
2017年06月20日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年06月20日(火)07時13分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:00 銅電線出荷統計(5月)
14:30 百貨店売上高(全国・東京地区5月)
16:00 コンビニエンスストア売上高(5月) 0.3%
<海外>
17:00 欧・経常収支(4月) 448億ユーロ
21:30 米・経常収支(1-3月) -1212億ドル -1124億ドル米・ダラス連銀総裁が講演
米・ジョージア州連邦下院補欠選挙の決選投票
米・フィッシャーFRB副議長が講演
米・ボストン連銀総裁が講演
米・MSCIが中国本土株の指数採用の是非巡る発表Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)06時48分
反落、原油供給超過への懸念残る
NYMEX原油7月限終値:44.20 ↓0.54
19日のNY原油先物7月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比-0.54ドルの44.20ドルで取引を終えた。為替相場がドル高・ユーロ安に振れたことやリビア産原油の生産増加などが嫌気されたようだ。また、米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが先週16日午後に公表した国内の石油掘削リグ稼働数は、前週比6基増加し747基となっていた。稼働数は22週連続で増加しており、供給超過の状態がすみやかに解消されるとの見方は後退している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)06時15分
NY為替・19日=NY連銀総裁発言で利回り上昇、ドル高に
NYタイムは、ダドリー米NY連銀総裁が数年のうちに賃金が3%上昇することを予想し、利上げのネガティブな影響も否定したこともあり、米長期債利回りが一時2.191%まで上昇したことを背景にドル高になった。本日は米国の経済指標の発表もなく、このNY連銀総裁の発言以外は材料が無かったが、利回り、ドルともに底堅くドル円は一時111.60円、ユーロドルは1.1143ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9760CHFまでドル買いが進んだ。ポンドドルは本日から英・EU離脱交渉が始まるなか、ロンドン時間で3営業日ぶりの高値1.2815ドルまで上昇したが、その後はドル買いの流れで徐々に下落し1.2724ドルまで下がった。
オセアニア通貨はまちまちだった。格付け会社ムーディーズが豪主要銀行4行の格付けをAA3から、AA2に格下げすることを発表し一時豪ドルは売られた。しかしその後、豪ドル/ドルは0.7600ドル前後、豪ドル円は84円後半まで買い戻され、格下げで売られた下落幅は解消された。豪州の銀行は住宅ローンと労働者の賃金上昇が弱い問題を抱えていることもあり格下げになったが、豪州自体のここ最近の経済指標は非常に力強く、本日もロウRBA総裁も経済は力強く成長していると発言していることもあり、銀行格下げでの豪ドル売りには限界があった。NZドルは対豪ドルでの売りが目立ったこともあり重く、対ドルでは0.7227ドルまで売られ、対豪ドルでは1.0500NZドルを超えて取引された。加ドルは一時原油価格が小幅高になり45ドルを回復したこともあり、対ドルでは1.3191加ドル、対円では3月21日以来の84.44円まで加ドル買いが進んだ。しかしその後原油価格は下げに転じたことで、ドル/加ドルも1.32前半まで押し戻された。
クロス円は方向感がなかった。ユーロ円は124.50円を高値に124円前半で底堅かった反面、NZドル円は80円半ば、ポンド円は142.00円前後とほぼ本日のレンジの真ん中でもみ合いだった。
6時現在、ドル円は111.53円、ユーロドルは1.1149ドル、ユーロ円は124.33円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月20日(火)05時33分
大証ナイト終値20130円、通常取引終値比100円高
大証ナイト終値20130円、通常取引終値比100円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)05時10分
NY株上昇、ドル円は111.60円まで
NY株式市場は、ダウ平均は100ドルを超える上げ幅でひけ、ナスダック総合も1.4%を超えて上がった。ドルも堅調に推移しドル円は一時111.60円、ユーロドルは1.1143ドルまでドルが買われた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月20日(火)05時01分
市場、FRBの利上げ政策に依然懐疑的
市場関係者は依然、連邦公開市場委員会(FOMC)による年内の追加利上げに懐疑的見方を維持している。金利先物市場での12月までの利上げ確率は40%前後と引き続き50%を割り込んだまま。債券ストラティジストは、米金融当局がインフレが低下するなか、利上げという間違いを犯しているかどうかを検証している。
米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は先週13−14日に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見で、インフレの低下を「一時的な項目が影響」と一蹴。米国の労働市場や経済の強さを強調した。イエレン議長やフィッシャー米FRB副議長と同様に連邦公開市場委員会(FOMC)での影響力が強いとされているNY連銀のダドリー総裁も、インフレが「FRBが期待している水準をやや下回る」としたものの、米国経済は完全雇用にかなり近く、成長が長期間続くと確信していると達観的な見通しを強調した。こうした、タカ派発言にもかかわらず、FOMCが予想している年内あと一回の利上げを市場が織り込むには、今後発表される経済やインフレ指標で一層の改善が必要となる。
JPモルガンはインフレの低調が長期化するとの見方から、10−12月期の米10年債利回り見通しを従来の2.75%から2.65%へ引き下げた。一方、野村は、FRBが先週開催したFOMCで明らかにしたバランスシートの縮小計画を「極めて重要なポイントだ」とし、もし、下半期の経済やインフレが改善した場合、10年債利回りは2.8%に向けて上昇すると見ている。バンク・オブ・アメリカは、先週発表されたFOMCの声明やイエレンFRB議長の証言から、FRBは弱い指標の中、タカ派的な姿勢を貫くようだと見ている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)04時33分
6月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円91銭から111円56銭まで上昇し111円50銭で引けた。
