
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2017年07月21日(金)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2017年07月21日(金)21時26分
円買い継続、ドル円は111.39円まで
円が引き続き堅調で、ドル円は111.39円まで円買いが進んだ。クロス円に対しても円は強く、ユーロ円は129.69円、ポンド円は144.74円、スイスフラン(CHF)円は117.32円、加ドル円は88.45円まで円は買われた。ニュース等は無いが、米政権の不安定さからドル円の上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月21日(金)21時23分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:7月21日
[欧米市場の為替相場動向]
7月21日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 カナダ・5月小売売上高(前月比予想:+0.3%、4月:+0.8%)
・21:30 カナダ・6月消費者物価指数(前年比予想:+1.1%、5月:+1.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月21日(金)21時19分
【まもなく】カナダ・5月小売売上高の発表です(日本時間21:30)
日本時間21日午後9時30分にカナダ・5月小売売上高が発表されます。
・カナダ・5月小売売上高
・予想:前月比+0.3%
・4月:+0.8%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月21日(金)21時19分
【まもなく】カナダ・6月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間21日午後9時30分にカナダ・6月消費者物価指数が発表されます。
・カナダ・6月消費者物価指数
・予想:前年比+1.1%
・5月:+1.3%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月21日(金)21時12分
ドル・円は111円44銭から111円79銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
21日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円79銭から111円44銭まで下落した。欧州株が全般下落に転じ、米国10年債利回りが2.23%台まで低下したことで、ドル売り・円買いが優勢になった。ユーロ・ドルは1.1636ドルから1.1659ドルでもみ合い。欧州中央銀行(ECB)の予想専門家調査でインフレ見通しが引き下げられ、ユーロ売りもみられた。ユーロ・円は130円23銭から129円78銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2984ドルから1.3020ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9513フランから0.9490フランまで下落した。
[経済指標]
・英・6月公共部門純借入(銀行部門除く):+69億ポンド(予想:+49億ポンド、5月:+70億ポンド←+67億ポンド)[要人発言]
・欧州中央銀行(ECB)予想専門家調査
「2017年のユーロ圏インフレ率見通しは1.5%、18年は1.4%、19年は1.6%」
(いずれも前回から0.1ポイント低下)
「GDPの伸びと失業率の低下は、従来予想より大幅になる可能性」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月21日(金)20時55分
【ディーラー発】円買い優勢(欧州午後)
米債利回りの低下幅拡大に加え、原油先物が下げに転じたことでリスク回避の円買いが優勢に。ドル円は昨日安値を下抜けると111円43銭付近まで下値を拡大。また、日経先物の下落が重しとなりユーロ円が129円77銭付近まで、ポンド円が144円87銭付近まで軟化したほか、カナダ円が88円47銭付近まで値を落とすなどドル円クロス円ともに弱含み。一方、ユーロドルは1.1645付近で膠着状態となっている。20時55分現在、ドル円111.567-577、ユーロ円129.916-936、ユーロドル1.16445-453で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年07月21日(金)20時55分
ドル円安値圏でこう着、トランプ側近はまた辞任
ドル円は111.44円を安値に、現在も111.50円近辺で推移している。昨日から噂されていたが、トランプ大統領の弁護士チームの広報官のマーク・コラーロ氏が正式に辞任した。トランプ大統領から離れていく中枢のメンバーは減る一方だ。米国の政治情勢でポジティブな話が出にくいことを考えると、ドルは引き続き重くなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月21日(金)20時23分
ドル・円は111円79銭から111円44銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
21日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円79銭から111円44銭まで下落している。欧州株が全般的に下落に転じ、米国10年債利回りが2.23%台まで低下しており、ドル売り・円買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1636ドルから1.1659ドルで推移。欧州中央銀行(ECB)の予想専門家調査でインフレ見通しが低下していることで、ユーロは上げ渋りのようす。ユーロ・円は130円23銭から129円79銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2984ドルから1.3020ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9513フランから0.9490フランまで下落している。ドル売りが優勢になっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月21日(金)20時15分
