ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

ユーロ/米ドルは1.2ドル打診もあり得る!
今後、豪ドルが買われるとみる理由とは?

2017年07月21日(金)17:03公開 (2017年07月21日(金)17:03更新)
陳満咲杜

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

■日銀総裁でさえ日銀政策を信じ切れていない!?

日銀は、また物価安定目標の達成時期を延期した。

 2015年4月以来、もう6回目の先送りとなったが、ここまで来ると、もはや「デフレ心理の壁」に拒まれ、今回も期限内には達成できないのでは…といった市場センチメントの醸成につながり、額面どおりに受け止める市場関係者はいないだろう。

 もしかしたら、黒田日銀総裁ご本人でさえ信じきれていないのでは…と思われても仕方ない。

 しかし、前回のコラムでも述べたように、日銀政策そのものの功罪はともかく、目先の効果を考えてみると、必然的にまた構造的な円安の進行が予想されやすい

【参考記事】
調整は買いの好機! 黒田氏が日銀総裁である限り、円安トレンド継続に疑いなし!?(2017年7月14日、陳満咲杜)

 日銀が物価目標の達成期限を再延長したことで、当面緩和策が続くので、その他の主要中銀のスタンスとの「背離」が一段と鮮明化し、円売りの安心感につながる公算が高いと思う。

■ユーロ/米ドルは1.2ドル打診もあり得る

 もっとも、ドルインデックスに照らして考えると、米ドル全体の下落トレンドは一段と強まっている。

 昨日(7月20日)のECB(欧州中央銀行)総裁の記者会見は「ハト派寄り」の内容だったにもかかわらず、ユーロは買われ、トレンドの強さを証左。このままでは、ドルインデックスは2016年安値へいったん逆戻りしてもおかしくなかろう。

ドルインデックス 週足
ドルインデックス 週足

(出所:Bloomberg)

 よって、ユーロ/米ドルは2016年5月高値をブレイク、2015年8月の高値に再トライする勢いを見せている。再度高値更新があれば、一時的であるにせよ、1.2ドルの心理的大台の打診もあり得るので、当面強気変動が保たれるとみる。

ユーロ/米ドル 週足
ユーロ/米ドル  週足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 週足

 もちろん、もうだいぶ上昇してきたので、何らかの形でいったんスピード調整の可能性も大きいが、スピード調整があるからこそ、トレンドはより健全化されるといったロジックはしばらく支配的であろう。

 この意味合いでは、7月7日(金)の本コラムに書かせていただいた「ユーロは買うのみ」の見方は市場に証明され、これからもしばらく正論であり続ける可能性が高いだろう。

【参考記事】
第二のトランプラリーはもう始まっている!? ユーロは買うのみ! 円安は追随するのみ!(2017年7月7日、陳満咲杜)

■「ロシアゲート」が日銀政策の効果を相殺したかのようだが…

 さらに、ドルインデックスの大幅続落、また、ユーロの続伸は、トランプ米大統領の「ロシアゲート」疑惑の一段拡大、そして、政策遂行の失敗(オバマケア改廃案の挫折など)につられた側面も大きい。

 だから、米ドル/円は執筆中の現時点で111円台後半に留まり、日銀政策の波及効果が「ロシアゲート」疑惑に「消された」ように見えなくもない。米ドル全面安の進行で、やがて円安の傾向も消されるだろうか。

 そもそも米ドル安の背景には、昨年(2016年)年末の「トランプ・ラリー」がもたらした米ドルの「オーバーボート」があったことは見逃せない。

 言ってみれば、割高になるまで米ドル高が進行していった結果、その大きな修正が行われ、それが足元まで続いているわけだ。この視点を重視する場合、「ロシアゲート」など政治的な要素は二の次で、メインテーマはやはり、金融政策の相違や金利差に関する思惑にあるだろう。

 よって、ユーロの切り返し自体はECBの金融緩和見直しが間近であることがきっかけであったが、その大きな背景として「割安」に対する修正があることは確かだ。

 修正のトレンドが一段と強まっているなら、今回は修正の値動き自体がやがて行き過ぎになる可能性があるので、ユーロ高が一段と進むと、リスク要素としてこの点も注意する必要に迫られるが、目先はまだそこまでの状況ではないと思う。

■“金利差そのもの”がテーマなら高金利の豪ドルに軍配

 が、重要なことは、金利差の優位性は米ドルにあるが、金利差の縮小がユーロの戻しをもたらす材料として利用されたことであり、ここは見逃せない。これは実に今後の市況を占う重要なポイントである。

 要するに、今までは金利差の傾向が取引のテーマとなっており、また、それは当面維持される公算だが、米ドル全体がだいぶ反落してきているから、今後は金利差そのものが取引のテーマとして利用される可能性が大きい。

 だから、ドルストレートにおいて、米ドルに対して金利差で優位性をもつ外貨が一段と買われるだろう。この意味合いでは、ユーロ、英ポンドよりも豪ドルのほうに軍配が挙がる

 なにしろ、金利差それ自体は確実なものであり、単に思惑のみで消えるものではないからだ。

■本格的なリスクオフ局面がない限り、円買いの理由なし

 では、円の状況はどうだろうか。金利差そのものはもちろん、金利差に関する思惑も、日銀のスタンスにより、一段と円安の方向にシフトしていることは明らかだ。

 いくら米ドル安とはいえ、本格的なリスクオフの局面が再来しない限り、円買いの理由が見つからない。

 金利差と逆行する米ドル売り・円買いはドルインデックスとの連動性との観点において完全な間違いとは言い切れないものの、基本的には継続されるロジックではなかろう。

■ナスダック10連騰! 米利上げ途上ではリスクオフの心配なし

 では、ロシアゲートなどのリスク要素によって、リスクオフの局面が示唆されているだろうか。

 米三大株価指数のうち、この間、一番大きな調整があったナスダック総合指数から考えると、むしろ逆の局面、すなわち、リスクオンの局面にあることが明らかであろう。

 ナスダック総合指数は10取引日連騰、ここに来て6月の高値を再度更新しており、本コラムがたびたび指摘してきた事実の証左をしてくれている。

ナスダック総合指数 日足
ナスダック総合指数 日足

(出所:Bloomberg)

 すなわち、経験上、米利上げ途上ではリスクオフの心配のほとんどが杞憂に終わるから、今回も然り。

 だから、本格的な朝鮮有事など地政学リスクが再燃しない限り、米ドル売りの受け皿は金利上の優位性のある外貨に集中し、円は対象になれないと言い切れるだろう。

 金利差の観点から、リスクオンの環境において、豪ドル/円はこれからユーロ/円のパフォーマンスを追い、90円の大台に乗せれば、92円の節目打診も射程圏内に収めよう。

豪ドル/円 日足
豪ドル/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 日足

■足元の米ドル/円に上昇を示唆するフォーメーションが成立

 最後に、足元の米ドル/円について、1つフォーメーションが成立している可能性を指摘しておきたい。詳細は昨日(7月20日)のレポートの一部(以下)をもって説明する。

米ドル/円 日足(クリックで拡大)
米ドル/円 日足

(出所:FXブロードネット)

ドル/円はスピード調整(反落)を終焉させ、これから上昇波に復帰してくる蓋然性は高まっている。本日日銀会合で物価目標達成期限の更なる見送りを決定、米FRBをはじめ、世界主要中銀のスタンスと政策の背離を拡大させ、円売り継続の土台が強化されたと思われる。

昨日111.55を試してかやや高く大引けしていたことは目先のポイント。同水準は6月安値を起点とした全上昇幅の半分押しに当たり、また重要なサポートゾーン(紫色表示)を再確認していた。同サポートゾーンは2月初頭の安値以来、いくつの重要な高、安値で示されてきただけに、同レベルにて下げ一服があれば、スピード調整が終焉、ブル基調へ戻るサインが点灯されやすいことが暗示され、またその可能性は大きいとみる。

もっとも、同サポートゾーンの確認で日足では複合型「ヘッド&ショルダーズ・ボトム」というフォーメーションの形成につながり、同フォーメーションの指示通りなら、これから大幅な上値余地を拓くでしょう。1月安値から形成されてきた大型「ソーザーボトム」の形成も支援材料。

 市況は如何に。

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
CFD口座おすすめ比較