ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年06月16日(金)のFXニュース(3)

  • 2017年06月16日(金)08時43分
    ドル円110.90円近辺、111.00円の売り手前で小動き

     ドル円は110.90円とNY終値近辺で小動き。111.00円に観測されるドル売りオーダーの手前でこう着状態。
     本日は、日銀金融政策決定会合の結果が発表される。今週利上げし、さらに年内利上げを予想される米国、フォワードガイダンスの変更(利下げを削除)をした欧州、利上げ賛成派が増えた英国、利上げ観測が浮上しているカナダなど、G7各国が金融緩和からの脱出を模索している中、日銀がどのようなスタンスをとるか注目される。

  • 2017年06月16日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、日銀の出口論に要注目か

     NYタイムのドル円は、好調な米経済指標を受けて110.98円まで上昇した。ユーロドルは1.1132ドルまで下落、ユーロ円は123.72円まで上昇した。ポンドは、イングランド銀行金融政策委員会(MPC)で利上げを主張したメンバーが3名に増加したことで、対円で141.59円、対ドルで1.2795ドルまで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、日銀金融政策決定会合での出口戦略に関する見解に注目する展開が予想される。先日の報道では、日銀の出口論に関して、「時期尚早」から「対話重視」に移行する(関係筋)、とのテーパリング開始が示唆された。本日の日銀金融政策決定会合や黒田日銀総裁の会見では、報道の真相、対話重視への見解を見極めることになる。テーパリング開始ならば、円金利上昇で円高要因となり、否定された場合は、円安要因となる。
     欧州中央銀行(ECB)理事会では、600億ユーロの資産購入という緩和スタンスの継続が示され、米連邦公開市場委員会(FOMC)では、バランスシート縮小のロードマップが示され、イングランド銀行金融政策委員会(MPC)では資産購入枠の維持が表明された。本日の日銀金融政策決定会合では国債購入額は現状維持と予想されており、黒田日銀総裁によるテーパリングへの言及に要注目となる。
     トランプ米大統領のロシアゲート疑惑は、モラー特別検察官がコーツ国家情報長官とロジャーズ国家安全保障局局長を聴取する計画、との報道を受けて深刻化する可能性に要警戒となる。さらに、中東情勢や朝鮮半島情勢を巡る地政学リスク回避の円買いなどから、ドル円の上値は限定的か。
     ドル売りオーダーは、現時点では111.00円、111.50円、112.00円、ドル買いオーダーは、109.00円、108.80円に観測されている。NYカットのオプションは109.00円と110.00円に控えている。
     ユーロドルは、フランス国民議会選挙でマクロン新党「共和国前進」が過半数を確保する可能性やユーロ圏財務相会合でのギリシャ追加支援合意は買い材料だが、欧州中央銀行(ECB)の緩和スタンスが継続する可能性が高まっていること、米連邦準備制度理事会(FRB)のバランスシート縮小ガイダンスが上値を抑える展開か。

  • 2017年06月16日(金)08時00分
    6月16日の主な指標スケジュール

    6月16日の主な指標スケジュール
    6/16 予想 前回
    *** (日)日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表 N/A -0.10%
    15:30 (日)黒田東彦日銀総裁、定例記者会見 N/A N/A
    18:00 (欧)消費者物価指数(HICP、改定値) 前年同月比 5月 1.4% 1.4%
    21:30 (米)住宅着工件数 年率換算件数 5月 122.0万件 117.2万件
    21:30 (米)住宅着工件数 前月比 5月 4.1% -2.6%
    21:30 (米)建設許可件数 年率換算件数 5月 124.9万件 122.9万件
    21:30 (米)建設許可件数 前月比 5月 1.7% -2.5%
    21:30 (カ)対カナダ証券投資額 4月 N/A 151.3億CAD
    23:00 (米)米労働市場情勢指数(LMCI) 5月 3.0 3.5
    23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 6月 97.0 97.1

  • 2017年06月16日(金)07時57分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.09%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時55分現在で5704.25pと前日比-5.00p(同-0.09%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.75pの2430.25p(同-0.07%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)07時56分
    円建てCME先物は15日の225先物比75円高の19885円で推移

    円建てCME先物は15日の225先物比75円高の19885円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円80銭台、ユーロ・円は123円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ14.66ドル安(速報)、原油先物0.27ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21359.90  -14.66   -0.07% 21367.28 21261.87   13   17
    *ナスダック   6165.50  -29.39   -0.47%  6170.15  6107.85  874 1450
    *S&P500      2432.46   -5.46   -0.22%  2433.95  2418.53  232  269
    *SOX指数     1070.76   -9.06   -0.84%
    *225先物     19890 大証比 +80  +0.40%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.92   +1.34   +1.22%   110.98   109.27
    *ユーロ・ドル   1.1148 -0.0070   -0.62%   1.1229   1.1132
    *ユーロ・円    123.65   +0.73   +0.59%   123.72   122.40
    *ドル指数      97.48   +0.54   +0.56%   97.56   96.84

