
2017年06月15日(木)のFXニュース(9)
-
FXニュース:2017年06月15日(木)22時16分
【速報】米・5月設備稼働率は予想を下回り76.6%
日本時間15日午後10時15分に発表された米・5月設備稼働率は予想を下回り、76.6%となった。
【経済指標】
・米・5月設備稼働率:76.6%(予想:76.8%、4月:76.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月15日(木)22時15分
【速報】米・5月鉱工業生産は予想を下回り0.0%
日本時間15日午後10時15分に発表された米・5月鉱工業生産は予想を下回り、前月比0.0%となった。
【経済指標】
・米・5月鉱工業生産:前月比0.0%(予想:+0.2%、4月:+1.1%←+1.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月15日(木)22時15分
【NY為替オープニング】ドル堅調、FOMC追加利上げ&年内のB/S縮小開始
◎ポイント
・FOMC、今年2回目の利上げに踏み切る
・英中銀:政策金利0.25%で据え置き、5対3(従来7対1)
・SNB、政策金利据え置き、ジョーダン中銀総裁「フランは依然過大評価されている」
・日銀金融政策決定会合(16日まで)
・米特別検察官「大統領がフリン氏の捜査中止求めたかどうか究明15日のニューヨーク外為市場では、ドル買いが再燃した。米連邦公開市場委員会(FOMC)が連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げに踏み切り、緩やかな利上げを継続していく方針を確認したほか、年内にバランスシート縮小を開始する方針を表明したことが背景にある。
FOMC直前に発表された最新の生産者物価指数(PPI)コアが予想を上回ったことに対して、消費者物価指数(CPI)、小売売上高が予想外のマイナスに落ち込んだため利上げペース鈍化観測も浮上。。しかし、米米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り、本年2回目の利上げを決定。同時に、年内にバランスシートの縮小を開始する方針を明らかにした。
同時に発表されたメンバー見通しで金利予測も平均で年3回の利上げ、あと1回の利上げ予測で、3月時点と同水準を維持した。イエレンFRB議長もFOMC後の記者会見で、CPIの低下を「一時的な項目が影響した」と一蹴。労働市場のひっ迫に言及し、「我々は急速な利上げが必要となるようなリスクを回避していく」と述べ、タカ派的ととらえられた。FOMCが依然金融政策の正常化に向けた軌道上にあることが確認され、米債利回りは上昇に転じた。ドル買いも再燃。
一方、ホワイトハウスの疑惑はくすぶりドルの上昇を引き続き抑制。ムラー米特別検察官は、大統領がフリン氏の捜査中止求めたかどうか究明する方針だと、メディアが伝えた。ロシアに関する疑惑がくすぶることにより、トランプ政権が肝心の財政出動、税制改革といった経済政策の実行が遅れることが懸念されている。ムニューシン財務長官は8月に議会が夏季休暇入りする前の税制改革法案が承認される可能性は非常に低くなった。
英国中央銀行は15日金融政策決定会合で、金融政策の据え置きを決定。決定に際して、3メンバーが利上げを主張したことはサプライズとなった。利上げの主張は前回を同じくフォーブスMPC委員のみと見られていたため、市場は結果をタカ派ととらえポンド買いに拍車がかかった。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円64銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0824ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
ドル・円110円13銭、ユーロ・ドル1.1162ドル、ユーロ・円123円27銭、ポンド1.2682ドル、ドル・スイスは0.9680フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月15日(木)22時15分
米・5月鉱工業生産など
米・5月鉱工業生産
前回:+1.0%(改訂:+1.1%) 予想:+0.2% 結果: 0.0%
米・5月設備稼働率
前回:76.7% 予想:76.8% 結果:76.6%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年06月15日(木)22時04分
【まもなく】米・5月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)
日本時間15日午後10時15分に米・5月設備稼働率が発表されます。
・米・5月設備稼働率
・予想:76.8%
・4月:76.7%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月15日(木)22時04分
【まもなく】米・5月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)
日本時間15日午後10時15分に米・5月鉱工業生産が発表されます。
・米・5月鉱工業生産
・予想:前月比+0.2%
・4月:+1.0%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月15日(木)22時03分
NY序盤は円安 ドル円は110.円前半、ポンド円は140円台
現在の推移(レンジ)
ポンドドル 1.2740ドル (1.2795/ 1.2691)
ポンド円 140.56円 (140.76/ 139.20)ドル円 110.33円 (110.40/ 109.27)
ユーロドル 1.1152ドル (1.1229/ 1.1149)
ユーロ円 123.04円 (123.19/ 122.40)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月15日(木)22時02分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/フィリー・NY連銀製造業景況指数など、ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比8000件減の23.7万件と、市場予想24.1万件を下回り、43年ぶりの低水準近辺を維持。失業保険継続受給者数は193.5万人と、前回192.9万人から増加し、予想192.0万人を上回った。同時刻に発表された米国の6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は27.6と5月38.8から低下したものの、予想24.9を上回った。6月NY連銀製造業景気指数は19.8と、5月-1.0からプラスに改善。予想5.0も上回り2014年9月以降ほぼ3年ぶり高水準に達した。
一方、米5月輸入物価指数は前月比-0.3%と、予想-0.1%を下回り4月+0.2%からマイナスに落ち込んだ。下落率はほぼ1年ぶりの高水準。
米国の労働市場が依然拡大していることが明らかになると、米債利回りは一段と上昇。ドル・円は110円09銭から110円39銭へ上昇し、12日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1169ドルから1.1150ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.7万件(予想:24.1万件、前回:24.5万件)
・米・失業保険継続受給者数:193.5万人(予想:192.0万人、前回:192.9万人←191.7万人)
・米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:27.6(予想:24.9、5月:38.8)
・米・6月NY連銀製造業景気指数:19.8(予想:5.0、5月:-1.0)
・米・5月輸入物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.1%、4月:+0.2%←+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月15日(木)21時51分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/フィリー・NY連銀製造業景況指数など、ドル高
米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比8000件減の23.7万件と、市場予想24.1万件を下回り、43年ぶりの低水準近辺を維持。失業保険継続受給者数は193.5万人と、前回192.9万人から増加し、予想192.0万人を上回った。
