
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年05月24日(水)のFXニュース(1)
-
2017年05月24日(水)03時38分
欧州債(23日)=まちまち 独債は強いユーロ圏PMIが重し
◆独10年債利回り:0.410% +0.013
◆英10年債利回り:1.082% -0.006独債は3営業日続落(利回り上昇)。5月ユーロ圏総合PMIが約6年ぶりの高水準を維持したことが、安全資産である債券の売りを促した。そして、昨日のメルケル独首相に続いて、ショイブレ独財務相が、ドイツにとってユーロの水準が低過ぎることに言及。ユーロ買いととも、欧州債の利回りもいったん低下していた水準から持ち直した。独10年債利回りは一時0.419%と17日以来、4営業日ぶりの水準へ上昇。独2年債入札の不調という、需給要因も債券相場の重しとなった。
英債は小幅続伸(利回り低下)。英マンチェスターでの爆発事件を背景としたリスク回避から、安全資産である債券の買いが先行した。英10年債利回りは一時1.054%と先週18日以来、3営業日ぶりの水準へ下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月24日(水)02時54分
NY市場動向(午後2時台):ダウ46ドル高、原油先物比0.15ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20941.54 +46.71 +0.22% 20947.88 20896.22 21 9
*ナスダック 6131.23 -2.39 -0.04% 6150.91 6121.79 1095 1142
*S&P500 2398.80 +4.78 +0.20% 2400.85 2393.88 309 193
*SOX指数 1065.22 -7.08 -0.66%
*225先物 19740 大証比 +100 +0.51%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.47 +0.17 +0.15% 111.78 110.98
*ユーロ・ドル 1.1208 -0.0029 -0.26% 1.1263 1.1182
*ユーロ・円 124.94 -0.14 -0.11% 125.27 124.60
*ドル指数 97.23 +0.25 +0.26% 97.35 96.80
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.30 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.26 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.92 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.21 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.28 +0.15 +0.29% 51.45 50.57
*金先物 1255.80 -5.50 -0.44% 1263.80 1252.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7485.29 -11.05 -0.15% 7521.94 7485.29 43 57
*独DAX 12659.15 +39.69 +0.31% 12703.74 12593.33 18 12
*仏CAC40 5348.16 +25.28 +0.47% 5368.88 5314.48 28 11Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)02時31分
エコノミスト、政府の成長見通しに懐疑的
トランプ政権が22日夜、2018会計年度の米予算教書を発表した。歳出を3.6兆ドル削減するスリムな予算案となった。主に低所得者向けの医療費の補助を見直すことや、国務省と環境保護局の予算を大幅に削減していく方針。
低所得者向けの医療費補助、政府が生活保護者に発行するフードスタンプなどは1929年の大恐慌以来の水準にまで膨らんだ。この見直しで歳出削減のほぼ半分1.7兆ドルの歳出を縮小していく。小さな政府を目指すトランプ政権は、大きな政府を柱としたオバマ前政権の財政政策から180度政策転換する。
また、トランプ政権は、個人や法人の税率を大幅に引き下げることが可能だと考えている。政府は法人税を15%へ引き下げるほか、個人の税率を現7段階から3段階へ減らす。税制改革案に関しての追加情報は含まれなかったが、3%成長を実現する鍵となると指摘した。国防費増額、インフラ投資に加えて、10月に終了する2017年度予算で見送られたメキシコ国境の壁建設費用も含まれる。
これに対し、多くのエコノミストが、大幅な減税でも3%成長目標達成に懐疑的。
高齢化や生産の低迷で、3%成長達成は困難と見ている。米連邦議会予算事務局(
CBO)の成長見通しは1.9%にとどまっている。大統領が雇用の創出や税制改革に焦点をあてることは正しいが、政策や財政案で現実的でない成長見通しに依存すべきではないとの批判もある。歳出の大幅削減と速やかな成長で対GDP比での赤字は2027年までに均衡すると、行政管理予算局(OMB)のミック・マルバニー局長は説明。マルバニー局長は記者団に、「予算案では、持続的な3%成長に焦点をあてている、3%がニューノーマルとなる」と訴え、3%成長は楽観的すぎず、「初めての財政均衡する予算案だ」と主張。さらに、トランポノミクスは持続的な3%成長を意味すると言い切った。
エコノミストが成長見通しを過小評価しているのは、米国や経済への悲観的な見方を前提としているからだと主張。政府はこういった悲観論を否定、3%成長は非現実だとは思わないと見通し、予算案を擁護した。米国経済に関して、市場は現状で慎重ながら楽観的に見ているようで、ドルの一方向の下落は予想しにくい。
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)02時01分
ドル円 上昇の勢い一巡、111.65円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.65円 (111.79 / 110.86)
ユーロドル 1.1193ドル (1.1268 / 1.1182)
ユーロ円 124.97円 (125.39 / 124.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月24日(水)01時49分
NY市場動向(午後0時台):ダウ46ドル高、原油先物比0.15ドル高(訂正)
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20941.13 +46.30 +0.22% 20943.37 20896.22 18 11
*ナスダック 6142.16 +8.54 +0.14% 6150.91 6121.79 1199 990
*S&P500 2399.66 +5.64 +0.24% 2399.94 2393.88 343 158
*SOX指数 1068.46 -3.84 -0.36%
*225先物 19760 大証比 +120 +0.61%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.68 +0.38 +0.34% 111.78 110.98
*ユーロ・ドル 1.1205 -0.0032 -0.28% 1.1263 1.1193
*ユーロ・円 125.14 +0.06 +0.05% 125.27 124.60
*ドル指数 97.26 +0.28 +0.29% 97.27 96.80
