
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年05月24日(水)のFXニュース(5)
-
2017年05月24日(水)20時10分
東京為替サマリー(24日)
東京午前=クロス円 強含みでスタートも伸び悩み
東京午前の為替市場は、朝方ドル円・クロス円ともに強含みで推移したが、中国の格付け引き下げ報道で売り戻された。日経平均は3桁のプラスで寄り付いたが、買い一巡後は上げ幅縮小。株の伸び悩みも、クロス円の買いが続かない要因となった。
格付け会社ムーディーズは、中国の人民元建てと外貨建て国債を「Aa3」から「A1」に引き下げた。しかしながら、見通しは「ネガティブ」から「安定的」としている。ドル円は高値111.99円まで。伸び悩んでいるところに中国格付け引き下げニュースで豪ドル円が売られると、ドル円も引きずられて111.80円割れとなった。その後は、日足・一目均衡表の雲上限(111.82円)を挟んで推移。
バーナンキ前FRB議長は日銀主催の会議で講演し「日銀の金融緩和は、追加措置が必要となる可能性も否定できない」と発言したが、市場は反応しなかった。ムーディーズが中国を格下げという報道で、(中国が最大の貿易相手国である)豪の通貨が弱含み。豪ドル/ドルは0.74ドル後半から0.7455ドルまで、豪ドル円も83.70円近辺から83.31円まで急落。しかしながら、見通しが安定的ということもあり、その後は下げ渋った。
NZドル/ドルは0.70ドル前半でこう着状態。NZ4月の貿易収支が2カ月連続で黒字となったことを受けて一瞬強含む場面もあったが、買い上げる勢いはなかった。NZドル円は78.40円を挟んだ値動き。NZ4月貿易収支は5億7800万NZドルの黒字と、前回の2億7700万NZドルを上回った。
ユーロ、ポンドとも狭いレンジで推移。ユーロ円は125円前半、ポンド円は145円を挟んでもみ合い。ユーロドルは1.11ドル後半、ポンドドルは1.2970ドル近辺で推移した。東京午後=豪ドルの上値の重さが目立つ
東京午後の為替市場は、全般的に静かな取引ながらもオセアニア通貨の弱さが目立った。ムーディーズが中国を格下げしたことを投資家が嫌気し、中国株式市場や豪株式市場が弱含んだことが、豪ドルの重しとなった。NZドルは豪ドルの弱さにつれ安な動きであった。
豪ドル/ドルは0.7443ドル、豪ドル円は83.25円まで下値を広げた。下落スピードは決して速くはないが、断続的に売りがでているもようで戻りも鈍い。NZドル/ドルは豪ドルにつれ安、0.70ドル割れし昨日の安値0.6990ドル近辺まで弱含んだ。NZドル円も78.19円までじり安となった。ドル円は112円台に乗せるも伸び悩み。米金利先高観のドル買いとロシアゲート疑惑のドル売り材料に両挟み状態。本日24日のNYカットのオプションストライク112円が大きめとも観測されており、動きづらい展開だった。
ユーロドルは東京時間では1.11ドル後半と、相変わらずのこう着状態だが上値は重い。日経平均が3桁のプラスを維持していたためか、ユーロ円は125円近辺で小じっかり。本日は、プラートECB理事とドラギECB総裁の講演が予定されている。次回ECB理事会まで約2週間となり、発言内容がより注目される。ポンドドルは1.2975ドル前後、昨日の英マンチェスターでの爆破テロもあまり影響していないようだ。ポンド円が145.24円までじり高に推移した。NY原油は51ドル半ばで底堅かったが、加ドルは本日のカナダ銀行(BOC)の政策金利発表待ちのためか、狭いレンジで取引された。ドル/加ドルは1.3535加ドル、加ドル円は82.65円を挟んでの値動きだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月24日(水)20時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:-4.1% 予想:N/A 結果:+4.4%
Powered by セントラル短資FX -
2017年05月24日(水)19時40分
LDN午前=ドル円111円後半、FOMC議事録待ち
ロンドンタイム午前の為替相場は方向感に欠ける動き。今晩に米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表を控え、様子見ムードが強く、米10年債利回りもNY終値水準の2.28%近辺でほぼ横ばい。FOMC議事録では今後の利上げペースやバランスシートの縮小などが注目される。
トランプ大統領が外遊中で、ロシアゲート問題に関する新たな情報は出ておらず、ドル円の下げは一段落したが、警戒感は続いており、上値は重い。ロンドンタイムでのドル円は112.05円を頭に111円後半でもみ合い。ユーロドルは1.11ドル後半、ユーロ円は125円近辺でこう着。独6月GfK消費者信頼感は+10.4と、約16年ぶりの高水準となった。ポンドは底堅い動きも、ポンドドルは1.2999ドル、ポンド円は145.42円を頭に伸び悩んだ。
中国の格下げを受けた豪ドル売りは一服し、豪ドル/ドルは0.74ドル後半、豪ドル円は83円半ばに持ち直した。NZドル/ドルは0.7031ドル、NZドル円は78.60円まで小幅高。NYタイムでカナダ中銀(BOC)の政策金利の発表を控え、ドル/加ドルは1.35加ドル前半、加ドル円は82円後半で小動き。BOCの金融政策は据え置きが見込まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月24日(水)19時37分
LDN序盤まとめ=ドル円、112円台に定着できず
・今晩のFOMC議事録公表を控え、様子見ムードが強い
・ドル円は112.05円を頭に111円後半で推移
・時間外の米10年債利回りはNY終値水準の2.28%近辺でほぼ横ばい
・中国の格下げを嫌気した豪ドル売りは一服
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月24日(水)19時28分
ドル・円はもみあい、方向感を探る展開
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は111円80銭付近でもみあう展開が続いている。欧州株が強弱まちまちで、ドルは方向感が乏しい値動き。一方、米株式先物はプラス圏だが、米10年債利回りは低水準で推移しており、やや仕掛けづらいムードが広がっているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円76銭から111円95銭、ユーロ・円は124円90銭から125円26銭、ユーロ・ドルは1.1173ドルから1.1197ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)19時08分
24日の豪ドル・円概況:対円レートは下げ渋る、豪ドル売り・米ドル買いはやや一服
24日の豪ドル・円は下げ渋り。一時83円24銭まで下げたが、米ドル売り・豪ドル買いのフローが観測されており、対円レートは下げ渋った。豪ドル売り・米ドル買いはやや一服した。豪ドル・ドルの取引レンジは0.7443ドルから0.7485ドルで推移した。
・豪ドル・円の取引レンジ:83円24銭-83円71銭
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)18時53分
東京為替概況:ドル・円はもみあい、112円付近は売り圧力
今日の東京外為市場では、ドル・円はもみあい。日本株高で下値は堅い展開だったが、112円付近の売りに上値が押さえられた。
ドル・円は前日海外市場での上昇基調を受け継ぎ、111円後半で推移。午前中は日経平均株価の上げ幅縮小に伴い、111円73銭まで下げる場面もあった。その後は112円を目指す展開が続いた。
ただ、112円台は強い売り圧力が観測され、上値の重い展開に。日経平均のプラス圏推移が続いたほか、米10年債利回りの持ち直しで夕方にかけて112円05銭まで上昇したが、売りに押され再び111円台に失速した。
なお、ユーロ・円は午前中に124円97銭から125円22銭まで上昇し、その後はもみあい。また、ユーロ・ドルは1.1192ドルを上値にもみあい、夕方にかけて1.1171ドルまで下落。
・17時時点:ドル・円111円90-00銭、ユーロ・円125円00-10銭
・日経平均:始値19777.56円、高値19782.81円、安値19690.10円、終値19742.98円(前日比129.70円高)Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)18時31分
ドル・円は下げ渋り、米金利の低下一服
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、欧州市場で本日の安値圏である111円70銭台まで値を下げたが、足元は111円80銭台で下げ渋る展開となっている。米10年債利回りの低下が一服したのに伴う値動き。米株式先物はプラス圏で推移しており、今晩の株高を期待したドル買いが入れば112円台回復の余地はあろう。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円76銭から111円95銭、ユーロ・円は125円05銭から125円26銭、ユーロ・ドルは1.1173ドルから1.1197ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)17時49分
【ディーラー発】豪ドル買い戻し優勢(欧州午前)
堅調な原油価格を支えに豪ドルは買い戻しの動きが優勢。対ドルで0.7473付近まで、対円では83円61銭付近まで値を戻し東京時間の下げ幅をほぼ埋めた。また、ズマ南ア大統領の解任協議報道が引き続き意識されランド円が8円60銭付近まで水準を切り上げたほか、トルコリラ円も31円35銭付近まで買い進められるなど新興国通貨も強含み。一方、ドル円は112円04銭付近まで上昇したものの、日経先物の伸び悩みに伴い111円75銭付近まで失速している。17時49分現在、ドル円111.838-848、ユーロ円125.128-148、ユーロドル1.11885-893で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年05月24日(水)17時48分
ドル・円はもみあい、112円付近は売り圧力
今日の東京外為市場では、ドル・円はもみあい。日本株高で下値は堅い展開だったが、112円付近の売りに上値が押さえられた。
ドル・円は前日海外市場での上昇基調を受け継ぎ、111円後半で推移。午前中は日経平均株価の上げ幅縮小に伴い、111円73銭まで下げる場面もあった。その後は112円を目指す展開が続いた。
ただ、112円台は強い売り圧力が観測され、上値の重い展開に。日経平均のプラス圏推移が続いたほか、米10年債利回りの持ち直しで夕方にかけて112円05銭まで上昇したが、売りに押され再び111円台に失速した。
