
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年07月22日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年07月22日(土)10時15分
金:6日続伸、トランプ政権に対する懸念が再燃
COMEX金8月限終値:1254.90 ↑9.40
21日のNY金先物8月限は6日続伸。1242.80ドルから1255.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米大統領報道官の辞任を受けてトランプ政権に対する懸念が再燃。為替市場では、ドルが主要通貨に対して弱含む格好となったことから、金はしっかりの展開となった。日足チャートでは、25日移動平均線や200日移動平均線が位置する1240ドル水準を上抜けている。
原油:反落、7月のOPEC生産量増加の報告を嫌気
NYMEX原油9月限終値:45.77 ↓1.1521日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比-1.15ドルの45.77ドルで取引を終えた。21日から中心限月は9月限に移行した。7月の石油輸出国機構(OPEC)の生産量は今年最大となる可能性があるとの見方から、原油先物は軟調に推移した。
米国、リビア、ナイジェリアの生産量は抑制されていないとの懸念や、エクアドルは歳入を増やすために年末まで原油の生産量を引き上げるとの見方があることから、原油先物の上値は重くなっている。為替相場がユーロ高・ドル安に振れたことも原油先物相場に対する支援材料となったようだ。
原油需要の大幅な増加は当面期待できないことから、市場関係者の間では供給超過の状態がすみやかに解消されることは難しくなったとの見方が広がっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月22日(土)09時49分
金:6日続伸、トランプ政権に対する懸念が再燃
COMEX金8月限終値:1254.90 ↑9.40
21日のNY金先物8月限は6日続伸。1242.80ドルから1255.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米大統領報道官の辞任を受けてトランプ政権に対する懸念が再燃。為替市場では、ドルが主要通貨に対して弱含む格好となったことから、金はしっかりの展開となった。日足チャートでは、25日移動平均線や200日移動平均線が位置する1240ドル水準を上抜けている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月22日(土)09時34分
NY市場動向(取引終了):ダウ31.71ドル安(速報)、原油先物1.15ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21580.07 -31.71 -0.15% 21592.61 21503.78 11 19
*ナスダック 6387.75 -2.25 -0.04% 6388.78 6365.12 1033 1302
*S&P500 2472.54 -0.91 -0.04% 2472.54 2465.06 277 224
*SOX指数 1107.54 -9.08 -0.81%
*225先物 19960大証比-120 -0.60%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.13 -0.78 -0.70% 112.08 111.01
*ユーロ・ドル 1.1663 +0.0032 +0.28% 1.1683 1.1619
*ユーロ・円 129.61 -0.55 -0.42% 130.51 129.50
*ドル指数 93.86 -0.45 -0.48% 94.36 93.85【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.34 -0.01 1.36 1.34
*10年債利回り 2.24 -0.02 2.27 2.22
*30年債利回り 2.81 -0.02 2.83 2.80
*日米金利差 2.17 -0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.77 -1.15 -2.45% 47.21 45.54
*金先物 1261.0 +8.9 +0.71% 1262.1 1249.5
*銅先物 272.3 +0.7 +0.24% 275.1 271.2
*CRB商品指数 176.66 -1.74 -0.97% 177.99 176.54【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7452.91 -34.96 -0.47% 7515.12 7433.89 22 79
*独DAX 12240.06 -207.19 -1.66% 12464.12 12190.89 1 29
*仏CAC40 5117.66 -81.56 -1.57% 5208.85 5095.12 1 39Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月22日(土)09時25分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%高、対ユーロ0.42%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.13円 -0.78円 -0.70% 111.91円
*ユーロ・円 129.61円 -0.55円 -0.42% 130.16円
*ポンド・円 144.44円 -0.73円 -0.50% 145.17円
*スイス・円 117.54円 -0.11円 -0.09% 117.64円
*豪ドル・円 87.97円 -1.09円 -1.22% 89.06円
*NZドル・円 82.83円 +0.04円 +0.05% 82.79円
*カナダ・円 88.63円 -0.27円 -0.30% 88.90円
*南アランド・円 8.60円 +0.02円 +0.25% 8.58円
*メキシコペソ・円 6.30円 -0.10円 -1.63% 6.40円
*トルコリラ・円 31.42円 -0.28円 -0.89% 31.71円
