
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2017年05月16日(火)のFXニュース(7)
-
2017年05月16日(火)23時57分
NY外為:ドル・円下落、一時112円台へ、株価が下落に転じリスクオフ
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドル・円は113円68銭から112円99銭へ急落し、8日来の安値を更新した。ユーロ・円は125円80銭から125円29銭へ下落した。
ユーロ・ドルは1.1080ドルで高止まり。ダウ平均株価が下落に転じたためリスク回避の円買いが加速した。上昇して寄り付いたダウ平均株価は米国東部時間午前10時40分現在44ドル安。米10年債利回りは2.33%から2.31%へ低下した。
Powered by フィスコ -
2017年05月16日(火)23時43分
円買い、ドル円は113円割れ
米長期債利回りの低下を眺めながら、ドル円は112.99円まで安値を更新した。やや円買いの動きが強まっており、ポンド円は145.83円、豪ドル円は83.94円、NZドル円は77.77円、加ドル円は83.02円まで下押し、ユーロ円も125円前半に押し戻された。
マイナス圏に沈んだダウ平均は下げ幅を拡大する動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月16日(火)23時34分
ドル円は安値の113.25円近辺に失速、ダウ平均もマイナス圏
続伸して寄り付いたダウ平均がマイナス圏に沈み、米10年債利回りが2.322%近辺まで低下基調を強めた動きを眺めながら、ドル円は安値の113.25円近辺に押し戻された。また、ポンド円は146.09円、NZドル円は77.91円、加ドル円は83.14円まで弱含み、ユーロ円は125円半ばまで上げ幅を縮小した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月16日(火)23時19分
NY市場動向(午前10時台):ダウ40ドル高、原油先物0.37ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21022.41 +40.47 +0.19% 21033.53 20984.48 19 10
*ナスダック 6160.30 +10.63 +0.17% 6160.82 6154.40 880 1089
*S&P500 2403.57 +1.25 +0.05% 2405.77 2402.60 202 294
*SOX指数 1064.69 +3.64 +0.34%
*225先物 19970 大証比 +90 +0.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.53 -0.26 -0.23% 113.73 113.38
*ユーロ・ドル 1.1071 +0.0096 +0.87% 1.1089 1.1029
*ユーロ・円 125.69 +0.81 +0.65% 125.82 125.12
*ドル指数 98.36 -0.55 -0.56% 98.89 98.23
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.30 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.33 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.99 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.29 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.22 +0.37 +0.76% 49.38 48.79
*金先物 1234.0 +4.00 +0.33% 1235.80 1230.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7525.70 +71.33 +0.96% 7526.97 7452.44 73 24
*独DAX 12830.84 +23.80 +0.19% 12834.91 12784.54 12 17
*仏CAC40 5409.59 -7.81 -0.14% 5411.38 5389.87 17 23Powered by フィスコ -
2017年05月16日(火)22時48分
ドル円113円半ば、ユーロは上げ一服
ドル円は113円半ばで小動き。低下に転じた米長期債利回りの動向が重しとなる一方で、堅調な米株が支えとなり、値動きは鈍い。ユーロも買いが一段落し、ユーロドルは1.1070ドル近辺、ユーロ円は125.60円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月16日(火)22時47分
【市場反応】米・4月鉱工業生産、3年ぶり最大の伸び、ドル売り後退
[欧米市場の為替相場動向]
米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した4月鉱工業生産は前月比+1.0%と、伸びは市場予想+0.4%を上回り、2014年2月以降ほぼ3年ぶりで最大となった。
4月設備稼働率は76.7%と、予想76.3%を上回り2015年8月来で最高となった。良好な結果を受けてドル売りが後退。ドル・円は113円38銭から113円55銭へ強含み推移。ユーロ・ドルは1.1089ドルから1.1070ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・4月鉱工業生産:前月比+1.0%(予想:+0.4%、3月:+0.4%←+0.5%)
・米・4月設備稼働率:76.7%(予想:76.3%、3月:76.1%)Powered by フィスコ -
2017年05月16日(火)22時37分
【市場反応】米・4月鉱工業生産、3年ぶり最大の伸び、ドル売り後退
米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した4月鉱工業生産は前月比+1.0%と、伸びは市場予想+0.4%を上回り、2014年2月以降ほぼ3年ぶりで最大となった。
4月設備稼働率は76.7%と、予想76.3%を上回り2015年8月来で最高となった。良好な結果を受けてドル売りが後退。ドル・円は113円38銭から113円55銭へ強含み推移。ユーロ・ドルは1.1089ドルから1.1070ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・4月鉱工業生産:前月比+1.0%(予想:+0.4%、3月:+0.4%←+0.5%)
・米・4月設備稼働率:76.7%(予想:76.3%、3月:76.1%)Powered by フィスコ -
2017年05月16日(火)22時16分
【速報】米・4月設備稼働率は予想を上回り76.7%
日本時間16日午後10時15分に発表された米・4月設備稼働率は予想を上回り、76.7%となった。
【経済指標】
・米・4月設備稼働率:76.7%(予想:76.3%、3月:76.1%)Powered by フィスコ -
2017年05月16日(火)22時15分
【速報】米・4月鉱工業生産は予想を上回り+1.0%
日本時間16日午後10時15分に発表された米・4月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+1.0%となった。
【経済指標】
・米・4月鉱工業生産:前月比+1.0%(予想:+0.4%、3月:+0.4%←+0.5%)Powered by フィスコ -
2017年05月16日(火)22時15分
米・4月鉱工業生産など
米・4月鉱工業生産
前回:+0.5%(改訂:+0.4%) 予想:+0.4% 結果:+1.0%
米・4月設備稼働率
前回:76.1% 予想:76.3% 結果:76.7%
Powered by セントラル短資FX -
2017年05月16日(火)22時08分
【NY為替オープニング】ユーロ続伸、Q1GDP受けECBのQE縮小観測も
◎ポイント
・NY原油、クウェート、2018年まで協調減産も
・ユーロ圏GDP:前年比+1.7%
・英インフレ、2013年来の高水準
・米・4月住宅着工件数:117.2万戸(予想:126.0万戸、3月:120.3万戸←121.5万戸)
・米・4月住宅建設許可件数:122.9万戸(予想:127.0万戸、3月:126.0万戸)16日のニューヨーク外為市場では、ユーロ圏経済の回復が順調に進んでいることが確認されユーロが続伸した。一方、トランプ政権への懐疑的見方がドル売り圧力となっている。原油高は金融資産市場の下値を支えることになる。クウェートはサウジアラビア、ロシアとともに2018年まで協調減産を延長する意向を見せたと報じられており、原油は続伸。新興諸国など世界経済の回復を支援する。
トランプ大統領は連邦捜査局(FBI)のコーミー長官を解任したことに続いて、
先週行われたラブロフ外相との会談で、ISISに関する機密情報をロシアに伝えたと複数メディアが報じ、トランプ大統領の外交能力を疑問視する意見も浮上。ドルの重しになった。ただ、大統領が情報を伝えることは違法ではなく、懐疑的見方につながることはあるものの長期にわたりドルの上値を抑制する可能性は少ないと考える。ユーロ圏では、1−3月期国内総生産(GDP)が前年比+1.7%と予想通り順調な成長となった。結果を好感し、ユーロの買戻しが続いた。欧州中央銀行(ECB)による量的緩和の出口戦略実行が当初予定されていたよりも早まるとの見方にもつながった。ベルギー中銀のスメッツ総裁は「域内の成長は均衡に近づいた」とし、さらなる証拠が必要としたものの、年内に準備する必要があるとの見解を示した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円64銭を上回っている限り上昇基調入りした可能性。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0826ドルを上回る限り上昇基調。
ドル・円113円70銭、ユーロ・ドル1.0966ドル、ユーロ・円124円45銭、ポンド1.2915ドル、ドル・スイスは0.9983フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2017年05月16日(火)22時05分
【まもなく】米・4月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)
日本時間16日午後10時15分に米・4月設備稼働率が発表されます。
・米・4月設備稼働率
・予想:76.3%
・3月:76.1%Powered by フィスコ -
2017年05月16日(火)22時05分
【まもなく】米・4月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)
日本時間16日午後10時15分に米・4月鉱工業生産が発表されます。
・米・4月鉱工業生産
・予想:前月比+0.4%
・3月:+0.5%Powered by フィスコ -
2017年05月16日(火)21時53分
【市場反応】米4月住宅着工件数/建設許可件数、予想下回りドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した4月住宅着工件数は前月比−2.6%の117.2万戸と市場予想126.0万戸を下回った。また、住宅着工件数の先行指標となる4月住宅建設許可件数は前月比−2.5%の122.9万戸と、予想127.0万戸を下回り、今後の住宅着工も低迷する可能性を示唆した。
予想を下回った結果に失望したドル売りが優勢となった。ドル・円は113円68銭から113円47銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1052ドルから1.1074ドルまで上昇し、昨年11月6日の米国大統領選挙来の高値を更新した。
【経済指標】
・米・4月住宅着工件数:117.2万戸(予想:126.0万戸、3月:120.3万戸←121.5万戸)
・米・4月住宅建設許可件数:122.9万戸(予想:127.0万戸、3月:126.0万戸)Powered by フィスコ -
2017年05月16日(火)21時42分
【市場反応】米4月住宅着工件数/建設許可件数、予想下回りドル売り
米商務省が発表した4月住宅着工件数は前月比−2.6%の117.2万戸と市場予想126.0万戸を下回った。また、住宅着工件数の先行指標となる4月住宅建設許可件数は前月比−2.5%の122.9万戸と、予想127.0万戸を下回り、今後の住宅着工も低迷する可能性を示唆した。
予想を下回った結果に失望したドル売りが優勢となった。ドル・円は113円68銭から113円47銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1052ドルから1.1074ドルまで上昇し、昨年11月6日の米国大統領選挙来の高値を更新した。
【経済指標】
・米・4月住宅着工件数:117.2万戸(予想:126.0万戸、3月:120.3万戸←121.5万戸)
・米・4月住宅建設許可件数:122.9万戸(予想:127.0万戸、3月:126.0万戸)Powered by フィスコ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]4月21日のNY為替・原油概況(04/22(火) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値重い(04/22(火) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1238ドル安、原油先物1.57ドル安(04/22(火) 03:56)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感強まる(04/22(火) 03:40)
- NY外為:ドル売り一服、米株、債券は続落(04/22(火) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- 【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ784ドル安、原油先物1.70ドル安(04/22(火) 00:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/22(火) 00:06)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)