
2017年06月20日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年06月20日(火)09時11分
ドル円 底堅さを継続し111.77円、日経平均は年初来高値
ドル円は底堅さを継続し111.77円まで上値を伸ばしている。日経平均は海外からの流れを引き継ぎ好調な出足、年初来高値を更新し20290円近辺での値動き。
ユーロ円が124.55円前後、ポンド円は142.25円前後、豪ドル円が84.85円付近で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月20日(火)09時03分
ドル・円は111円台で推移か、年内米追加利上げ観測や株高を意識してドルは下げ渋る可能性
19日のドル・円相場は、東京市場では110円75銭から111円21銭で推移。欧米市場でドル・円は111円60銭まで買われており、111円50銭で取引を終えた。
本日20日のドル・円は111円台で推移か。年内の米追加利上げ観測が再浮上していることや米国株高を意識して、ドルは111円台を堅持する見込み。
19日のニューヨーク市場でドルは一段高となったが、NY連銀のダドリー総裁の金融政策に関する発言が材料視された。ダドリー総裁は「引き締め策を現時点で停止すればインフレ高進のリスクが増大し、景気が阻害される恐れがある」との見方を示した。
市場関係者の間では年内の追加利上げに対する懐疑的な見方が広がっていたが、ダドリー総裁の発言は年内追加利上げを示唆するものであり、ドル買い材料となった。
ダドリー総裁はインフレについて「国内のインフレ率はやや低水準だが、労働市場の改善に伴い賃金と共にインフレは加速する」と指摘している。総裁の発言は米連邦公開市場委員会(FOMC)の見解と基本的に一致しており、驚くべきことではないが、市場関係者の間からは「インフレについてのダドリー総裁の見解はやや楽観的」との声が聞かれている。
5月の米失業率は4.3%まで低下したが、賃金上昇が加速する兆候は表れていない。需要増加が物価上昇につながる可能性も低いとみられており、現時点で年内追加利上げを正当化する指標は揃っていないとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)09時02分
ディーエムソリューションズ<6549>---買い気配、本日ジャスダック市場に新規上場
本日、ディーエムソリューションズ<6549>がジャスダック市場へ上場した。現在、公開価格である2500円に買いが約28万株、売りが約4万株、差し引きでは約24万株となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)09時01分
日経平均寄り付き:前日比166.37円高の20234.12円
日経平均株価指数は、前日比166.37円高の20234.12円で寄り付いた。
ダウ平均終値は144.71ドル高の21528.99ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.71円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)08時41分
ドル円はじり高 2日高値を上抜け、ゴトー日の買いも支えか
ドル円はじり高で推移、111.74円と2日の高値をわずかながらに上抜けした。本日はゴトー日(5・10日)であり、本邦企業からのドル需要を見越したドル買いも出ているか。
ユーロ円は124.55円と昨日の高値を上回ったが、ポンド円は142.28円までと昨日の高値手前で足踏み。豪ドル円は84.85円付近で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月20日(火)08時30分
ドル円111.69円まで強含み、一目・雲が抵抗帯
ドル円は、昨日のダドリー米NY連銀総裁発言で111.60円、今朝のエバンス米シカゴ連銀総裁発言で111.69円まで堅調に推移。ドル売りオーダーは111.80円、日足一目均衡表・雲の下限が111.82円、上限は112.24円に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月20日(火)08時22分
豪ドル円は84円後半、4/3以来の水準まで上昇
豪ドル円は先週の高値を上抜けし、84.88円と4月3日以来の水準まで強含んだ。一方、豪ドル/ドルは下値を切り上げながら上昇してきているものの、先週後半に乗せた0.76ドル台では伸び悩む展開。
本日は豪1-3月期住宅価格指数と、6月6日開催分の豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会議事録の発表が予定されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月20日(火)08時02分
NY市場動向(取引終了):ダウ144.71ドル高(速報)、原油先物0.54ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21528.99 +144.71 +0.68% 21528.99 21436.08 21 9
*ナスダック 6239.01 +87.25 +1.42% 6243.31 6194.00 1585 786
*S&P500 2453.46 +20.31 +0.83% 2453.82 2441.79 372 129
*SOX指数 1087.92 +20.69 +1.94%
*225先物 20130 大証比 +100 +0.50%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.52 +0.64 +0.58% 111.60 110.75
*ユーロ・ドル 1.1149 -0.0049 -0.44% 1.1214 1.1143
*ユーロ・円 124.33 +0.18 +0.14% 124.50 124.08
*ドル指数 97.53 +0.37 +0.38% 97.58 97.05【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.36 +0.05 1.36 1.31
*10年債利回り 2.19 +0.04 2.19 2.14
*30年債利回り 2.78 +0.00 2.79 2.76
*日米金利差 2.14 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.20 -0.54 -1.21% 45.06 44.05
*金先物 1246.7 -9.8 -0.78% 1257.3 1244.3
*銅先物 260.8 +2.9 +1.11% 261.4 257.5
*CRB商品指数 171.28 -1.77 -1.02% 172.67 171.15【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7523.81 +60.27 +0.81% 7537.84 7463.54 73 26
*独DAX 12888.95 +136.22 +1.07% 12912.85 12833.01 26 3
*仏CAC40 5310.72 +47.41 +0.90% 5331.32 5302.05 35 4Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)08時00分
ドル円、昨日の高値を上回り堅調維持
海外市場でダドリー米NY連銀総裁の発言を手がかりに上昇したドル円は堅調地合いを維持。昨日の高値を上回る111.69円まで買われ、2日の高値111.71円に接近した。ハト派とされるエバンス米シカゴ連銀総裁は、今年の利上げが2回か、3-4回になるかはまだわからないが、良好な経済状況を背景に先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げに反対しなかったことを明らかにし、バランスシートの縮小は今年に開始すべきとの見解を示した。
また、ユーロ円は124円半ば、ポンド円は142円前半、豪ドル円は84円後半で底堅い動きとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月20日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、FRB高官のタカ派発言で堅調推移か
NYタイムのドル円は、ダドリー米NY連銀総裁が数年のうちに賃金が3%上昇することを予想し、利上げのネガティブな影響も否定したこともあり、米長期債利回りが2.191%まで上昇したことで111.60円まで上昇した。ユーロドルは1.1143ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9760CHF、ポンドドルは1.2724ドルまでドル高に推移した。
本日の東京市場のドル円は、NY株式市場の上昇を受けて日経平均株価の堅調推移が予想されること、FRB高官によるタカ派発言を受けた米10年債利回りの上昇などから、堅調推移が予想される。
昨日はダドリー米NY連銀総裁のタカ派発言で米10年債利回りが上昇しているが、今朝は、ハト派のエバンス米シカゴ連銀総裁もタカ派的な発言をしており、ドル円はNY市場の高値111.60円を超えて続伸している。16時15分からのフィッシャーFRB副議長の発言にも要警戒となる。
ドル円の上値を抑える材料としては、日本の対米貿易黒字が高水準で推移していることで、トランプ米政権による貿易不均衡是正圧力が警戒されること、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑、中東や朝鮮半島情勢の地政学的リスク、などが挙げられる。
また、米国の財政政策面では、トランプ米政権の財政出動策(大幅減税・大規模インフラ投資)の議会での審議が夏休み以降となる可能性から、ドルの上値は限定的となる。さらに、金融政策面でも、今年の利上げはあと1回で、バランスシート縮小が開始されることも、ドルの上値を抑える要因となる。
ドル売りオーダーは、現時点では111.80円、112.00円、ドル買いオーダーは、110.50円、110.00円に観測されている。また、111.00円には22日満期のNYカットのオプション、111.60円には28日満期のNYカットのオプションが控えている。
ユーロドルは、欧米金融政策のかい離を受けた欧米金利差拡大で伸び悩む展開を予想するが、フランス国民議会選挙でのマクロン新党の「共和国前進」が過半数を獲得したこと、ギリシャへの追加支援合意を受けて下値は限定的か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月20日(火)07時58分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.58%安、対ユーロ0.15%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.52円 +0.64円 +0.58% 110.88円
*ユーロ・円 124.34円 +0.19円 +0.15% 124.15円
*ポンド・円 142.04円 +0.30円 +0.21% 141.74円
*スイス・円 114.32円 +0.43円 +0.38% 113.89円
*豪ドル・円 84.74円 +0.26円 +0.30% 84.48円
*NZドル・円 80.63円 +0.21円 +0.26% 80.42円
*カナダ・円 84.40円 +0.46円 +0.55% 83.93円
*南アランド・円 8.59円 -0.06円 -0.66% 8.65円
*メキシコペソ・円 6.21円 +0.02円 +0.27% 6.19円
*トルコリラ・円 31.67円 +0.01円 +0.03% 31.66円
*韓国ウォン・円 9.81円 +0.02円 +0.25% 9.79円
*台湾ドル・円 3.67円 +0.02円 +0.57% 3.65円
*シンガポールドル・円 80.43円 +0.26円 +0.32% 80.17円
*香港ドル・円 14.30円 +0.09円 +0.63% 14.21円
*ロシアルーブル・円 1.91円 -0.01円 -0.74% 1.92円
*ブラジルレアル・円 33.94円 +0.24円 +0.73% 33.69円
*タイバーツ・円 3.28円 +0.02円 +0.55% 3.27円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.65% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 +1.11% 125.82円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -1.70% 160.19円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.39% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +0.61% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -0.44% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -3.01% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +0.73% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +10.01% 6.21円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -5.36% 37.59円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +1.25% 10.20円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +1.52% 3.78円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.52% 82.30円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -5.20% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +0.59% 2.02円 1.51円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -5.58% 37.45円 29.71円 35.94円
*タイバーツ・円 +0.53% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)07時50分
金:反落、ドル安一服で割安感が後退
COMEX金8月限終値:1246.70 ↓9.80
19日のNY金先物8月限は反落。1244.30ドルから1257.30ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。為替市場ではドル安が一服しており、ドル指数は97.5台まで戻している。ドル安一服で割安感が後退したことから、金はさえない展開となった。日足チャートでは、200日移動平均線や100日移動平均線での攻防が続いている。この水準を割り込むと5月安値1220ドル辺りが意識されよう。
原油:反落、原油供給超過への懸念残る
NYMEX原油7月限終値:44.20 ↓0.5419日のNY原油先物7月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比-0.54ドルの44.20ドルで取引を終えた。為替相場がドル高・ユーロ安に振れたことやリビア産原油の生産増加などが嫌気されたようだ。また、米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが先週16日午後に公表した国内の石油掘削リグ稼働数は、前週比6基増加し747基となっていた。稼働数は22週連続で増加しており、供給超過の状態がすみやかに解消されるとの見方は後退している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)07時43分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.12%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時40分現在で5772.75pと前日比+6.75p(同+0.12%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.25pの2448.75p(同+0.05%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)07時39分
円建てCME先物は19日の225先物比100円高の20130円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比100円高の20130円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円60銭台、ユーロ・円は124円40銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月20日(火)07時22分
金:反落、ドル安一服で割安感が後退
COMEX金8月限終値:1246.70 ↓9.80
19日のNY金先物8月限は反落。1244.30ドルから1257.30ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。為替市場ではドル安が一服しており、ドル指数は97.5台まで戻している。ドル安一服で割安感が後退したことから、金はさえない展開となった。日足チャートでは、200日移動平均線や100日移動平均線での攻防が続いている。この水準を割り込むと5月安値1220ドル辺りが意識されよう。
Powered by フィスコ
2023年01月27日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
[NEW!]ドル円、129.54円まで再び下落 クロス円もつれ安(09:55)
-
ドル・円:129円台半ばに顧客筋などのドル買い興味も(09:43)
-
日経平均寄り付き:前日比65.66円高の27428.41円(09:00)
-
NY金先物は弱含み、ドル高を意識した売りが入る(08:54)
-
豪ドル円 92.40円前後、SGX日経225先物は27420円でスタート(08:35)
-
ドル円 129.72円まで下落、東京都区部CPIが予想比上振れ(08:33)
-
ドル・円は主に130円台で推移か、米長期金利上昇や株高でドル売り縮小の可能性(08:31)
-
【速報】日・1月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+4.3%で予想を上回る(08:31)
-
ドル円、129.99円までじり安 昨日と同様に8時前後から売り強まる(08:24)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=1月東京都CPIを見極め、日米10年債利回りを睨みながらの展開か(08:00)
-
米失業保険申請件数は今後増加する見通し、主要企業の人員削減計画発表相次ぐ(07:58)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ205.57ドル高(速報)、原油先物0.92ドル高(07:37)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.49%安、対ユーロ0.28%安(07:35)
-
円建てCME先物は26日の225先物比120円高の27500円で推移(07:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、3日ぶり反発(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値27500円、通常取引終値比120円高(06:05)
-
1月26日のNY為替・原油概況(06:05)
-
[通貨オプション]変動率上昇、相場不透明感にOP買い(04:20)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ92ドル高、原油先物0.66ドル高(04:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値重い(04:06)
-
NY外為:ドル買い後退、金利上げ止まる、米7年債入札好調で(03:30)
-
欧州主要株式指数、反発(02:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ・FXの1000通貨取引に対応し、少額取引も可能になったGMOクリック証券「FXネオ」。新イメージキャラクターには話題の「●●暴威」 ではなく、佐々木希さんが就任!
- ・ポール・サイ氏が地上波TVに初ゲスト出演! シアトルで実感する米国経済のリアルとは? “ニワトリ”を飼育するユニークなFIRE生活の告白に、視聴者も思わずほっこり!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 1月26日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMCを控える)』、『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、FOMCの利上げ停止で126円台突入も十分あるが、可能性は低め。シミュレーションと事前の整理が大事! 今週は米ドルの戻り売り方針を変えず(今井雅人)
- 米国の金融引き締め終了が見えてきた。米ドル高トレンド終了も近いか。ユーロ/米ドルは2008年から14年続いた長期ダウントレンドが終了した可能性(志摩力男)
- 豪ドルの押し目買いを継続! 豪ドル/米ドルは0.75ドルへ向けて上昇中! 豪ドル/円の中期のターゲットは100円!32年ぶりの高いインフレ率を受けて利上げ期待が高まる(西原宏一)
- 1月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『来週にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)