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.30 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.27 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.93 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.22 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.28 +0.15 +0.29% 51.45 50.57
*金先物 1254.20 -7.20 -0.57% 1263.80 1254.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7485.29 -11.05 -0.15% 7521.94 7485.29 43 57
*独DAX 12659.15 +39.69 +0.31% 12703.74 12593.33 18 12
*仏CAC40 5348.16 +25.28 +0.47% 5368.88 5314.48 28 11Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)01時41分
NY外為:ドル上昇、米3%成長期待も、米予算案
トランプ政権は、2018年度の予算教書を発表した。行政管理予算局(OMB)のミック・マルバニー局長は、「予算案では、持続的な3%成長に焦点をあてている、3%がニューノーマルとなる」とし、「楽観的すぎない」と予算案を擁護した。また、「初めての財政均衡する予算案だ」と強調した。
3%成長期待からかドルは一段高。米債利回りも上昇した。
ドル・円は110円98銭の安値から111円79銭まで上昇し、17日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1249ドルから1.1187ドルまで下落した。
米10年債利回りは2.22%から2.27%まで上昇した。Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)01時29分
■LDNFIX=米長期金利が上昇、ドル円は一時111.79円
NY午前は米長期金利が2.27%台まで水準を上げるなか、ドル円が上昇した。ロンドンフィックスにかけたポンド買いフローや、ショイブレ独財務相の昨日のメルケル独首相に続くユーロ高容認ととれる「ユーロは安過ぎる」との発言でユーロ買いとなる場面もあった。しかしドル買いの流れがそれらを押し退けた。
米予算教書の内容や関連発言が伝わるなか、ドル円は111.79円と17日以来、4営業日ぶりの高値をつけた。本日はこの後、2年債入札も控えている。
ポンドドルは1.3034ドルを上値に1.2970ドル付近へ失速。ユーロドルは1.1250ドル付近まで戻りを試したものの、1.1187ドルまで下落した。豪ドル/ドルは0.74ドル後半、NZドル/ドルは0.70ドル前半へ下押し。ドル/加ドルは1.3516加ドルまで加ドル安となった。
一方、ドル円の上昇を受けてクロス円は円売り優勢。ポンド円は一時145.15円、豪ドル円は83.67円、NZドル円は78.40円、加ドル円は82.84円まで水準を上げた。ユーロ円も125円前半で底堅さを示した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月24日(水)01時11分
ユーロドル軟化、1.1193ドルまで下押し
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.1199ドル (1.1268 / 1.1193)
ユーロ円 125.08円 (125.39 / 124.57)ドル円 111.68円 (111.79 / 110.86)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月24日(水)01時10分
ドル円は一時111.79円、4営業日ぶり高値
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.71円 (111.79 / 110.86)
米10年債利回り 2.273% 前日比+0.019% (2.273 / 2.224)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月24日(水)01時04分
欧州引けにかけドル・円&米債利回り急伸
欧州引けにかけてドル・円は110円98銭から111円59銭へ急伸し、日中高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1250ドルから1.1220ドルまで下落。
米10年債利回りは2.24%から2.26%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)00時47分
米長期金利上昇でドル円上昇、独財務相の発言でユーロも底堅い
米予算教書の内容や関連発言が伝わるなか、長期金利が2.27%近くまで上昇。本日はこの後、2年債入札も控えている。米金利上昇を受け、ドル円は111.59円まで上昇。一方、昨日のメルケル独首相に続いて、ショイブレ独財務相もユーロが安過ぎるとの見解を示したことから、ユーロドルも一時1.1250ドル付近へ小幅高。これらの動きを受け、ユーロ円も125円前半で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月24日(水)00時39分
米長期金利の上昇受け、ドル円は一時111.45円まで上昇
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.41円 (111.45 / 110.86)
米10年債利回り 2.257% 前日比+0.004% (2.259 / 2.224)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月24日(水)00時29分
ロンドンフィックスにかけポンド買い、対ドル・ユーロ・円で上昇
ロンドンフィックスにかけてポンドが買われ、ポンドドルは1.3023ドル、ユーロポンドは0.8623ポンドまでポンド買いが進んだ。ポンド円も144.83円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]全般ドルが重い動き、ドル円は147.29円まで弱含み(04/08(火) 11:41)
- [NEW!]日経平均前場引け:前日比1894.08円高の33030.66円(04/08(火) 11:32)
- ハンセン指数スタート1.66%高の20157.52(前日比+329.22)(04/08(火) 10:53)
- ドル・円:ドル・円は上げ渋り、148円台前半で上昇一服(04/08(火) 10:19)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/08(火) 10:06)
- NY金先物は続落、節目の3000ドルを下回る(04/08(火) 10:05)
- ドル売り散見、ユーロドルは1.0939ドルまでじり高(04/08(火) 09:37)
- ドル円 147円後半で底堅い、日経平均は3万3000円台を回復(04/08(火) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比592.53円高の31729.11円(04/08(火) 09:14)
- ドル円、147.58円まで弱含み 円金利は急騰(04/08(火) 09:04)
- 日・2月経常収支:+4兆607億円で黒字額は市場予想を上回る(04/08(火) 08:59)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.64%安、対ユーロ0.21%安(04/08(火) 08:21)
- ドル・円は主に148円を挟んだ水準で推移か、リスク回避的な為替取引は縮小する可能性(04/08(火) 08:18)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)