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.35   +0.02      1.36    1.33
    *10年債利回り    2.16   +0.03      2.17    2.12
    *30年債利回り    2.79   +0.02      2.80    2.76
    *日米金利差     2.11   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      44.46   -0.27   -0.60%   44.81   44.32
    *金先物       1254.6   -21.3   -1.67%   1268.5   1252.7
    *銅先物       256.8   -0.6   -0.21%   258.3   253.4
    *CRB商品指数   172.78   -0.24   -0.14%   173.02   172.06

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7419.36  -55.04   -0.74%  7474.51  7377.86   7   93
    *独DAX     12691.81 -114.14   -0.89% 12804.47 12620.90   3   27
    *仏CAC40     5216.88  -26.41   -0.50%  5235.88  5176.67   7   31

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)07時46分
    金:大幅反落、金市場からの資金流出が懸念され

    COMEX金8月限終値:1254.60 ↓21.30

     15日のNY金先物8月限は大幅反落。1252.70ドルから1268.50ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米FOMCでは0.25%の追加利上げのほか、年内にFRBの資産縮小を進めると決定。金融正常化に向けた流れが確認できたことから、金市場からの資金流出が懸念されて売り優勢となった。日足チャートでは200日移動平均線や100日移動平均線での攻防を迎えている。


    原油:続落、供給超過状態のすみやかな解消は困難との見方
    NYMEX原油7月限終値:44.46 ↓0.27

     15日のNY原油先物7月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比-0.27ドルの44.46ドルで取引を終えた。週間統計でガソリン在庫の増加が確認されたことが引き続き嫌気された。為替相場がドル高に振れたことや米長期金利の上昇も一部で売り材料となったようだ。ガソリン需要増加への期待はやや後退しており、供給超過状態がすみやかに解消されることは難しいとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)07時46分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.22%安、対ユーロ0.59%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.92円   +1.34円    +1.22%   109.58円
    *ユーロ・円         123.65円   +0.73円    +0.59%   122.92円
    *ポンド・円         141.54円   +1.79円    +1.28%   139.74円
    *スイス・円         113.72円   +0.89円    +0.79%   112.83円
    *豪ドル・円          84.10円   +0.95円    +1.14%   83.15円
    *NZドル・円         79.96円   +0.42円    +0.52%   79.55円
    *カナダ・円          83.64円   +0.91円    +1.10%   82.72円
    *南アランド・円        8.62円   -0.06円    -0.74%    8.68円
    *メキシコペソ・円       6.15円   +0.03円    +0.50%    6.12円
    *トルコリラ・円       31.54円   +0.13円    +0.42%   31.41円
    *韓国ウォン・円        9.81円   +0.02円    +0.22%    9.79円
    *台湾ドル・円         3.67円   +0.04円    +1.08%    3.63円
    *シンガポールドル・円   80.18円   +0.55円    +0.69%   79.63円
    *香港ドル・円         14.22円   +0.17円    +1.18%   14.05円
    *ロシアルーブル・円     1.92円   +0.01円    +0.32%    1.91円
    *ブラジルレアル・円     33.87円   +0.42円    +1.24%   33.45円
    *タイバーツ・円        3.27円   +0.03円    +1.02%    3.23円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -5.16%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           +0.55%   125.82円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -2.05%   160.19円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -0.91%   115.57円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           -0.14%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -1.25%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -3.88%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        +1.00%    8.98円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +8.94%    6.15円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -5.74%   37.59円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +1.23%   10.20円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +1.27%    3.78円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.83%   82.30円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -5.73%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +1.08%    2.02円    1.51円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -5.77%   37.45円   29.71円   35.94円
    *タイバーツ・円        +0.01%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)07時18分
    金:大幅反落、金市場からの資金流出が懸念され

    COMEX金8月限終値:1254.60 ↓21.30

     15日のNY金先物8月限は大幅反落。1252.70ドルから1268.50ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米FOMCでは0.25%の追加利上げのほか、年内にFRBの資産縮小を進めると決定。金融正常化に向けた流れが確認できたことから、金市場からの資金流出が懸念されて売り優勢となった。日足チャートでは200日移動平均線や100日移動平均線での攻防を迎えている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)07時02分
    NY原油先物は続落、供給超過状態のすみやかな解消は困難との見方

    NYMEX原油7月限終値:44.46 ↓0.27

     15日のNY原油先物7月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比-0.27ドルの44.46ドルで取引を終えた。週間統計でガソリン在庫の増加が確認されたことが引き続き嫌気された。為替相場がドル高に振れたことや米長期金利の上昇も一部で売り材料となったようだ。ガソリン需要増加への期待はやや後退しており、供給超過状態がすみやかに解消されることは難しいとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)06時59分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    15:30  黒田総裁が定例会見    

      日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目、終了後直ちに結果発表)
          -0.10%  -0.10%


    <海外>
    15:00  欧・欧州新車販売台数(5月)    -6.6%
    18:00  欧・ユーロ消費者物価指数改定値(5月)  1.4%  1.9%
    19:30  露・ロシア中央銀行が政策金利発表  9.00%  9.25%
    21:30  米・住宅着工件数(5月)  122.5万戸  117.2万戸
    21:30  米・住宅建設許可件数(5月)  125.0万戸  122.8万戸
    23:00  米・労働市場情勢指数(5月)  3.0  3.5
    23:00  米・ミシガン大学消費者信頼感指数(6月)  97.1  97.1

      米・ダラス連銀総裁が講演    
      欧・欧財務相理事会    
      韓国・アジアインフラ投資銀行(AIIB)年次総会(18日まで)    

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)06時43分
    NY為替・15日=ドル円は前日FOMCまでの下落幅こなし上伸

    【※表記を一部修正します。】

     NYタイムは、ドル高・円安が進んだ。米新規失業保険申請件数は予想より減少の23.7万件、米6月フィラデルフィア連銀製造業指数や米6月NY連銀製造業景況指数は予想より強く、序盤の米経済指標はおおむね良好。ドル堅調で、ドル円は一時110.98円まで上伸した。昨日の弱い米経済指標でハト派なFOMC結果を懸念して進んだ下落幅を上回る上昇。しかし、9日以来の111円台回復を目前に足踏みとなった。昨日の米連邦公開市場委員会では予想通りの利上げが行われたほか、資産縮小の詳細な道筋も発表された。金融引き締めの先行き明示を背景とした米長期金利の持ち直しが、一時2.171%まで進んだ。終盤の米4月対米証券投資(長期フロー)は18億ドルの資金流入となり、前月流入額の修正値597億ドルから大きく減少したが、為替への影響は大きくなかった。

     ドルは対ユーロでも上昇。ユーロドルは5月30日以来の安値1.1132ドルまでドル高・ユーロ安となった。一方、ユーロ円は123.72円まで円安推移。ポンド円も9日以来の141円台を回復で、141.59円まで上値を伸ばした。ロンドンタイム、イングランド銀行の金融政策委員会(MPC)で、利上げを主張したメンバーが前回の1名から3名に増加したことが材料視され、ポンド買いが強まった。ただ、NYタイムはポンド買いに一巡感が生じ、ポンドドルは1.2795ドルを上値に1.27ドル半ばへ下押して推移した。

     他通貨も対円・対ドルでまちまち。クロス円はドル円上昇の円売りの恩恵を受け、豪ドル円は84.11円、NZドル円は80.00円、加ドル円は83.64円まで上昇した。一方、豪ドル/ドルは0.7568ドル、NZドル/ドルは0.7186ドルまで下落。ドル/加ドルは1.3308加ドルまで加ドル安・ドル高となった。NY原油先物が44ドル前半で安値もみ合いと、さえない原油相場も産油国通貨である加ドルの重しとなった。

     6時現在、ドル円は110.93円、ユーロドルは1.1145ドル、ユーロ円は123.64円で推移。

  • 2017年06月16日(金)05時33分
    大証ナイト終値19890円、通常取引終値比80円高

    大証ナイト終値19890円、通常取引終値比80円高

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)05時24分
    【市場反応】米4月対米証券投資、ドル高止まり

     米財務省が発表した4月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)は+18億ドルと、買い越し額は3月+597億ドルから減少。株式など短期証券も含んだネットは+658億ドルで、買い越し額は3月+93億ドルから増加。

    ドル・円は111円の手前で高止まり。ユーロ・ドルも1.1140ドル前後のドル高値圏でもみ合った。
    【経済指標】
    ・米・4月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):+18億ドル(3月:ネ
    ット長期有価証券+597億ドル←+598億ドル)
    ・米・4月対米証券投資全体:+658億ドル(3月:+93億ドル←-7億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月16日(金)05時14分
    【市場反応】米4月対米証券投資、ドル高止まり

     米財務省が発表した4月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)は+18億ドルと、買い越し額は3月+597億ドルから減少。株式など短期証券も含んだネットは+658億ドルで、買い越し額は3月+93億ドルから増加。

    ドル・円は111円の手前で高止まり。ユーロ・ドルも1.1140ドル前後のドル高値圏でもみ合った。

    【経済指標】
    ・米・4月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):+18億ドル(3月:ネ
    ット長期有価証券+597億ドル←+598億ドル)
    ・米・4月対米証券投資全体:+658億ドル(3月:+93億ドル←-7億ドル)

    Powered by フィスコ

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム