
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年05月24日(水)のFXニュース(2)
-
2017年05月24日(水)07時50分
金:反落、英テロ発生による買いは続かず
COMEX金6月限終値:1255.50↓5.90
23日のNY金先物6月限は反落。1250.50ドルから1263.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。英マンチェスターで発生した自爆テロによって、時間外取引で買われる場面も見られたが、為替や株式市場が堅調に推移したことから買いは一巡。利益確定の売りに押された。日足チャートでは、200日移動平均線(1254ドル水準)を挟んだもみあいが継続している。
原油:上昇、供給超過状態の段階的な解消への期待持続
NYMEX原油7月限終値:51.47 ↑0.3423日のNY原油先物7月限は上昇。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比+0.34ドルの51.47ドルで取引を終えた。協調減産についてイラン、ナイジェリア、リビアの対応は不明であるものの、供給超過状態の段階的な解消への期待は持続しており、原油先物は底堅い動きを見せた。米国株がしっかりとしていることも原油先物相場に対する支援材料となっていたようだ。ただ、「減産合意の延長はシェール生産量の増加につながる」との見方が多いことから、需給関係の大幅な改善は期待できないとの見方は大きく後退していない。
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)07時45分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時40分現在で5709.50pと前日比-2.00p(同-0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.00pの2397.00p(同-0.04%)。
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)07時39分
円建てCME先物は23日の225先物比125円高の19765円で推移
円建てCME先物は23日の225先物比125円高の19765円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円80銭台、ユーロ・円は125円00銭台。
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)07時18分
金:反落、英テロ発生による買いは続かず
COMEX金6月限終値:1255.50↓5.90
23日のNY金先物6月限は反落。1250.50ドルから1263.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。英マンチェスターで発生した自爆テロによって、時間外取引で買われる場面も見られたが、為替や株式市場が堅調に推移したことから買いは一巡。利益確定の売りに押された。日足チャートでは、200日移動平均線(1254ドル水準)を挟んだもみあいが継続している。
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)07時10分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
09:00 黒田日銀総裁が日銀主催の国際コンファランス
「金融政策:教訓と課題」であいさつ
09:25 バーナンキ前FRB議長が同コンファランスで講演
<海外>
07:45 NZ・貿易収支(4月) 2.33億NZドル 3.32億NZドル
16:00 亜・タイ中央銀行が政策金利発表 1.50% 1.50%
17:00 南ア・消費者物価指数(4月) 5.6% 6.1%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -4.1%
22:00 米・FHFA住宅価格指数(3月) 0.8%
23:00 米・中古住宅販売件数(4月) 567万件 571万件
23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.50% 0.50%米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(5月2-3日分)
米・ミネアポリス連銀総裁が講演
米・ダラス連銀総裁が講演
欧・ECB総裁が講演
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)07時04分
NY市場動向(取引終了):ダウ 43.08ドル高(速報)、原油先物 0.74ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20937.91 +43.08 +0.21% 20961.14 20896.22 19 10
*ナスダック 6138.71 +5.09 +0.08% 6150.91 6121.79 1188 1115
*S&P500 2398.42 +4.40 +0.18% 2400.85 2393.88 287 213
*SOX指数 1067.94 -4.36 -0.41%
*225先物 19780大証比+140 +0.71%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.82 +0.52 +0.47% 111.86 110.86
*ユーロ・ドル 1.1181 -0.0056 -0.50% 1.1268 1.1175
*ユーロ・円 125.03 -0.05 -0.04% 125.39 124.57
*ドル指数 97.39 +0.41 +0.42% 97.42 96.80【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.30 +0.02 1.31 1.27
*10年債利回り 2.28 +0.03 2.29 2.22
*30年債利回り 2.94 +0.03 2.95 2.89
*日米金利差 2.23 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.47 +0.74 +1.46% 51.79 50.57
*金先物 1250.8 -10.6 -0.84% 1263.8 1250.5
*銅先物 259.9 +0.3 +0.12% 260.2 257.4
*CRB商品指数 185.06 -1.01 -0.55% 186.07 184.79【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7485.29 -11.05 -0.15% 7521.94 7485.29 43 57
*独DAX 12659.15 +39.69 +0.31% 12703.74 12593.33 18 12
*仏CAC40 5348.16 +25.28 +0.47% 5368.88 5314.48 28 11Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)06時59分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.48%安、対ユーロ0.04%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.83円 +0.53円 +0.48% 111.30円
*ユーロ・円 125.03円 -0.05円 -0.04% 125.08円
*ポンド・円 144.93円 +0.24円 +0.17% 144.69円
*スイス・円 114.56円 +0.22円 +0.20% 114.34円
*豪ドル・円 83.62円 +0.42円 +0.50% 83.21円
*NZドル・円 78.39円 +0.54円 +0.69% 77.86円
*カナダ・円 82.74円 +0.31円 +0.38% 82.43円
*南アランド・円 8.54円 +0.12円 +1.44% 8.42円
*メキシコペソ・円 6.00円 +0.04円 +0.66% 5.96円
*トルコリラ・円 31.25円 -0.01円 -0.05% 31.27円
*韓国ウォン・円 9.94円 -0.04円 -0.39% 9.97円
*台湾ドル・円 3.71円 +0.00円 +0.08% 3.71円
*シンガポールドル・円 80.44円 +0.15円 +0.19% 80.29円
*香港ドル・円 14.36円 +0.06円 +0.43% 14.30円
*ロシアルーブル・円 1.98円 +0.01円 +0.59% 1.97円
*ブラジルレアル・円 34.22円 +0.16円 +0.47% 34.06円
*タイバーツ・円 3.25円 +0.00円 +0.11% 3.24円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.39% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 +1.68% 125.82円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 +0.30% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.18% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 -0.71% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -3.19% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -4.91% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +0.11% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +6.40% 6.10円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -6.60% 37.78円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.55% 10.20円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.46% 3.78円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.51% 82.30円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -4.79% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +4.61% 2.02円 1.51円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -4.77% 37.45円 29.59円 35.94円
*タイバーツ・円 -0.57% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)06時47分
NY原油先物は上昇、供給超過状態の段階的な解消への期待持続
NYMEX原油7月限終値:51.47 ↑0.34
23日のNY原油先物7月限は上昇。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比+0.34ドルの51.47ドルで取引を終えた。協調減産についてイラン、ナイジェリア、リビアの対応は不明であるものの、供給超過状態の段階的な解消への期待は持続しており、原油先物は底堅い動きを見せた。米国株がしっかりとしていることも原油先物相場に対する支援材料となっていたようだ。ただ、「減産合意の延長はシェール生産量の増加につながる」との見方が多いことから、需給関係の大幅な改善は期待できないとの見方は大きく後退していない。
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)06時41分
NY為替・23日=米長期金利が上昇、ドル高
NYタイムは、米長期金利が2.29%近くまで水準を上げ、ドル円は111.86円まで上昇と、ともに17日以来、4営業日ぶりの高水準をつけた。トランプ大統領不在のなか発表となった米予算教書への市場の直接的な反応は目立たなかった。だが、ムニューシン財務長官は成長の押し上げ効果に言及。他方で財政負担を生じさせる内容との見方もあった。悪い長期金利上昇の側面もあるが、米長期金利の上昇に寄与。米2年債入札での利回り上昇が債券売りに作用した部分もあったようだ。米株価の底堅さも、リスクセンチメントを支援。昨年12月以来4カ月ぶりのマイナスとなった米4月新築住宅販売件数や、米5月マークイッPMI・速報値への反応は限られた。
ロンドンフィックスにかけたポンド買いフローや、ショイブレ独財務相の昨日のメルケル独首相に続くユーロ高容認ととれる「ユーロは安過ぎる」との発言でユーロ買いとなる場面もあった。しかしドル買いの流れがそれらを押し退けた。ポンドドルは1.3034ドルを上値に1.2960ドル付近へ失速。ユーロドルは一時1.1250ドル付近まで戻したものの、1.1175ドルまで下落した。豪ドル/ドルは0.74ドル後半、NZドル/ドルは0.70ドル付近へ下押し。NZ乳業大手フォンテラが乳製品価格の予想を引き上げたが、支援にならなかった。
ドル/加ドルは1.3525加ドルまで加ドル安となった。原油相場の堅調さも、産油国通貨の加ドルや資源国通貨の支えにならなかった。ドル円の上昇を受け、クロス円は円売りを先行させたが伸び悩んだ。ポンド円は一時145.15円、豪ドル円は83.67円、NZドル円は78.42円、加ドル円は82.84円まで円安推移。ユーロ円も125円前半で底堅さを示した。しかし対ドルでの各通貨の下落が重しとなった。
6時現在、ドル円は111.78円、ユーロドルは1.1183ドル、ユーロ円は125.01円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月24日(水)05時42分
大証ナイト終値19780円、通常取引終値比140円高
大証ナイト終値19780円、通常取引終値比140円高
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)05時17分
5月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円98銭まで下落後、111円79銭まで上昇して111円70銭で引けた。