同時刻に発表された米国の6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は27.6と5月38.8から低下したものの、予想24.9を上回った。6月NY連銀製造業景気指数は19.8と、5月-1.0からプラスに改善。予想5.0も上回り2014年9月以降ほぼ3年ぶり高水準に達した。
一方、米5月輸入物価指数は前月比-0.3%と、予想-0.1%を下回り4月+0.2%からマイナスに落ち込んだ。下落率はほぼ1年ぶりの高水準。
米国の労働市場が依然拡大していることが明らかになると、米債利回りは一段と上昇。ドル・円は110円09銭から110円39銭へ上昇し、12日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1169ドルから1.1150ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.7万件(予想:24.1万件、前回:24.5万件)
・米・失業保険継続受給者数:193.5万人(予想:192.0万人、前回:192.9万人←191.7万人)
・米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:27.6(予想:24.9、5月:38.8)
・米・6月NY連銀製造業景気指数:19.8(予想:5.0、5月:-1.0)
・米・5月輸入物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.1%、4月:+0.2%←+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月15日(木)21時38分
米指標はおおむね良好、ドル円は一段高
米新規失業保険申請件数が予想より強い23.7万件となり、米6月フィラデルフィア連銀製造業指数や米6月NY連銀製造業景況指数も予想比上振れるなど、米経済指標はおおむね良好な結果となり、ドルの堅調地合いが継続。
ドル円は110.39円まで一段高となり、ユーロドルは1.1152ドル、豪ドル/ドルは0.7573ドル、NZドル/ドルは0.7189ドルまで弱含んだ。また、ポンドドルは1.2795ドルを高値に1.27ドル前半へ失速。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月15日(木)21時32分
【速報】米・5月輸入物価指数は予想を下回り-0.3%
日本時間15日午後9時30分に発表された米・5月輸入物価指数は予想を下回り、前月比-0.3%となった。
【経済指標】
・米・5月輸入物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.1%、4月:+0.2%←+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月15日(木)21時31分
【速報】米・6月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り19.8
日本時間15日午後9時30分に発表された米・6月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り、19.8となった。
【経済指標】
・米・6月NY連銀製造業景気指数:19.8(予想:5.0、5月:-1.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月15日(木)21時31分
【速報】米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り27.6
日本時間15日午後9時30分に発表された米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り、27.6となった。
【経済指標】
・米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:27.6(予想:24.9、5月:38.8)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月15日(木)21時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り23.7万件
日本時間15日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、23.7万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.7万件(予想:24.1万件、前回:24.5万件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月15日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:24.5万件 予想:24.1万件 結果:23.7万件
米・6月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:+38.8 予想:+24.9 結果:+27.6
米・6月NY連銀製造業景気指数
前回:- 1.0 予想:+ 5.0 結果:+19.8
米・5月輸入物価指数(前月比)
前回:+0.5%(改訂:+0.2%) 予想:-1.0% 結果:-0.3%
米・5月輸出物価指数(前月比)
前回:+0.2% 予想:N/A 結果:-0.7%
カナダ・4月製造業出荷(前月比)
前回:+1.0%(改訂:+0.8%) 予想:+0.9% 結果:+1.1%
Powered by セントラル短資FX
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!][通貨オプション]OP買い、イベントリスク受け(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調(04:06)
-
【速報】ドル・円147.45円、ドル続伸、米長期金利上昇で(03:58)
-
ドル円、じり高 147.30円台まで反発(03:26)
-
NY外為:ドル買い継続、米長期金利上昇に連れ(03:24)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:38)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ107ドル安、原油先物0.30ドル安(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
NY外為:ユーロ売り圧力強まる、ECBの利下げ観測(01:48)
-
ドル円、しっかり 米長期金利の上昇を支えに147.18円まで上値伸ばす(01:10)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ124ドル安、原油先物0.26ドル高(00:55)
-
【速報】BTC4.1万ドル台で高止まり、一時4.2万ドル台まで上昇し22年4月来の高値を更新(00:50)
-
【市場反応】米10月製造業受注は2020年4月来で最大の下落率、ドル買い後退(00:41)
-
ユーロドル、再び下落 1.0813ドルまで本日安値更新(00:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ渋り(00:14)
-
【NY為替オープニング】ECBの利下げ観測強まるユーロ安、ドル堅調推移(00:10)
-
【速報】ドル・円146.60円、ドル反落、米10月製造業受注が予想以上に悪化(00:03)
-
【速報】米・9月耐久財受注改定値は予想に一致‐5.4%(00:01)
-
【速報】米・10月製造業受注は予想を下回り‐3.6%(00:00)
-
【まもなく】米・10月製造業受注の発表です(日本時間24:00)(23:43)
-
【速報】ドル・円147円台回復、米10年債利回り4.27%まで上昇(23:33)
-
ユーロ円、弱含み ドル買い活発化が重し(23:25)
-
NY外為:ドル堅調、米長期金利が上昇(23:21)
-
ユーロドル、弱含み 1.0838ドルまで本日安値更新(23:11)
-
【速報】ドル・円146.70円、ドル底堅い、米10年債利回り4.25%まで上昇(22:47)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)