ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年06月15日(木)のFXニュース(9)

  • 2017年06月15日(木)22時16分
    【速報】米・5月設備稼働率は予想を下回り76.6%

     日本時間15日午後10時15分に発表された米・5月設備稼働率は予想を下回り、76.6%となった。

    【経済指標】
    ・米・5月設備稼働率:76.6%(予想:76.8%、4月:76.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月15日(木)22時15分
    【速報】米・5月鉱工業生産は予想を下回り0.0%

     日本時間15日午後10時15分に発表された米・5月鉱工業生産は予想を下回り、前月比0.0%となった。

    【経済指標】
    ・米・5月鉱工業生産:前月比0.0%(予想:+0.2%、4月:+1.1%←+1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月15日(木)22時15分
    【NY為替オープニング】ドル堅調、FOMC追加利上げ&年内のB/S縮小開始

    ◎ポイント
    ・FOMC、今年2回目の利上げに踏み切る
    ・英中銀:政策金利0.25%で据え置き、5対3(従来7対1)
    ・SNB、政策金利据え置き、ジョーダン中銀総裁「フランは依然過大評価されている」
    ・日銀金融政策決定会合(16日まで)
    ・米特別検察官「大統領がフリン氏の捜査中止求めたかどうか究明

     15日のニューヨーク外為市場では、ドル買いが再燃した。米連邦公開市場委員会(FOMC)が連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げに踏み切り、緩やかな利上げを継続していく方針を確認したほか、年内にバランスシート縮小を開始する方針を表明したことが背景にある。

    FOMC直前に発表された最新の生産者物価指数(PPI)コアが予想を上回ったことに対して、消費者物価指数(CPI)、小売売上高が予想外のマイナスに落ち込んだため利上げペース鈍化観測も浮上。。しかし、米米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り、本年2回目の利上げを決定。同時に、年内にバランスシートの縮小を開始する方針を明らかにした。

    同時に発表されたメンバー見通しで金利予測も平均で年3回の利上げ、あと1回の利上げ予測で、3月時点と同水準を維持した。イエレンFRB議長もFOMC後の記者会見で、CPIの低下を「一時的な項目が影響した」と一蹴。労働市場のひっ迫に言及し、「我々は急速な利上げが必要となるようなリスクを回避していく」と述べ、タカ派的ととらえられた。FOMCが依然金融政策の正常化に向けた軌道上にあることが確認され、米債利回りは上昇に転じた。ドル買いも再燃。

    一方、ホワイトハウスの疑惑はくすぶりドルの上昇を引き続き抑制。ムラー米特別検察官は、大統領がフリン氏の捜査中止求めたかどうか究明する方針だと、メディアが伝えた。ロシアに関する疑惑がくすぶることにより、トランプ政権が肝心の財政出動、税制改革といった経済政策の実行が遅れることが懸念されている。ムニューシン財務長官は8月に議会が夏季休暇入りする前の税制改革法案が承認される可能性は非常に低くなった。

    英国中央銀行は15日金融政策決定会合で、金融政策の据え置きを決定。決定に際して、3メンバーが利上げを主張したことはサプライズとなった。利上げの主張は前回を同じくフォーブスMPC委員のみと見られていたため、市場は結果をタカ派ととらえポンド買いに拍車がかかった。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円64銭を下回っている限り下落基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0824ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。

    ドル・円110円13銭、ユーロ・ドル1.1162ドル、ユーロ・円123円27銭、ポンド1.2682ドル、ドル・スイスは0.9680フランで寄り付いた

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月15日(木)22時15分
    米・5月鉱工業生産など

    米・5月鉱工業生産

    前回:+1.0%(改訂:+1.1%) 予想:+0.2% 結果: 0.0%

    米・5月設備稼働率

    前回:76.7% 予想:76.8% 結果:76.6%

  • 2017年06月15日(木)22時04分
    【まもなく】米・5月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)

     日本時間15日午後10時15分に米・5月設備稼働率が発表されます。

    ・米・5月設備稼働率
    ・予想:76.8%
    ・4月:76.7%

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月15日(木)22時04分
    【まもなく】米・5月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)

     日本時間15日午後10時15分に米・5月鉱工業生産が発表されます。

    ・米・5月鉱工業生産
    ・予想:前月比+0.2%
    ・4月:+1.0%

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月15日(木)22時03分
    NY序盤は円安 ドル円は110.円前半、ポンド円は140円台

    現在の推移(レンジ)  

    ポンドドル 1.2740ドル (1.2795/ 1.2691)
    ポンド円 140.56円 (140.76/ 139.20)

    ドル円 110.33円 (110.40/ 109.27)

    ユーロドル 1.1152ドル (1.1229/ 1.1149)
    ユーロ円 123.04円 (123.19/ 122.40)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

  • 2017年06月15日(木)22時02分
    【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/フィリー・NY連銀製造業景況指数など、ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]
    米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比8000件減の23.7万件と、市場予想24.1万件を下回り、43年ぶりの低水準近辺を維持。失業保険継続受給者数は193.5万人と、前回192.9万人から増加し、予想192.0万人を上回った。

    同時刻に発表された米国の6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は27.6と5月38.8から低下したものの、予想24.9を上回った。6月NY連銀製造業景気指数は19.8と、5月-1.0からプラスに改善。予想5.0も上回り2014年9月以降ほぼ3年ぶり高水準に達した。

    一方、米5月輸入物価指数は前月比-0.3%と、予想-0.1%を下回り4月+0.2%からマイナスに落ち込んだ。下落率はほぼ1年ぶりの高水準。

    米国の労働市場が依然拡大していることが明らかになると、米債利回りは一段と上昇。ドル・円は110円09銭から110円39銭へ上昇し、12日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1169ドルから1.1150ドルへ下落した。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.7万件(予想:24.1万件、前回:24.5万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:193.5万人(予想:192.0万人、前回:192.9万人←191.7万人)
    ・米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:27.6(予想:24.9、5月:38.8)
    ・米・6月NY連銀製造業景気指数:19.8(予想:5.0、5月:-1.0)
    ・米・5月輸入物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.1%、4月:+0.2%←+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月15日(木)21時51分
    【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/フィリー・NY連銀製造業景況指数など、ドル高

    米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比8000件減の23.7万件と、市場予想24.1万件を下回り、43年ぶりの低水準近辺を維持。失業保険継続受給者数は193.5万人と、前回192.9万人から増加し、予想192.0万人を上回った。

    同時刻に発表された米国の6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は27.6と5月38.8から低下したものの、予想24.9を上回った。6月NY連銀製造業景気指数は19.8と、5月-1.0からプラスに改善。予想5.0も上回り2014年9月以降ほぼ3年ぶり高水準に達した。

    一方、米5月輸入物価指数は前月比-0.3%と、予想-0.1%を下回り4月+0.2%からマイナスに落ち込んだ。下落率はほぼ1年ぶりの高水準。

    米国の労働市場が依然拡大していることが明らかになると、米債利回りは一段と上昇。ドル・円は110円09銭から110円39銭へ上昇し、12日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1169ドルから1.1150ドルへ下落した。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.7万件(予想:24.1万件、前回:24.5万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:193.5万人(予想:192.0万人、前回:192.9万人←191.7万人)
    ・米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:27.6(予想:24.9、5月:38.8)
    ・米・6月NY連銀製造業景気指数:19.8(予想:5.0、5月:-1.0)
    ・米・5月輸入物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.1%、4月:+0.2%←+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月15日(木)21時38分
    米指標はおおむね良好、ドル円は一段高

     米新規失業保険申請件数が予想より強い23.7万件となり、米6月フィラデルフィア連銀製造業指数や米6月NY連銀製造業景況指数も予想比上振れるなど、米経済指標はおおむね良好な結果となり、ドルの堅調地合いが継続。
     ドル円は110.39円まで一段高となり、ユーロドルは1.1152ドル、豪ドル/ドルは0.7573ドル、NZドル/ドルは0.7189ドルまで弱含んだ。また、ポンドドルは1.2795ドルを高値に1.27ドル前半へ失速。

  • 2017年06月15日(木)21時32分
    【速報】米・5月輸入物価指数は予想を下回り-0.3%

     日本時間15日午後9時30分に発表された米・5月輸入物価指数は予想を下回り、前月比-0.3%となった。

    【経済指標】
    ・米・5月輸入物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.1%、4月:+0.2%←+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月15日(木)21時31分
    【速報】米・6月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り19.8

     日本時間15日午後9時30分に発表された米・6月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り、19.8となった。

    【経済指標】
    ・米・6月NY連銀製造業景気指数:19.8(予想:5.0、5月:-1.0)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月15日(木)21時31分
    【速報】米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り27.6

     日本時間15日午後9時30分に発表された米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り、27.6となった。

    【経済指標】
    ・米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:27.6(予想:24.9、5月:38.8)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月15日(木)21時30分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り23.7万件

     日本時間15日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、23.7万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.7万件(予想:24.1万件、前回:24.5万件)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月15日(木)21時30分
    米・新規失業保険申請件数など

    米・新規失業保険申請件数(前週分)

    前回:24.5万件 予想:24.1万件 結果:23.7万件

    米・6月フィラデルフィア連銀製造業景気指数

    前回:+38.8 予想:+24.9 結果:+27.6

    米・6月NY連銀製造業景気指数

    前回:- 1.0 予想:+ 5.0 結果:+19.8

    米・5月輸入物価指数(前月比)

    前回:+0.5%(改訂:+0.2%) 予想:-1.0% 結果:-0.3%

    米・5月輸出物価指数(前月比)

    前回:+0.2% 予想:N/A 結果:-0.7%

    カナダ・4月製造業出荷(前月比)

    前回:+1.0%(改訂:+0.8%) 予想:+0.9% 結果:+1.1%

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム