ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年05月26日(金)のFXニュース(7)

  • 2017年05月26日(金)23時01分
    【速報】米・4月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は97.1に下方修正

     日本時間28日午後11時に発表された米・4月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想を下回り、97.1に下方修正となった。

    【経済指標】
    ・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:97.1(予想:98.0、速報値:98.0)
    ・米・4月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.6%)
    ・米・4月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.4%(速報値:2.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)23時00分
    米・5月ミシガン大学消費者態度指数

    米・5月ミシガン大学消費者態度指数

    前回:97.7 予想:97.5 結果:97.1

  • 2017年05月26日(金)22時58分
    ミシガン大学消費者信頼感控え、ドル円は111.25円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    111.25円  (111.85 /  110.88) 
    ユーロドル 1.1170ドル (1.1235 /  1.1161) 
    ユーロ円  124.27円   (125.43 /  124.18) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年05月26日(金)22時39分
    ドル・円は111円32銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間26日午後9時以降のドル・円は、110円98銭から111円32銭まで上昇している。米国の1-3月期GDP改定値が予想を上回る上方修正となり、4月耐久財受注も予想されたほど下がらなかったことを好感して(3月は大幅な上方修正)、ドル買いが優勢になっている。米国10年債利回りは2.2290%から2.2447%まで上昇している。

     ユーロ・ドルは1.1200ドルから1.1161ドルまで下落し、ユーロ・円は124円42銭から124円18銭まで下落している。

     ポンド・ドルは1.2850ドルから1.2810ドルまで下落し、ドル・スイスフランは0.9722フランから0.9752フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)22時28分
    NY株式オープン控え、ドル円は111.25円前後で推移

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    111.25円  (111.85 /  110.88) 
    ユーロドル 1.1170ドル (1.1235 /  1.1161) 
    ユーロ円  124.26円   (125.43 /  124.18) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年05月26日(金)22時03分
    NY入りにかけては欧州通貨安・オセアニア通貨高、ドル円は戻す

    現在の各通貨・指標推移(レンジ)   

    ドル円 111.17円 (111.85 /  110.88) 

    ユーロドル 1.1179ドル (1.1235 /  1.1178) 
    ユーロ円 124.28円 (125.43 /  124.19) 

    ポンドドル 1.2818ドル (1.2947 /  1.2810) 
    ポンド円 142.49円 (144.77 /  142.28) 
    ドル/スイスフラン(CHF) 0.9736CHF (0.9745 /  0.9697) 
    スイスフラン(CHF)円 114.18円 (115.04 /  114.05) 

    豪ドル/ドル 0.7452ドル (0.7461 /  0.7422) 
    豪ドル円 82.85円 (83.41 /  82.52) 
    NZドル/ドル 0.7063ドル (0.7077 /  0.7007) 
    NZドル円 78.52円 (78.63 /  78.14) 

    ドル/加ドル 1.3455加ドル (1.3497 /  1.3433) 
    加ドル円 82.62円 (82.96 /  82.38) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年05月26日(金)21時59分
    豪ドル・円:対円での売り一巡も大きく戻すイメージない

    26日の豪ドル・円は軟調地合い。米ドル安・円高の相場展開の影響を受けて欧州時間の朝方に一段安になった。豪ドル売り・米ドル買いは一服していることから、対円レートの下げ幅は縮小しているが、大きく戻すイメージはないとの声が聞かれている。豪ドル・ドルは0.7422ドルから0.7461ドルで推移。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:82円52銭−83円円41銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)21時56分
    【市場反応】米・1-3月期GDP改定値、4月耐久財受注、ドル買い優勢

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間26日午後9時30分に発表された米・1-3月期GDP改定値は予想を上回り、前期比年率+1.2%となった。また、個人消費も予想を上回り前期比年率+0.6%となった。

     一方、米・4月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比-0.7%。しかし、耐久財受注(輸送機除く)は予想外にマイナスとなった。

     両指標発表後、ドル買いが優勢になり、ドル・円は111円19銭まで上昇し、ユーロ・ドルは1.1181ドルまで下落している。

    【経済指標】
    ・米・1-3月期GDP改定値:前期比年率+1.2%(予想:+0.9%、速報値:+0.7%)
    ・米・1-3月期個人消費:前期比年率+0.6%(予想:+0.4%、速報値:+0.3%)
    ・米・4月耐久財受注:前月比-0.7%(予想:-1.5%、3月:+2.3%←+0.9%)
    ・米・4月耐久財受注(輸送機除く):前月比-0.4%(予想:+0.4%、3月:+0.8%)
    ・米・4月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比-0.1%(予想:+0.5%、3月:+0.2%←+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)21時45分
    【市場反応】米・1-3月期GDP改定値、4月耐久財受注、ドル買い優勢

     日本時間26日午後9時30分に発表された米・1-3月期GDP改定値は予想を上回り、前期比年率+1.2%となった。また、個人消費も予想を上回り前期比年率+0.6%となった。

     一方、米・4月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比-0.7%。しかし、耐久財受注(輸送機除く)は予想外にマイナスとなった。