*韓国ウォン・円 9.93円 -0.05円 -0.52% 9.98円
*台湾ドル・円 3.65円 -0.02円 -0.60% 3.68円
*シンガポールドル・円 81.58円 -0.34円 -0.42% 81.92円
*香港ドル・円 14.23円 -0.10円 -0.69% 14.33円
*ロシアルーブル・円 1.88円 -0.02円 -1.23% 1.90円
*ブラジルレアル・円 35.37円 -0.49円 -1.38% 35.86円
*タイバーツ・円 3.32円 -0.01円 -0.34% 3.33円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.98% 118.66円 99.54円 116.96円
*ユーロ・円 +5.40% 130.77円 112.09円 122.97円
*ポンド・円 -0.04% 148.46円 121.61円 144.50円
*スイス・円 +2.41% 118.61円 102.89円 114.77円
*豪ドル・円 +4.45% 89.33円 75.97円 84.22円
*NZドル・円 +2.28% 83.81円 72.22円 80.98円
*カナダ・円 +1.86% 89.33円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +0.86% 8.98円 6.99円 8.53円
*メキシコペソ・円 +11.58% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -6.09% 35.30円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.49% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 +0.94% 3.78円 3.15円 3.62円
*シンガポールドル・円 +0.90% 82.67円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -5.64% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 -1.09% 2.02円 1.51円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -1.60% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +1.72% 3.36円 2.88円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月22日(土)08時50分
原油:反落、7月のOPEC生産量増加の報告を嫌気
NYMEX原油9月限終値:45.77 ↓1.15
21日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比-1.15ドルの45.77ドルで取引を終えた。21日から中心限月は9月限に移行した。7月の石油輸出国機構(OPEC)の生産量は今年最大となる可能性があるとの見方から、原油先物は軟調に推移した。
米国、リビア、ナイジェリアの生産量は抑制されていないとの懸念や、エクアドルは歳入を増やすために年末まで原油の生産量を引き上げるとの見方があることから、原油先物の上値は重くなっている。為替相場がユーロ高・ドル安に振れたことも原油先物相場に対する支援材料となったようだ。
原油需要の大幅な増加は当面期待できないことから、市場関係者の間では供給超過の状態がすみやかに解消されることは難しくなったとの見方が広がっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月22日(土)06時04分
NY為替・21日=ドル下落、ロシアゲートへの警戒感
NYタイムのドル円は、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑への警戒感が強まったことで111.01円まで下落した。米10年債利回りが2.22%台まで低下し、NY原油先物が45.54ドルまで下落したこともドル売り要因となった。来週26日にトランプ・ジュニアが米上院公聴会で証言する予定だが、米大統領選挙中に面会したロシア人弁護士、ナタリア・ベセルニツカヤ氏は、ロシア連邦保安庁(FSB)の代理人だった、と報じられており、トランプファミリーが窮地に追い込まれつつある。
ユーロドルは、ロシアゲート疑惑や米10年債利回りの低下を受けて、2015年8月24日以来の高値1.1683ドルまで上昇した。ユーロ円はロシアゲート疑惑への警戒感から129.50円まで弱含んだ。
ポンドドルは、合意なきブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)への警戒感から、1.29ドル後半で伸び悩む展開となった。ポンド円は144.06円まで弱含んだ。カナダの6月のコア消費者物価指数が前年比+1.4%、5月の小売売上高が+0.6%と良好な結果となり、ドル/加ドルは1.2522加ドルまで加ドル高に推移した。加ドル円は89.02円まで加ドル高に推移した後、88.45円まで反落した。
豪ドル/ドルは、東京時間の豪準備銀行(RBA)高官による豪ドル高けん制発言を受けて0.79ドル前半で推移した。豪ドル円は87.82円まで弱含んだ。NZドル/ドルは0.7459ドルまで上昇し、NZドル円は82.60円まで弱含んだ。6時現在、ドル円は111.13円、ユーロドルは1.1663ドル、ユーロ円は129.61円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月22日(土)05時36分
大証ナイト終値19960円、通常取引終値比120円安
大証ナイト終値19960円、通常取引終値比120円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月22日(土)05時34分
【IMM】円売り持ち3年ぶり高水準、来週の注目:FOMC、米Q2GDP速報、ロシア問題
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から増加し、2014年11月以来の高水準となった。市場が円の売り持ちに傾斜したため、円が下げにくく、逆に上昇しやすい環境となった。来週は米連邦準備制度理事会(FRB)が開催する連邦公開市場委員会(FOMC)や4−6月期国内総生産(GDP)速報値に注目が集まる。
