高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年08月21日(木)のFXニュース(5)
-
2025年08月21日(木)21時35分
【速報】ドル・円147.67円、ドル反落、先週分新規失業保険申請件数は予想以上に増加
ドル・円147.67円、ドル反落、先週分新規失業保険申請件数は予想以上に増加
Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)21時34分
ドル円、147.62円付近まで伸び悩み 低調な米指標を受けて
ドル円は伸び悩み。21時前に147.93円まで上昇していたが、8月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の新規失業保険申請件数が弱い内容だったことが伝わると147.62円付近まで上げ幅を縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月21日(木)21時32分
【速報】米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想下回り―0.3
日本時間21日午後9時30分に発表された米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想下回り―0.3となった。
【経済指標】
・米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:―0.3(予想:6.7、7月:15.9)Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)21時31分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り23.5万件
日本時間5日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り23.5万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数(8/9):23.5万件(予想:22.5万件、前回:22.6万件)Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)21時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間21日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。・米・先週分新規失業保険申請件数:万件(予想:22.5万件、前回:22.4万件)
Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)21時15分
【まもなく】米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間21日午後9時30分に米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表されます。・米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:(予想:6.7、7月:15.9)
Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
8月21日(木)
・21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.4万件
・21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(8月) 5.0 15.9
・22:45 米・製造業PMI(8月) 49.8
・22:45 米・サービス業PMI(8月) 55.7
・22:45 米・総合PMI(8月) 55.1
・23:00 米・景気先行指数(7月) 0% -0.3%
・23:00 米・中古住宅販売件数(7月) 390万件 393万件
・23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(8月) -14.7
・米・カンザスシティー連銀主催の年次国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」(23日まで)Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)20時19分
ドル・円はじり高、ユーロ・ドルは小幅安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、147円88銭まで上値を伸ばした。クロス円も同様に堅調地合いを強め、ユーロ・円は172円20銭台に浮上。ただ、引き続き欧州株式市場で主要指数は弱含み、米株式先物は下げ幅を拡大し、株価にらみの円売りを抑制。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円48銭から147円88銭、ユ-ロ・円は171円94銭から172円28銭、ユ-ロ・ドルは1.1647ドルから1.1662ドル。Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 じり高
21日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。20時時点では147.84円と17時時点(147.58円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.31%近辺までやや上昇気味に推移していることも支えに147.89円まで上値を伸ばした。もっとも、明日にジャクソンホール会合でのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演待ちムードは変わらず、147円台を中心としたレンジ相場は続いている。
ユーロドルは伸び悩む。20時時点では1.1649ドルと17時時点(1.1657ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ圏と独・仏の8月製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値を受けて1.1663ドルまで上昇したが、買いは続かず1.16ドル半ばで動きが落ち着いている。
ユーロ円は小幅高。20時時点では172.22円と17時時点(172.04円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ユーロ圏と独・仏PMIを背景としたユーロ買いは一服するも、ドル円の上昇が下支えとなった。欧州連合(EU)と米政権が貿易協定の概要を示す共同声明で合意したとの報道が20時過ぎに伝わったことも好感し172.35円までレンジ上限を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.26円 - 147.89円
ユーロドル:1.1625ドル - 1.1663ドル
ユーロ円:171.53円 - 172.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月21日(木)19時42分
NY為替見通し=レンジ予想も雇用指標・景気指標に注目、クック理事の動向も警戒
今週に入りドル円は、一時的に148円乗せや147円割れを示現するものの、基本的には147円台でのレンジ内での取引に限られている。本日も明日予定されているジャクソンホール会合での、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を前にして、大きな値動きを期待するのは難しそうだ。
ただ、本日は米国から複数の経済指標が発表されることで、指標結果により市場が神経質な動きを見せることには警戒したい。日本時間21時30分には8月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数、22時45分に各業種の購買担当者景気指数(PMI)速報値、23時に7月米景気先行指標総合指数などが発表される。
本来であれば複数発表されることで、それぞれすべての結果が出揃うまでは反応は難しい。ただ、この何年もの間、経済指標の反応を支配しているのは、AIによる取引で、指標結果次第で自動取引が相場をかく乱することになるだろう。
景気指数も重要だが、市場がそれ以上に動意づく可能性があるのは21時30分に発表される前週分の米新規失業保険申請件数及び失業保険継続受給者数の雇用指標。先月発表された米雇用統計の大幅下方修正で、雇用指標のネガティブサプライズには特に反応しやすそうだ。先週は雇用指標と同時に発表された卸売物価指数(PPI)が大幅に上振れたことで、雇用指標への反応は限られた。しかし、今週は予想と結果に大幅な乖離が生じた場合は市場の反応が敏感になるかもしれない。
なお、引き続きクック米連邦準備理事会(FRB)理事に対するトランプ政権の圧力にも要注目。クック理事の辞任問題は、トランプ政権の内部から住宅ローンをめぐる不正があったとして追及する動きがきっかけ。一部ではトランプ政権が、FRBをコントロールするためにクック氏のあらを探していたとのうわさも出ている。
ボウマンFRB副議長、ウォーラーFRB理事に続き、現時点では上院から承認を受けていないもののミラン氏が理事に加わり、クック氏まで理事を辞任すれば、7人のメンバーのうち4人もハト派で占められることになるだろう。同氏は現在の理事のメンバーの中で、任期終了となるのが最も遅く2038年になっている。民主党支持者でもあり、トランプ政権にとっては辞めさせることができれば、これほど好都合なことはない。もし、同氏が辞任に追い込まれた場合は、FRBが政権にコントロールされ独立性を失うことと、ハト派に占有されるという、2つの観点からドルが軟調に動きやすそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、19日高値148.11円から日足一目均衡表・基準線148.39円が抵抗帯。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、15日安値146.74円。割り込むと日足一目均衡表・雲上限146.32円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月21日(木)19時32分
ドル・円は堅調、円売りが押し上げ要因
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は堅調地合いとなり、147円80銭に接近している。夕方以降にユーロ・円や豪ドル・円などクロス円が強含んでおり、ドル・円も連れ高。ただ、ユーロ圏や英国のPMIは改善が目立ったが、欧米株価指数は弱含み、円売りは限定的に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円48銭から147円76銭、ユ-ロ・円は171円94銭から172円20銭、ユ-ロ・ドルは1.1650ドルから1.1662ドル。Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)18時35分
ドル・円はドル買い一服、米金利高は継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はドル買い一服となり、147円62銭から147円48銭までやや値を下げた。夕方にかけて米10年債利回りの上昇を受けたドル買いは後退し、ユーロ・ドルは1.1660ドル台に浮上。一方、欧州株安でユーロ・円は伸び悩む展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円48銭から147円62銭、ユ-ロ・円は171円94銭から172円07銭、ユ-ロ・ドルは1.1650ドルから1.1662ドル。Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)18時33分
ユーロ円リアルタイムオーダー=172.60円 売り小さめ
174.00円 売り小さめ
173.70円 売り小さめ
173.50円 売り小さめ
173.10-20円 売り
173.00円 売り小さめ
172.80円 売りやや小さめ
172.70円 超えるとストップロス買いやや小さめ
172.60円 売り小さめ172.05円 8/21 18:28現在(高値172.08円 - 安値171.53円)
171.40円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
171.00円 買い
170.90円 買い小さめ
170.20円 買いやや小さめ
170.00円 買い厚め
169.70円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
169.50円 買い小さめ
169.00円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月21日(木)17時52分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :9288.14
前日比:+98.92
変化率:+1.07%フランス CAC40
終値 :7973.03
前日比:-6.05
変化率:-0.07%ドイツ DAX
終値 :24268.15
前日比:-8.82
変化率:-0.03%スペイン IBEX35
終値 :15253.90
前日比:-38.20
変化率:-0.24%イタリア FTSE MIB
終値 :42864.81
前日比:-156.41
変化率:-0.36%アムステルダム AEX
終値 :907.57
前日比:-1.22
変化率:-0.13%ストックホルム OMX
終値 :2655.24
前日比:-4.63
変化率:-0.17%スイス SMI
終値 :12236.52
前日比:-39.74
変化率:-0.32%ロシア RTS
終値 :1156.50
前日比:-6.27
変化率:-0.53%イスタンブール・XU100
終値 :11271.57
前日比:+136.84
変化率:+1.22%Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)17時48分
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、夕方にかけて上昇
21日の東京市場でドル・円は小じっかり。ジャクソンホール会合を控え調整による売り買いが続き、147円25銭から147円半ばのレンジ内で推移。午後は日経平均株価の軟調地合いでやや下押しされたが、夕方にかけてドル高に振れ、147円64銭まで上昇した。
・ユ-ロ・円は171円53銭から172円07銭まで上昇。
・ユ-ロ・ドルは1.1625ドルから1.1661ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値42,783.26円、高値42,926.11円、安値42,564.30円、終値42,610.17円(前日比278.38円安)
・17時時点:ドル・円147円60-70銭、ユ-ロ・円172円00-10銭Powered by フィスコ
2025年08月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月21日(木)15:35公開ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ドル、ややリ…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年08月21日(木)15:24公開ドル円は147円台にステイし続け今さら夏枯れモード、各国の景況感でも動じずやはりジャクソンホール待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月21日(木)09:52公開ドル円・ユーロドルともに膠着状態。週末は動くか?明日23時~パウエルFRB議長発言とドル相場に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年08月21日(木)06:58公開8月21日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか -
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 米ドル/円は151~155円レンジでの押し目を買う戦略を取りたい!もし米国株の調整局面が続けば日本円よりもスイスフランが選好されそう(西原宏一&叶内文子)
- これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード(持田有紀子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)