なお、ユーロ・円は午前中に124円97銭から125円22銭まで上昇し、その後はもみあい。また、ユーロ・ドルは1.1192ドルを上値にもみあい、夕方にかけて1.1171ドルまで下落。・17時時点:ドル・円111円90-00銭、ユーロ・円125円00-10銭
・日経平均:始値19777.56円、高値19782.81円、安値19690.10円、終値19742.98円(前日比129.70円高)
【経済指標】・NZ・4月貿易収支:+5.78億NZドル(予想:+2.67億NZドル、3月:+3.32億NZドル)
・南ア・4月消費者物価指数:前年比+5.3%(予想:+5.6%、3月:+6.1%)
【要人発言】
・ムニューシン米財務長官
「金融業界幹部を財務省高官に起用、上院での承認は不要」・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
「ホワイトハウスと共和党、税制改革の方針で一致していない」・黒田日銀総裁
「インフレ予想は多くの未解明の研究課題があるのは事実」・バーナンキ前米連邦準備制度理事会(FRB)議長
「日銀はインフレのオーバーシュート容認で政府の財政支出と協調することが必要」
【今日の欧米市場の予定】・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-4.1%)
・21:45 ドラギECB総裁講演
・22:00 米・3月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.5%、2月:+0.8%)
・23:00 米・4月中古住宅販売件数(予想:565万戸、3月:571万戸)
・23:00 カナダ銀行が政策金利発表(0.50%に据え置き予想)
・02:00 米財務省5年債入札(340億ドル)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(5月2-3日分)
・07:00 カプラン米ダラス連銀総裁講演
・07:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が討論会参加
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)17時21分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7500.17
前日比:+14.88
変化率:+0.20%フランス CAC40
終値 :5351.72
前日比:+3.56
変化率:+0.07%ドイツ DAX
終値 :12655.84
前日比:-3.31
変化率:-0.03%スペイン IBEX35
終値 :10923.30
前日比:+7.00
変化率:+0.06%イタリア FTSE MIB
終値 :21367.40
前日比:-48.34
変化率:-0.23%アムステルダム AEX
終値 :528.84
前日比:+0.67
変化率:+0.13%ストックホルム OMX
終値 :1637.39
前日比:-4.32
変化率:-0.26%スイス SMI
終値 :9067.90
前日比:+6.14
変化率:+0.07%ロシア RTS
終値 :1094.73
前日比:-2.10
変化率:-0.19%イスタンブール・XU100
終値 :98075.67
前日比:+358.19
変化率:+0.37%Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)17時00分
南ア・4月消費者物価指数
南ア・4月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.6% 予想:+0.3% 結果:+0.1%
南ア・4月消費者物価指数(前年比)
前回:+6.1% 予想:+5.6% 結果:+5.3%
Powered by セントラル短資FX -
2017年05月24日(水)16時52分
豪S&P/ASX200指数は5768.98で取引終了
5月24日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+8.79、5768.98で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)16時52分
豪10年債利回りは上昇、2.484%近辺で推移
5月24日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.040%の2.484%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)16時52分
豪ドルTWI=64.1(-0.2)
豪準備銀行公表(5月24日)の豪ドルTWIは64.1となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「2%のインフレ目標に向けた進展は最近鈍化」(04/05(土) 00:39)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「ハードデータは弱まっているが、依然堅調な成長見通し」(04/05(土) 00:38)
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)