
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年08月10日(木)のFXニュース(8)
-
2017年08月10日(木)23時49分
[通貨オプション] OP買い継続、リスク警戒感強まる
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と強まった。
リスクリバーサルでは、円コールスプレッドが一段と拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが継続し、短期物の円コールスプレッドは2か月ぶりで最高となった。
■変動率
・1ヶ月物8.77%⇒8.98%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物 9.23%⇒9.27%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.33%⇒9.38%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.71%⇒9.72% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.17%⇒+1.28% (08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.35%⇒+1.45%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.50%⇒+1.59%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.78%⇒+1.83%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年08月10日(木)23時39分
円買い意欲変わらず、ドル円は109.45円前後
円は全面高になり、ドル円は一時109.35円まで円買いが進んだ。クロス円も弱含みユーロ円は7月6日以来の128.23円、ポンド円は6月27日以来となる142.04円まで下落している。昨日はスイスフラン(CHF)は強含んだが、本日は円はCHFに対しても強く、CHF円は一時113.30円まで円買いが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月10日(木)23時25分
NY外為:円買い加速、リスク回避強まる、ダウ122ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク回避の円買いが加速した。米朝関係の緊迫化を警戒し、ダウ平均株価は米国東部時間午前10時10分現在130ドル安で推移。ドル・円は109円85銭から109円41銭まで下落し、6月15日来の安値を更新した。ユーロ・円は128円83銭から128円30銭まで下落し、1ヶ月ぶりの安値を更新した。Powered by フィスコ -
2017年08月10日(木)23時20分
NY市場動向(午前10時台):ダウ131ドル安、原油先物0.13ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21917.41 -131.29 -0.60% 21988.20 21915.30 6 23
*ナスダック 6280.96 -71.37 -1.12% 6318.28 6279.31 544 1500
*S&P500 2460.05 -13.97 -0.56% 2465.38 2458.21 58 445
*SOX指数 1073.52 -16.97 -1.56%
*225先物 19550 大証比 -160 -0.81%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.55 -0.52 -0.47% 110.02 109.48
*ユーロ・ドル 1.1738 -0.0021 -0.18% 1.1749 1.1704
*ユーロ・円 128.59 -0.86 -0.66% 129.05 128.54
*ドル指数 93.59 +0.04 +0.04% 93.81 93.48
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.33 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.22 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.80 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.15 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.69 +0.13 +0.26% 50.22 49.49
*金先物 1281.70 +12.40 +0.19% 1292.00 1280.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7393.47 -104.59 -1.39% 7498.06 7385.63 17 83
*独DAX 12038.72 -115.28 -0.95% 12158.92 12030.92 4 26
*仏CAC40 5119.44 -26.26 -0.51% 5148.47 5110.21 6 34Powered by フィスコ -
2017年08月10日(木)23時12分
ドル円下落一時109.41円まで、米金利も低下
米10年債利回りが2.208%まで低下したこともあり、ドル円は109.41円まで下落した。クロス円も軒並み弱く、ユーロ円は128.35円、ポンド円は142.18円、豪ドル円は86.26円まで下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月10日(木)22時48分
ドル円上値が重い、109.60円前後
ドル円は米国のPPIが下振れしたことをうけ、109.55円まで一時下落した。現在も上値が重く109.60円前後でもみあっている。ユーロドルは1.1745ドル前後、ポンドドルは1.3000ドルをはさんで取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月10日(木)22時02分
【市場反応】米7月PPI、予想外のマイナスに落ち込む、ドル下落
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した7月生産者物価指数(PPI)は前月比-0.1%と、予想外に昨年8月以降ほぼ1年ぶりマイナスに落ち込んだ。前年比でも+1.9%と、上昇予想に反して3か月連続の低下。1月来で最低となった。また、変動の激しい食料やエネルギーを除いたコアPPIは前月比-0.1%と、予想外に2月来のマイナスに落ち込んだ。前年比でも+1.8%と、上昇予想に反して3か月連続の低下となった。同時刻に発表された先週分新規失業保険申請件数は前週比3000件増の24.4万件と予想24.0万件を上回った。失業保険継続受給者数は195.1万人と、前回196.7万人から減少、予想196.0万人も下回った。
インフレの一段の低下を受けて、年内の追加利上げ観測が後退。米10年債利回りは2.25%から2.23%まで低下し、ドルも下落した。
ドル・円は109円84銭から109円59銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1725ドルから1.1748ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・7月生産者物価指数:前月比-0.1%(予想:+0.1%、6月:+0.1%)
・米・7月生産者物価コア指数:前月比-0.1%(予想:+0.2%、6月:+0.1%)
・米・7月生産者物価指数:前年比+1.9%(予想:+2.2%、6月:+2.0%)
・米・7月生産者物価コア指数:前年比+1.8%(予想:+2.1%、6月:+1.9%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:24.4万件(予想:24.0万件、前回:24.1万件←24.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:195.1万人(予想:196.0万人、前回:196.7万人←196.8万人)Powered by フィスコ -