FRBはFOMCで金融政策を据え置く見通し。6月に3月に続き過去10年間で3回目の利上げに踏み切ったのち、インフレの展開を監視していくと見られている。今回の会合では、イエレンFRB議長の会見やスタッフ予測の発表はない。インフレの低迷で、年あと1回の利上げには懐疑的見方が依然強い。労働市場が引き続き拡大する中、FOMCでは低迷するインフレの判断、見通しに焦点が集まる。また、FRBがバランスシート縮小を開始するタイミングをはかる。一部エコノミストは今回7月の会合で、期限がきた証券の再投資を停止し、バランスシートの縮小を開始すると見ており、そうなった場合、ドル買いが再燃することになる。また、米商務省は4−6月期の国内総生産(GDP)を発表する予定。伸びは1−3月期の1.4%と低調な成長から2.5%成長に拡大する見込み。
一方、昨年米大統領選挙時のトランプ氏とロシアの関係に関する疑惑がくすぶるため、ドル売り材料となりやすい。また、リスク材料ともなる。トランプ・ジュニア氏は26日に、選対本部長を一時務めていたポール・マナフォート氏と共に上院司法委員会で証言する。大統領の娘婿のジャレッド・クシュナー大統領上級顧問は24日に上院情報特別委員会で証言する。
■来週の主な注目イベント
●OPEC会合、IMF
24日:OPEC加盟国、非加盟国がロシアで、減産に関して協議、国際通貨基金(IMF)が世界経済見通しを発表●米国
25−26日:FOMC(予想:FF金利誘導目標1−1.25%で据え置き)
28日:カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演、4−6月期国内総生産(GDP)
:予想前期比年率2.5%(1−3月期1.4%)●地政学的リスク
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
トルコ【IMM】
*円ネット・円売り持ち:- 126,919(7/18)←円売り持ち:- 112,125(7/11)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
*ユーロネット・ユーロ買い持ち:+91,321(7/18)←ユーロ買い持ち:+83,788(7/11)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:- 16,473(7/18)←ポンド売り持ち:- 24,138(7/11)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:−3,667(7/18)←スイスフラン買い持ち:+ 208(711)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+8,043(7/18)←加ドル売り持ち:−8,604(7/11)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:+51,356(7/18)←豪ドル買い持ち:+36,806(7/11)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月22日(土)05時02分
【ディーラー発】ドル売り進行(NY午後)
米債利回りが一段と低下したことを受け、ドル円は111円割れに迫る111円01銭付近まで下値を拡大。一方、ユーロドルが1.1682付近まで値を上げ本日高値を更新、ポンドドルが1.3001付近まで上昇するなど対主要通貨でドル売りが進行。また、クロス円はNYダウの下げ渋りに伴いユーロ円が129円76銭付近まで、ポンド円が144円47銭付近まで小幅に戻りを試すも、その後はドル円と同様に上値の重い状況となっている。5時02分現在、ドル円111.097-107、ユーロ円129.620-640、ユーロドル1.16679-687で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年07月22日(土)04時48分
7月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円56銭から111円01銭まで下落し111円05銭で引けた。
ロシア絡みの問題が深刻化するなか、リーガルチームやプレスチームが一新されるなど混乱が続き、トランプ政権が掲げている経済政策の実施が遅れるとの懸念を受けたドル売りが継続。
ユーロ・ドルは、1.1635ドルから1.1683ドルまで上昇し1.1670ドルで引けた。欧州中央銀行(ECB)による速やかな緩和策縮小の思惑が根強く、ユーロ買いが続いた。
ユーロ・円は、129円88銭から129円50銭まで下落。リスク回避の円買いが強まった。
ポンド・ドルは、1.3008ドルから1.2959ドルのレンジで上下に振れた。
ドル・スイスは、0.9498フランから0.9439フランへ下落した。
21日のNY原油は続落。石油輸出国機構(OPEC)が7月の原油生産が増加するとの予想を示したため、供給過剰懸念が売り材料となった。
[経済指標]
特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月22日(土)03時52分
ドル円111.01円まで、111円には買いオーダ
ドル円は、111.01円まで弱含みに推移しているものの、111.00円のドル買いオーダーで下げ渋る展開。割り込むとストップロスが控えており要警戒。ユーロ円は129.65円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月22日(土)03時27分
ドル円111.05円、111円の買いオーダーで下げ渋り
ドル円は、ロシアゲート疑惑、米10年債利回りの低下を背景に111.05円まで弱含みに推移したものの、111.00円のドル買いオーダーで下げ渋る展開。しかしながら、割り込んだ場合、ストップロスが控えていることで要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月22日(土)03時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ51ドル安、原油先物比1.03ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21560.93 -50.85 -0.24% 21592.61 21503.78 9 21
*ナスダック 6381.20 -8.80 -0.14% 6388.78 6365.12 942 1294
*S&P500 2470.31 -3.14 -0.13% 2472.27 2465.06 257 245
*SOX指数 1106.59 -10.03 -0.90%
*225先物 19960 大証比 -120 -0.60%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.09 -0.82 -0.73% 111.79 111.05
*ユーロ・ドル 1.1678 +0.0047 +0.40% 1.1683 1.1635
*ユーロ・円 129.73 -0.43 -0.33% 130.23 129.50
*ドル指数 93.91 -0.40 -0.42% 94.36 93.86
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.34 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.23 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.80 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.16 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.89 -1.03 -2.20% 47.21 45.71
*金先物 1260.90 +8.80 +0.70% 1261.20 1249.50【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7452.91 -34.96 -0.47% 7515.12 7433.89 22 79
*独DAX 12240.06 -207.19 -1.66% 12464.12 12190.89 1 29
*仏CAC40 5117.66 -81.56 -1.57% 5208.85 5095.12 1 39Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月22日(土)02時57分
NY外為:ドル安値探る、トランプ政権への懸念が重しに
NY外為市場ではドルの安値を探る展開が続いた。ロシア問題に加え、トランプ政権はリーガルチームやコミュニーケーションチームの入れ替えを進めるなど、経済政策の実施の遅れが懸念されている。ドル・円は111円56銭から111円05銭まで下落し、6月22日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1635ドルから1.1683ドルまで上昇し、2015年8月以降ほぼ2年ぶり高値を更新した。
米10年債利回りは2.26%から2.22%まで低下。ドル指数は93.86まで下落し、1年ぶりの安値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月22日(土)02時31分
ドル円111.05円まで下落、米10年債利回り2.22%台
米10年債利回りが2.22%台まで低下していることで、ドル円は111.05円まで弱含み、ユーロドルは1.1683ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円、95.20円付近には買いしっかり、ただし割り込むと損切り(13:04)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株高も円売り縮小(12:36)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前週末比249.86円高の32652.27円(12:33)
-
[NEW!]上海総合指数0.39%安の3120.243(前日比-12.189)で午前の取引終了(12:31)
-
[NEW!]ドル・円は伸び悩み、日本株高も円売り縮小(12:25)
-
東京外国為替市場概況・12時 豪ドル円、軟調(12:10)
-
日経平均前場引け:前週末比187.92円高の32590.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.06%安の18046.89(前日比-10.56)(10:51)
-
豪ドル円、95.40円台で伸び悩み 堅調な日経平均への反応は鈍い(10:48)
-
不動産大手の中国恒大集団:当局調査中により新規に債券を発行する資格を満たせない(10:20)
-
ドル・円:ドル・円は148円40銭台で推移、日米金利差拡大の思惑残る(10:16)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一服(10:05)
-
25日のポンド・円、売り・買い要因&支持抵抗ライン(09:19)
-
ドル円、148.48円まで年初来高値を更新 昨年11月以来の水準(09:14)
-
ドル円、もみ合い 一時148.45円まで上昇(09:07)
-
日経平均寄り付き:前週末比114.85円高の32517.26円(09:00)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、日米金利差の拡大を想定してドルは底堅い動きを保つ可能性(08:35)
-
ドル円 一時148.42円まで上昇、SGX日経225先物は32285円でスタート(08:34)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、堅調推移 ただし円買い介入の可能性には引き続き要警戒か(08:00)
-
円建てCME先物は22日の225先物比5円安の32265円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けのドル円 148.20円台前半でもみ合い、ユーロドルも1.06ドル半ばで小動き(06:39)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)