィスコ
- 
  2017年05月18日(木)10時16分
  ドル円は再び110円後半に下落、日経平均下げ幅拡大ドル円は110.85円前後と再び弱含み。日経平均が約350円安と下げ幅を拡大している。 
 ユーロ円が123.80円近辺、ポンド円は143.80円近辺、豪ドル円が82.15円前後で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月18日(木)10時03分
  ドル・円:ドルは111円台前半で推移、株安一服でリスク回避のドル売りはやや縮小18日午前の東京市場でドル・円は111円台前半で推移。18日早朝に110円54銭まで下げたが、ストップロスのドル売りが110円台後半で執行されたことが影響したようだ。本日発表された日本の1-3月期国内総生産(GDP)一次速報値は前期比年率+2.2%で市場予想を上回る成長を記録しており、リスク回避的な円買いはやや縮小している。ここまでのドル・円の取引レンジは110円54銭から111円22銭。 ユーロ・円は、123円42銭から124円08銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1151ドルから1.1171ドルで推移 ■今後のポイント 
 ・110円近辺で顧客筋、短期筋などのドル買い興味
 ・1ドル=115円水準で輸出企業などのドル売り予約増加NY原油先物(時間外取引):高値49.13ドル 安値48.93ドル 直近値49.00ドル 日経平均寄り付き:前日比257.89円安の19556.99円 Powered by フィスコ
- 
  2017年05月18日(木)09時23分
  ドル円111.20円、日経平均株価は-257円で寄付ドル円は、日経平均株価が前日比257円安で寄り付いたものの、本邦勢によるドル買いで111.20円まで強含み。オセアニア市場の安値110.54円から+66銭の上昇幅となっている。米10年債利回りは2.24%台での推移となっており、NY市場からはやや上昇気味。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月18日(木)09時20分
  ドル円、クロス円は利食いの買いが先行ドル円は111円前半(安値110.54円)、ユーロ円が124円近辺(安値123.42円)、ポンド円は144円前半(安値143.42円)と、やや利食いの買いが先行している。 
 日経平均は前日比250円安で19550円近辺と、仏大統領選挙決選投票後の下値を割り込んで推移している。
 先ほど発表された本邦1-3月期GDP・1次速報値は、前期比が0.5%と予想通り。前年比年率が2.2% と予想を上回り、前回値も1.2%から1.4%へ上方修正された。しかしながら、同時期GDPデフレーターは前年比-0.8%と前回±0.0%を下回り、2013年1-3月期以来の低い水準となった。結果に対してドル円の反応は鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月18日(木)09時20分
  ドル円、クロス円は利食いの買いが先行ドル円は111円前半(安値110.54円)、ユーロ円が124円近辺(安値123.42円)、ポンド円は144円前半(安値143.42円)と、やや利食いの買いが先行している。 
 日経平均は前日比250円安で19550円近辺と、仏大統領選挙決選投票後の下値を割り込んで推移している。
 先ほど発表された本邦1-3月期GDP・1次速報値は、前期比が0.5%と予想通り。前年比年率が2.2% と予想を上回り、前回値も1.2%から1.4%へ上方修正された。しかしながら、同時期GDPデフレーターは前年比-0.8%と前回±0.0%を下回り、2013年1-3月期以来の低い水準となった。結果に対してドル円の反応は鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年05月18日(木)09時01分
  日経平均寄り付き:前日比257.89円安の19556.99円日経平均株価指数は、前日比257.89円安の19556.99円で寄り付いた。 
 ダウ平均終値は372.82ドル安の20606.93ドル。
 東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.12円付近。Powered by フィスコ
2017年05月18日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2017年05月18日(木)17:09公開「ロシアゲート」問題勃発でリスクオフ!米ドル/円急落で今後のカギを握るのは…!?
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2017年05月18日(木)16:19公開強まるトランプ政権不信とドル安、ドル円ターゲットも下方向に
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2017年05月18日(木)15:53公開トランプリスク再燃でドル/円に投げ売りも、混乱の時こそドルの買い場と考えるワケは?
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2017年05月18日(木)08:00公開5月18日(木)■『トランプ大統領弾劾懸念で加速しているリスク回避の流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      2017年05月18日(木)06:56公開ドル円110円台まで円高ドル安が加速。米株急落はトランプショックとの解説
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
 
  - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)