予想を下回った米国の新築住宅販売件数、地区連銀製造業指数を嫌いいったんドル売りが優勢となったが、トランプ政権が2018会計年度の予算を発表、米連邦準備制度理事会(FRB)による5月連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表を明日に控えて、債券利回りが上昇し、これに伴いドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1249ドルから1.1177ドルへ下落した。欧米金利差の拡大観測に伴うユーロ売り・ドル買いが再燃。
ユーロ・円は、124円59銭から125円27銭まで上昇した。ポンド・ドルは、1.3034ドルへ上昇後、1.2961ドルへ反落した。
ドル・スイスは、0.9705フランから0.9763フランへ上昇した。
23日のNY原油は続伸。51.03ドルから51.51ドルまで上昇した。OPEC(石油輸出国機構)加盟国、非加盟国が25日に予定されている総会で協調減産の9か月延長で合意するとの期待が引き続き買い材料となった。
[経済指標]
・米・5月製造業PMI速報値:52.5(予想:53.0、4月:52.8)
・米・5月サービス業PMI速報値:54.0(予想:53.3、4月:53.1)
・米・5月総合PMI速報値:53.9(4月:53.2)
・米・4月新築住宅販売件数:56.9万戸、前月比‐11.4%(予想:61.0万戸、3月:64.2万戸←62.1万戸)
・米・5月リッチモンド連銀製造業指数:1(予想:15、4月:20)Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)04時58分
NY終盤 ドル円は111.79円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.79円 (111.86 / 110.86)
ユーロドル 1.1184ドル (1.1268 / 1.1175)
ユーロ円 125.02円 (125.39 / 124.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月24日(水)04時37分
NY外為:ドル一段高、米2年債入札やFOMC議事録公表控え
NY外為市場でドルは一段高となった。ドル・円は110円98銭の安値から111円84銭まで急伸。ユーロ・ドルは1.1249ドルから1.1175ドルまで下落し日中安値を更新した。
米2年債入札結果や明日に米連邦準備制度理事会(FRB)による5月の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表を控えて、債券売りが再燃した可能性がある。米10年債利回りは2.22%から2.28%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年05月24日(水)04時28分
ドル円は底堅い、ホワイトハウスは政権・露共謀に否定的な見方
米長期金利が2.29%近くまで上昇し、ドル円は111.86円まで水準を上げた。米ブレナン前中央情報局(CIA)長官は、トランプ陣営と露政府関係者が米大統領選での協力を疑わせる余地が生じたと語った。しかしその後、米ホワイトハウスは「トランプ陣営・ロシア共謀の証拠は、依然として特定できない」と述べている。トランプ政権の政局運営に対する不透明感が重しとなっている米市場が、ポジティブな反応を示しているもよう。ダウ平均が一時20961ドル(+66)まで上昇するなど、株式市場も底堅さを見せた。ただ、足元でその動きはやや落ち着いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月24日(水)04時05分
ドル円は一時111.83円、米長期金利の上昇が支え
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.81円 (111.83 / 110.86)
ユーロドル 1.1181ドル (1.1268 / 1.1177)
ユーロ円 125.02円 (125.39 / 124.57)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月19日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、失速(03/19(水) 12:05)
- [NEW!]日銀見解:所得から支出への循環強まり、潜在成長率上回る成長続ける(03/19(水) 11:49)
- [NEW!]日銀見解:賃金と物価の好循環が引き続き強まる(03/19(水) 11:41)
- ドル円、149.30円近辺 日銀後は方向感なく上下(03/19(水) 11:37)
- 日銀見解:来年度にかけて政府による施策の反動が生じる(03/19(水) 11:36)
- 日経平均前場引け:前日比261.85円高の38107.27円(03/19(水) 11:33)
- ドル円 149.50円前後、日銀金融政策決定会合は予想通り現状維持(03/19(水) 11:26)
- ハンセン指数スタート0.17%安の24697.63(前日比-42.94)(03/19(水) 10:56)
- ドル・円:米ドル・円は149円40銭台で推移(03/19(水) 10:15)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調(03/19(水) 10:03)
- NY金先物は上昇、中東情勢の悪化や米国経済の減速が懸念される(03/19(水) 09:22)
- 日経平均寄り付き:前日比6.03円安の37839.39円(03/19(水) 09:01)
- 日・1月コア機械受注:前月比-3.5%で市場予想を下回る(03/19(水) 08:56)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月19日(水)09時57分公開
ドル円149円台!日米金融政策サプライズは期待薄?植田総裁会見から利上げ時期探る。早くても6月か? -
2025年03月19日(水)07時00分公開
3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記… -
2025年03月18日(火)15時56分公開
FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先… -
2025年03月18日(火)15時32分公開
経済指標への関心薄く悪化していてもリスクオン、ユーロ円さらなる上昇となるかドイツ歴史的投票へ -
2025年03月18日(火)15時00分公開
セントラル短資FXの魅力を再発見! 低コストを実現したスプレッドや大口トレーダー必見のポジション保有量に加え、宿泊料金… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、開始1カ月半で 2人のプレイヤーが約105万円の利益! 「マネ運用」で ベテラントレーダーのマネをするプレイヤーが首位に!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 中銀ウィーク突入!日銀は利上げが少し遠のきFOMCも政策変更はなさそう…。ただし、今重要なのは個々の金融政策よりも不確実性の高いトランプ政権の意向!(志摩力男)
- 3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先の自分が相場から利益を得るために、今の時間を使おう(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)