ダドリーNY連銀総裁のタカ派発言を受けて、年内の追加利上げ観測が強まりドル買いに拍車をかけた。また、株高に連れリスク選好の円売りも強まった。
ユーロ・ドルは、1.1200ドルから1.1143ドルまで下落し、1.1145ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測を受けたユーロ売り・ドル買いが再燃。ユーロ・円は、124円18銭から124円49銭まで上昇した。
ポンド・ドルは、1.2798ドルから1.2724ドルへ下落。
ドル・スイスは、0.9705フランから0.9759フランへ上昇した。
19日のNY原油は反落。45.01ドルから44.09ドルへ下落した。リビアの増産や米国の石油リグ(掘削装置)稼働率の増加で、供給過剰懸念が再燃。さらに、ドル高で割高感も再燃した。
[経済指標]
・特になし
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)03時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ119ドル高、原油先物比0.30ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21504.05 +119.77 +0.56% 21520.41 21436.08 18 12
*ナスダック 6236.94 +85.18 +1.38% 6243.31 6194.00 1582 701
*S&P500 2451.79 +18.64 +0.77% 2453.48 2441.79 352 149
*SOX指数 1086.67 +19.44 +1.82%
*225先物 20120 大証比 +90 +0.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.51 +0.63 +0.57% 111.56 110.91
*ユーロ・ドル 1.1152 -0.0046 -0.41% 1.1213 1.1147
*ユーロ・円 124.35 +0.20 +0.16% 124.49 124.14
*ドル指数 97.50 +0.34 +0.35% 97.55 97.05
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.36 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 2.18 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.78 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.13 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.44 -0.30 -0.67% 45.06 44.34
*金先物 1247.20 -9.30 -0.74% 1257.30 1246.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7523.81 +60.27 +0.81% 7537.84 7463.54 71 28
*独DAX 12888.95 +136.22 +1.07% 12912.85 12833.01 26 3
*仏CAC40 5310.72 +47.41 +0.90% 5331.32 5302.05 35 4Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)03時01分
NY外為:ドル続伸、米10年債利回り上昇
NY外為市場でドルは続伸した。ドル・円は110円91銭からストップを巻き込み111円56銭まで上昇し、2日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1200ドルから1.1147ドルまで下落し、日中安値を更新した。ドル指数は97.05から97.53へ上昇。米10年債利回りは2.14%から2.18%まで上昇した。ダウ平均株価は米国東部時間午後1時50分現在、122ドル高で過去最高値付近で高止まり。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)02時52分
ドル高継続、ユーロドルは1.1150ドル割れる
米長期債利回り上昇を背景に緩やかながらドル高が進行しドル円は110.56円、ユーロドルは1.1147ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9758CHFまで本日のドルの高値を更新した。オセアニア通貨はまちまちで、豪ドル/ドルは0.7600ドルをはさんで小動きも、NZドル/ドルは0.7229ドルまでドルが買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月20日(火)02時31分
ドル円111.50円超える、長期債利回りも上昇
依然として米長期債の利回りが上昇傾向で2.187%まで上がったことで、ドル円は111.50円の売りをこなし今月2日以来となる111.51円まで上昇している。ユーロ円は124.30円前後、ユーロドルは1.1152ドルの本日安値近辺。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月20日(火)01時56分
米長期債利回り上げ幅拡大、ドル円111.47円まで
米長期債の利回りが2.184%まで上げ幅を拡大していることを背景に、ドル買い優勢になりドル円は111.47円まで上昇。ユーロドルは1.1156ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9749CHFまでドルが買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月20日(火)01時48分
NY外為:ドル・円一段高200DMA保つ、株高を好感
NY外為市場でドル・円は110円91銭から111円40銭まで上昇し、日中高値を更新した。重要な節目となる200日移動平均水準の110円73銭を保った。100日移動平均水準の111円87銭がレジスタンスとなる。ダドリーNY連銀総裁のタカ派発言で、連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げ軌道が再確認されドル買いが強まったほか、株高に連れてリスク選好の円売りに拍車がかかった。米国株式相場は連日で、過去最高値を更新する動きが継続。
ダウ平均株価は米国東部時間午後12時30分現在111ドル高で推移。米10年債利回りは2.14%から2.17%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)01時17分
NY市場動向(午後0時台):ダウ116ドル高、原油先物0.21ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21501.15 +116.87 +0.55% 21506.41 21436.08 20 10
*ナスダック 6223.72 +71.96 +1.17% 6231.49 6194.00 1413 830
*S&P500 2449.57 +16.42 +0.67% 2452.25 2441.79 365 136
*SOX指数 1085.23 +18.00 +1.69%
*225先物 20100 大証比 +70 +0.35%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.36 +0.48 +0.43% 111.39 110.91
*ユーロ・ドル 1.1160 -0.0038 -0.34% 1.1213 1.1159
*ユーロ・円 124.28 +0.13 +0.10% 124.49 124.14
*ドル指数 97.43 +0.27 +0.28% 97.44 97.05
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.36 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 2.17 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.78 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.12 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.54 -0.21 -0.45% 45.06 44.45
*金先物 1249.60 -6.9 -0.55% 1257.30 1248.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7523.81 +60.27 +0.81% 7537.84 7463.54 71 28
*独DAX 12888.95 +136.22 +1.07% 12912.85 12833.01 26 3
*仏CAC40 5310.72 +47.41 +0.90% 5331.32 5302.05 35 4Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)01時10分
ユーロとスイスじり安、ユーロドル1.1158ドルまで
ユーロとスイスが緩やかながら売られ、本日の安値を更新している。ユーロドルは1.1158ドルまで下がり、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9749CHFまでCHF売りが進み両通貨とも現在も安値圏で取引されている。ポンドドルは1.2740ドル前後で小幅な動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月19日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.59%安の3258.078(前日比-19.466)で取引終了(16:04)
-
[NEW!]ドル円、136.49円まで上昇 米長期金利の上昇が引き続きサポート(15:59)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め期待継続で上昇基調を維持(15:15)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み(15:09)
-
日経平均大引け:前日比11.81円安の28930.33円(15:01)
-
ドル・円:ドル・円は動意薄、ユーロ・ドルは下げ渋り(14:58)
-
NZSX-50指数は11684.81で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、3.56%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=71.3(14:50)
-
ユーロリアルタイムオーダー=1.0100ドル OP本日NYカット(14:17)
-
ドル円 136.30円近辺でしっかり(13:23)
-
豪ドル円 ストップ狙いで上値試すムード高まりつつある(12:58)
-
ドル円 136円OP絡みの相場引き下げ効果に注意(12:49)
-
ドル・円:ドル・円はしっかり、3週間ぶり136円台(12:32)
-
日経平均後場寄り付き:前日比26.66円高の28968.80円(12:32)
-
上海総合指数0.04%安の3276.271(前日比-1.273)で午前の取引終了(12:30)
-
ドル・円はしっかり、3週間ぶり136円台(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い一服(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比25.80円高の28967.94円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.54%安の19656.80(前日比-107.11)(10:52)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調(10:05)
-
ドル・円:ドル強含みも短期筋などのドル売り興味が136円台前半から半ば近辺で観測(09:53)
-
ドル円 7/28以来の136円台回復(09:13)
-
日経平均寄り付き:前日比153.57円高の29095.71円(09:08)
-
ドル円、神経質な値動き 135.98円まで切り返す(09:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! ガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- バカラ村の2022年上半期トレード実績大公開!低リスクと高効率で長期安定的に稼ぐバカラ村流トレード手法をメルマガ配信!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月18日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 8月19日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 次に来る円安は米国の金利上昇が材料ではなく、日本の貿易赤字や経常赤字が理由になる可能性も。政府は円安を進めて高インフレにし、政府債務の縮小を図っている!?(志摩力男)
- ユーロ/米ドルは、再び0.9700ドルに向けて下落すると予想。欧州のエネルギー問題がなにひとつ改善しないなか、2022年後半もユーロは弱い状態で下落は続く(西原宏一)
- FOMC議事録で先走った期待だったことは確認、ドル金利が上昇に転じてドル円ロングに安心感も(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)