2017年08月10日(木)21時51分
【市場反応】米7月PPI、予想外のマイナスに落ち込む、ドル下落
米労働省が発表した7月生産者物価指数(PPI)は前月比-0.1%と、予想外に昨年8月以降ほぼ1年ぶりマイナスに落ち込んだ。前年比でも+1.9%と、上昇予想に反して3か月連続の低下。1月来で最低となった。また、変動の激しい食料やエネルギーを除いたコアPPIは前月比-0.1%と、予想外に2月来のマイナスに落ち込んだ。前年比でも+1.8%と、上昇予想に反して3か月連続の低下となった。
同時刻に発表された先週分新規失業保険申請件数は前週比3000件増の24.4万件と予想24.0万件を上回った。失業保険継続受給者数は195.1万人と、前回196.7万人から減少、予想196.0万人も下回った。
インフレの一段の低下を受けて、年内の追加利上げ観測が後退。米10年債利回りは2.25%から2.23%まで低下し、ドルも下落した。
ドル・円は109円84銭から109円59銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1725ドルから1.1748ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・7月生産者物価指数:前月比-0.1%(予想:+0.1%、6月:+0.1%)
・米・7月生産者物価コア指数:前月比-0.1%(予想:+0.2%、6月:+0.1%)
・米・7月生産者物価指数:前年比+1.9%(予想:+2.2%、6月:+2.0%)
・米・7月生産者物価コア指数:前年比+1.8%(予想:+2.1%、6月:+1.9%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:24.4万件(予想:24.0万件、前回:24.1万件←24.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:195.1万人(予想:196.0万人、前回:196.7万人←196.8万人)Powered by フィスコ -
2017年08月10日(木)21時39分
ドル円109.59円、109.50円には売り買い混在
ドル円は米7月生産者物価指数を受けて109.59円まで下げ幅拡大。109.50円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロスが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月10日(木)21時38分
【NY為替オープニング】PPIでインフレ動向探る
◎ポイント
・米・7月生産者物価指数(前月比予想:+0.1%、6月:+0.1%)
・米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.0万件、前回:24.0万
件)
・ダドリー米NY連銀総裁会見
・米財務省30年入札(150億ドル)
・米・7月財政収支(予想:-520億ドル、16年7月:-1128.15億ドル)10日のニューヨーク外為市場では、米国と北朝鮮関係の緊迫化でリスク警戒感がくすぶる中、インフレ動向に注目が集まる。
前回のFOMC連邦公開市場委員会でも最近の低インフレを認識していることを指摘、インフレ動向を綿密に監視していく方針を示した。基本的な見通しは低インフレが一時的項目が要因で、今後目標である2%に向けて上昇するというもの。このため、今後のインフレ指標で、低インフレが果たしてFOMCの見通し通り一時的なものか、政策に考慮すべき動向かどうかを見極めていくことになる。
ハト派メンバーは低インフレに懸念を表明している。セントルイス連銀のブラード総裁は本日8日のインタビューでも低インフレに関する懸念を表明。低インフレ下、FRBは「先制措置を取る必要はない」と政策金利の据え置きを繰り返し促した。本年の追加利上げ観測は40%前後にとどまったままだ。
2017年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有しているエバンス・シカゴ連銀総裁は、イエレンFRB議長が先月議会証言で表明したように、「今後数年でインフレが目標である2%に向けて上昇基調にある」との見通しが「理にかなう」とし、支持した。ただ、最近の弱いインフレのデータは、2%のインフレ目標に達しないとの懸念を強めると指摘。
データをもとに個人的に連邦準備制度理事会(FRB)が9月FOMCでバランスシート縮小を発表することは「理にかなう」との考えを明らかにした。
また、4.5兆ドルにのぼる保有資産の縮小が短期的に金融状況に大きく影響を与える可能性はないと指摘。NY連銀のダドリー総裁は本日10日に会見を控えている。連邦公開市場委員会(FOMC)の中でも、イエレンFRB議長やフィッシャー米FRB副議長とともに影響力が強いダドリー総裁は、イエレン議長と同じく「最近の低インフレは一時的項目が影響しているため、インフレが目標の2%に向けて回復する基調に変わりはない」との見方を繰り返す可能性がある。
・ドル・円は、200日移動平均水準の112円43銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0904ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
ドル・円109円84銭、ユーロ・ドル1.1726ドル、ユーロ・円128円81銭、ポンド1.2996ドル、ドル・スイスは0.9670フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
2017年08月10日(木)21時34分
ドル円109.61円、米7月PPIは前月比-0.1%
ドル円は、米7月生産者物価指数が前月比-0.1%、前年比+1.9%だったことで、109.61円まで下落。ユーロドルは1.1740ドルまで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月10日(木)21時33分
ドル下落、PPI予想下回る
ドル下落、PPI予想下回る
Powered by フィスコ -
2017年08月10日(木)21時32分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を24.4万件
日本時間10日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、24.4万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:24.4万件(予想:24.0万件、前回:24.1万件←24.0万件)Powered by フィスコ -
2017年08月10日(木)21時31分
【速報】米・7月生産者物価指数は予想を下回り-0.1%
日本時間10日午後9時30分に発表された米・7月生産者物価指数は予想を下回り、前月比-0.1%となった。
【経済指標】
・米・7月生産者物価指数:前月比-0.1%(予想:+0.1%、6月:+0.1%)・米・7月生産者物価コア指数:前月比-0.1%(予想:+0.2%、6月:+0.1%)
・米・7月生産者物価指数:前年比+1.9%(予想:+2.2%、6月:+2.0%)
・米・7月生産者物価コア指数:前年比+1.8%(予想:+2.1%、6月:+1.9%)Powered by フィスコ -
2017年08月10日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:24.0万件(改訂:24.1万件) 予想:24.0万件 結果:24.4万件
米・7月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.1% 結果:-0.1%
米・7月卸売物価指数(除食品、エネルギー/前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.2% 結果:-0.1%
カナダ・6月新築住宅価格指数(前月比)
前回:+0.7% 予想:+0.5% 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)