LDN午前=ドル売り、円とポンドは買いに
ロンドンタイムは、米長期債利回りが一時2.236%まで低下したこともあり、ドル円は昨日の安値を更新し一時111.44円まで下落した。本日は米国からの経済指標や要人の講演予定もないため材料が少ないが、米国はオバマケア代替案が頓挫し、トランプファミリーがロシアゲートで窮地に立たされていることもあるため、ドルを買う材料が少なかった。
欧州通貨はまちまちだった。昨日同様にユーロポンドの買いが欧州入り後に入ったため、ユーロドルは一時1.1677ドルまで上昇したが、その後はユーロポンドの売りが入りユーロドルは1.16ドル半ばを中心とした動きだった。ポンドは逆にユーロポンドの買いで一時は重くなっていたものの、ユーロポンドの利食いの売りが入ると1.3000ドル台を回復し。1.3020ドルまで一時上昇した。
豪ドルは東京時間に豪準備銀行(RBA)の高官から、豪ドル高のマイナス面を強調され下落していたが、欧州時間に入ると豪ドル/ドルは0.79ドル前半で小動きになった。NZドルは対豪ドル、対ドルともに底堅く推移した。NZドル/ドルは0.7450ドルを高値に、0.7435ドル前後の取引が中心だった。加ドルは原油価格が一時47ドルを回復したことで、ドル加ドルは1.2569加ドルまで加ドル買いが進んだが、原油が再び弱まると、この後に消費者物価指数と小売売上高の発表を控えていることもあり、1.2600加ドル手前まで戻された。
クロス円はドル円の下げが急だったこともあり弱含んだ。ユーロ円、スイスフラン(CHF)円はストップロスを巻き込みユーロ円は129.79円まで、スイスフラン(CHF)円は117.32円まで下落した。ポンド円も145.33円まで上昇した後、ほかの欧州通貨同様に徐々に下がり144.90円まで下がった。加ドル円は88.51円まで安値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月21日(金)20時10分
LDN序盤まとめ=ドル安継続、ドル円は昨日安値を更新
・米長期債利回りが低下し、ドル円は上値重く111.44円まで下落
・昨日に続きユーロ買いポンド売りで一時ユーロドル1.1677ドルまで上昇も、その後反転
・加ドルは原油が47ドル回復で1.2569加ドルまで買われるも、原油が弱まり経済指標もひかえもみあいに
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月21日(金)20時04分
東京為替サマリー(21日)
東京午前=調整相場、当局者が通貨高などに言及し豪ドル下落
東京タイム午前、昨日に日・欧金融政策発表を終えた週末、為替は調整調整フロー主体の相場展開だった。日経平均株価は3日ぶりの反落で寄り付いてマイナス推移を続けて、リスクセンチメントは良好とはいえなかった。しかしドル円はその局面で112円台に乗せるなど、調整フローで小幅に振らされる方向感の乏しい展開。その後は111円後半へ下押す限られた値幅での推移だった。
ユーロドルは1.16ドル前半、ユーロ円は130円前半と、昨日の欧州中央銀行(ECB)理事会後の地合いを引き継いで高値もみ合い。一方、ポンドドルは1.2954ドル、ポンド円も一時144.99円まで下押し。堅調なユーロとの対比によるポンドの重さが対ドル・対円でも戻りを鈍くした。英・EU離脱の不透明感もくすぶっている。
オセアニア通貨は、昨日の欧米タイム、ユーロ上昇に連れた対ドル・対円での買い地合い一巡で下押しが先行。デベルRBA総裁補佐やブロックRBA総裁補佐の発言を待つなか、豪ドル売り・NZドル買いが強まると、NZドル/ドルは昨年6月以来の高値0.7429ドル、NZドル円は83.12円までの上昇に転じた。デベル豪準備銀行(RBA)総裁補佐の、通貨高のマイナスへの言及や、利上げへの前向きさに欠ける発言が伝わると、豪ドル/ドルは0.7875ドル、豪ドル円は88.16円まで下落幅を広げた。NZドルも連れて伸び悩んだ。
東京午後=ドル円は112円付近でさえず、豪ドル高への言及継続
東京午後は、取引の手掛かりを欠くなか、ドル円は112円付近で戻りの重いさえない推移を継続した。ユーロドルは1.16ドル前半、ユーロ円は130円前半の高値圏を維持もほぼこう着。ポンドドルも1.29ドル後半で小動き、ポンド円は145.32円までじり高となったが限られた値幅といえる。
豪ドルは0.78ドル後半、豪ドル円は88円前半で下げ渋るも、デベル豪準備銀行(RBA)総裁補佐の豪ドル高への言及が続くなか、買い戻しは強まりにくい状態だった。豪ドルのさえない推移は、豪ドルとの対比もあってNZドルの底堅さにつながり、対ドルでも0.74ドル前半で底堅い動きに。NZドル円は83.18円まで小幅高となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月21日(金)19時29分
ドル・円は一段安、米長期金利の低下続く
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は一段安となり、111円50銭台に値を下げる展開。ユーロ・ドルの上昇はいったん収束したもようだが、米国10年債利回りの低下に歯止めがかからず、足元は2.23%台まで下げている。また、欧州株式市場で主要指数が下げに転じており、円買いも優勢になっているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円54銭から111円79銭。ユーロ・円は129円85銭から130円21銭、ユーロ・ドルは1.1636ドルから1.1659ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月21日(金)19時29分
ドル円111.45円まで、昨日の安値を更新
ドル円は引き続き上値が重く、昨日の安値111.48円を割り込み111.45円まで一時下落し、現在は111.50円前後で取引されている。ユーロ円は129.85円まで安値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月21日(金)19時15分
NY為替見通し=政治リスク多く、週末を前にドル買い理由少ない
ドル円の上値は重くなりそうだ。今週は米国からの経済指標の発表が少なく、尚且つ注目度の高い指標がなかった。本日も米国からの主だった指標は無い。しかしオバマゲート代替案の法案通過をまたしても断念し、トランプゲートも幅広く政権に痛手を与えていることを考えると、週末を控えドルを買う理由は無いだろう。
来週は今週と打って変わって、米国は経済指標、政治的な予定が目白押しだ。米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催され、米4-6月期GDP・速報値等の重要指標が発表される。またトランプ・ジュニア氏(トランプ米大統領の長男)、マナフォート氏(米大統領選時の選挙対策本部長)の上院公聴会での証言、クオールズ次期FRB副議長の指名承認公聴会等の政治的なイベントも予定されている。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、本日の高値と日足一目均衡表の5日線が位置する112.10円前後、その上は先週の米CPI発表後の高値にあたる112.87円前後。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、現在の水準と近いが日足一目均衡表の90日線と昨日の安値近辺の111.47円前後、その下は雲の上限のある111.25円。その下は雲の下限110.76円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月21日(金)19時09分
ドル円111.54円まで下落、昨日の安値を狙うか
ユーロ円の売りがドル円の頭を抑えていることもあり、ドル円は111.54円まで下落している。昨日の安値が111.48円、日足一目均衡表の90日線も111.47円に位置している。大きなストップロスは見えないものの、下値を探る展開になりそうだ。ユーロ円は129.86円まで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月12日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、ドルと円に買い(18:25)
-
[NEW!]来週のスイスフラン「もみ合いか、ユーロ・ドルの相場動向が手掛かり材料に」(18:25)
-
[NEW!]来週のカナダドル「底堅い展開か、消費者物価や小売売上高に注目」(18:24)
-
[NEW!]来週の英ポンド「弱含みか、将来的な利下げの可能性を警戒」(18:23)
-
[NEW!]来週のNZドル「底堅い展開か、中銀会合で利上げ継続予想も」(18:23)
-
[NEW!]来週の豪ドル「底堅い展開か、雇用統計などに注目」(18:20)
-
[NEW!]来週のユーロ「弱含みか、域内経済の減速懸念残る」(18:18)
-
[NEW!]来週のドル・円「下げ渋りか、米金融引き締め継続でドル売り抑制も」(18:11)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・6月鉱工業生産は予想を上回り+0.7%(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、午後は133円前半(17:33)
-
欧州主要株価指数一覧(17:32)
-
ドル・円は上げ渋り、午後は133円前半(17:25)
-
ハンセン指数取引終了、0.46%高の20175.62(前日比+93.19)(17:18)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル じり安(17:05)
-
ユーロドル 1.0291ドルまで安値更新、米長期金利は上昇に転じる(16:51)
-
豪S&P/ASX200指数は7032.51で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは上昇、3.427%近辺で推移(16:36)
-
豪ドルTWI=63.9(+0.3)(16:35)
-
上海総合指数0.15%安の3276.888(前日比-4.777)で取引終了(16:03)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FRB当局者はタカ派姿勢を緩めず(15:14)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比727.65円高の28546.98円(15:01)
-
ドル・円:ドル・円は失速、ややドル売りの流れ(15:01)
-
NZSX-50指数は11730.52で取引終了(14:53)
-
NZドル10年債利回りは上昇、3.52%近辺で推移(14:52)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ・タレントの「ゆうこりん」こと小倉優子さんがGMOクリック証券[FXネオ]のランディングぺージに登場!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月11日(木)■『米国の消費者物価指数の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月12日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の消費者物価指数の発表後に強まった米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月の米ドル/円の下落をもたらした犯人はソフトバンクグループ!? 米ドル/円は向こう数カ月、もみ合いの局面となりそう(志摩力男)
- 米CPIでドル円では2円級の急落へ、インフレピークアウト期待は勇み足か(持田有紀子)
- 米CPI予想下回りドル円132円台へ急落!FRB当局者タカ派発言でやや値を戻す。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)