     両指標発表後、ドル買いが優勢になり、ドル・円は111円19銭まで上昇し、ユーロ・ドルは1.1181ドルまで下落している。

    【経済指標】
    ・米・1-3月期GDP改定値:前期比年率+1.2%(予想:+0.9%、速報値:+0.7%)
    ・米・1-3月期個人消費:前期比年率+0.6%(予想:+0.4%、速報値:+0.3%)
    ・米・4月耐久財受注:前月比-0.7%(予想:-1.5%、3月:+2.3%←+0.9%)
    ・米・4月耐久財受注(輸送機除く):前月比-0.4%(予想:+0.4%、3月:+0.8%)
    ・米・4月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比-0.1%(予想:+0.5%、3月:+0.2%←+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)21時32分
    【速報】米・4月耐久財受注速報値は予想を上回り-0.7%

     日本時間26日午後9時30分に発表された米・4月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比-0.7%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月耐久財受注:前月比-0.7%(予想:-1.5%、3月:+2.3%←+0.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)21時31分
    【速報】米・1-3月期GDP改定値は予想を上回り+1.2%

     日本時間26日午後9時30分に発表された米・1-3月期GDP改定値は予想を上回り、前期比年率+1.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・1-3月期GDP改定値:前期比年率+1.2%(予想:+0.9%、速報値:+0.7%)
    ・米・1-3月期個人消費:前期比年率+0.6%(予想:+0.4%、速報値:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)21時30分
    米・1Q-実質GDP・改定値など

    米・1Q-実質GDP・改定値(前期比/年率)

    前回:+0.7% 予想:+0.9% 結果:+1.2%

    米・4月耐久財受注(前月比)

    前回:+0.7%(改訂:+2.3%) 予想:-1.5% 結果:-0.7%

    米・4月耐久財受注(除く・輸送)(前月比)

    前回:-0.2%(改訂:+0.8%) 予想:+0.4% 結果:-0.4%

  • 2017年05月26日(金)21時16分
    【NY為替オープニング】米GDP改定値や耐久財受注の発表、G7サミットに注目

    ◎ポイント
    ・日・4月消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.3%(予想:+0.4%、3月:+0.2%)
    ・ブラード米セントルイス連銀総裁
    「3月の利上げ以降インフレ期待と米国債利回りが低下」
    「FRBの利上げに向けた計画は“過剰に積極的”かもしれない」
    「バランスシート縮小は、今年後半の着手が望ましい」
    ・日経平均株価:19686.84円(前日比126.29円安)
    ・上海総合指数:3110.059(前日比+2.228)
    ・時間外取引のNY原油先物:48.55ドル(前日比0.35ドル安)
    ・21:30 米・1-3月期GDP改定値(前期比年率予想:+0.9%、速報値:+0.7%)
    ・21:30 米・4月耐久財受注(前月比予想:-1.5%、3月:+1.7%)
    ・23:00 米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:97.5、速報値:97.7)
    ・G7首脳会議(イタリア、27日まで)

     26日のニューヨーク外為市場では、米連邦準備理事会(FRB)の追加利上げや資産縮小は緩やかなペースになるとの見方が広がり、米株高・長期金利低下、ドル売りの展開になるなかで、米国の1-3月期GDP改定値など経済指標の発表を材料に方向を見極めることになる。また、トランプ米大統領が初参加となるG7首脳会議の行方も注目される。

     本日発表される米国の1-3月期GDP改定値については、速報値が前期比年率+0.7%に急減速。FRBは「米第1四半期GDPの弱さは一時的である可能性」との見解を示していたが、改定値は小幅な上方修正になると予想されている。急減速の主因となった個人消費もやや上方修正されるとの見方になっている。そのほか4月耐久財受注は落ち込みが予想されるが、変動の大きい輸送機器を除く耐久財受注や、GDPにおける設備投資の算出に使われるコア資本財の出荷は、プラスを維持するとみられている。

     さて、イタリア南部シチリア島でG7タオルミナ・サミットが始まる(27日まで)。最大の関心は保護主義的、孤立主義的な志向を持つトランプ米大統領の動向。先のG7財務相・中銀総裁会議では貿易政策を議題に取り上げなかったが、サミットで討議する可能性が指摘されており、日本やドイツがプレッシャーを受ける状況も考えられる。

    ・ドル・円111円00銭、ユーロ・ドル1.1191ドル、ユーロ・円124円22銭、ポンド・ドル1.2838ドル、ドル・スイス0.9731フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)21時16分
    【まもなく】米・4月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)

     日本時間26日午後9時30分に米・4月耐久財受注速報値が発表されます。

    ・米・4月耐久財受注
    ・予想:前月比-1.5%
    ・3月:+1.7%

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)21時15分
    【まもなく】米・1-3月期GDP改定値の発表です(日本時間21:30)

     日本時間26日午後9時30分に米・1-3月期GDP改定値が発表されます。

    ・米・1-3月期GDP改定値
    ・予想:前期比年率+0.9%
    ・速報値:+0.7%

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム