ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年05月26日(金)のFXニュース(4)

  • 2017年05月26日(金)15時08分
    ■東京午後=ポンド円の影響で円高継続、日経平均も三桁の下落

     東京午後は、午前中の流れ引継ぎクロス円の上値が重かった。英国の選挙の世論調査はメイ首相が率いる保守党への支持率が43%(前回44%)、野党・労働党の支持率が38%(前回35%)へと労働党が保守党との差をつめている。党首だけの比較をすると、労働党のコービン代表は極端な左翼よりでもあるため、首相としての支持率は28%(前回23%)。一方の保守党メイ首相は45%(前回46%)と開きはある。しかし保守党の圧勝ムードが変わりつつあることでポンド円が下落し、クロス円の下げを誘引した。ポンド円は143.40円、ユーロ円は124.70円、豪ドル円は82.80円、NZドル円は78.19円と午前中の安値を広げて下落した。ポンドは対ドルでは1.28ドル後半、対ユーロでは0.8700ポンド手前と重く推移した。

     ドル円もクロス円の売りにつられ、111.49円の昨日の安値を割れてストップロスを巻き込み111.41円まで下落した。日経平均も円高を嫌気し、三桁を超える下落幅をみせた。

     OPECと非OPECによる減産合意の延長が予想通りだったことで、時間外取引のNY原油先物は、一時48.21ドルまで下げ幅を拡大した。これを受けて加ドルも軟調に推移し、一時ドル/加ドルは1.3497加ドル、加ドル円は82.60円まで加ドルの売りが進んだ。

  • 2017年05月26日(金)15時01分
    日経平均大引け:前日比126.29円安の19686.84円

    日経平均株価指数は、前日比126.29円安の19686.84円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)14時54分
    NZSX-50指数は7441.57で取引終了

    5月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+7.10、7441.57で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)14時54分
    NZドル10年債利回りは下落、2.80%近辺で推移

    5月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.80%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)14時53分
    NZドルTWI=76.2

    NZ準備銀行公表(5月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)14時44分
    ユーロ 対ポンドでは約2カ月ぶり高値、0.87ポンドに迫る

     ユーロドルは1.11ドル後半で下げ渋り、1.12ドル近辺で推移している。午前中に売られたポンドドルは、1.28ドル後半で戻りも鈍いことからユーロポンドが堅調な値動きとなった。ユーロポンドは0.8695ポンド近辺と、3月29日以来の0.87ポンド台乗せが目前。
     ユーロ円は124.85円前後、ポンド円が143.55円前後で推移。

  • 2017年05月26日(金)14時34分
    ドル・円:ドル・円は本日の安値を更新、米金利の低下で

     ドル・円は本日の安値を更新し、一時111円41銭まで下落。米10年債利回りが2.245%まで低下したのに伴う値動き。また、日経平均株価が前日比100円超下げ、リスク回避の円買いを誘発したもよう。ただ、押し目買いが入りやすい水準で、ドルがさらに大きく下げる展開は想定しにくい。

     ここまでのドル・円の取引レンジは111円41銭から111円85銭、ユーロ・円は124円78銭から125円43銭、ユーロ・ドルは1.1185ドルから1.1216ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)14時06分
    ドル円、クロス円下落、日経平均も三桁の下げ

     ドル円が昨日の安値を割れストップロスを巻き込み111.41円まで下落。クロス円も同様に下がりユーロ円は124.78円、ポンド円は143.49円、豪ドル円は82.80円まで下値を広げている。円高の影響もあり日経平均も三桁を超えて下落している。

  • 2017年05月26日(金)14時05分
    【ディーラー発】ドル円クロス円軟調(東京午後)

    ドル円は米債利回りの低下や日経平均の軟化が重しとなり一時111円43銭付近まで売られた。また、ポンドは特段材料が見つからないなか対円で143円46銭付近まで、対ドルで一時1.2866付近まで軟化し弱含み。その他クロス円では、ユーロ円が124円77銭付近まで値を下げたほか、豪ドル円は原油先物の下落も嫌気され82円79銭付近まで水準を切り下げている。14時05分現在、ドル円111.442-452、ユーロ円124.833-853、ユーロドル1.12010-018で推移している。

  • 2017年05月26日(金)13時01分
    ドル円111.60円、111.50円の買いオーダーで下げ渋り

     ドル円は、ポンド円や豪ドル円の売りに連れ安となり111.55円まで下げたものの、111.50円のドル買いオーダーで下げ渋る展開。豪ドル円は82.82円まで下げたものの、82.80円の買いオーダーで下げ渋る展開。

  • 2017年05月26日(金)12時49分
    ドル・円:ドル・円は上げ渋り、112円近辺にドル売り興味残る

     26日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。朝方に111円85銭まで買われたが、具体的なドル買い材料が不足していることから111円55銭まで反落し、111円56銭近辺で午前中の取引を終えた。112円近辺には顧客筋のドル売り注文、111円近辺には短期筋のドル買い興味が残されているが、ドルの上値はやや重くなっている。ここまでのドル・円の取引レンジは111円55銭から111円85銭。

    ・ユーロ・円は、124円88銭から125円43銭で推移
    ・ユーロ・ドルは、1.1185ドルから1.1216ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・111円近辺で顧客筋、短期筋などのドル買い興味
    ・1ドル=115円水準で輸出企業などのドル売り予約増加

    ・NY原油先物(時間外取引):高値48.95ドル 安値48.63ドル 直近値48.83ドル

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)12時42分
    上海総合指数0.09%高の3110.738(前日比+2.907)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.09%高の3110.738(前日比+2.907)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)12時35分
    ドル円、順張りオーダーと逆張りオーダーが混在

     ドル円は、時間外取引のNY原油先物の軟調推移、米10年債利回りの低下を受けて、111円後半で伸び悩む展開。112.00円にはドル売りオーダーが控えているものの、上抜けるとストップロス、111.50円にはドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロスが控えている。

  • 2017年05月26日(金)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比70.30円安の19742.83円

    日経平均株価指数後場は、前日比70.30円安の19742.83円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、111.60円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)12時28分
    豪ドル円、82.80円には買いオーダー

     豪ドル円は、時間外取引のNY原油先物の軟調推移を受けて、83.41円から82.91円まで軟調に推移している。84.00円には売りオーダーが控えているものの、82.80円には買いオーダーが控えており下げ渋る展開となっている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム