
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年09月15日(金)のFXニュース(2)
-
2017年09月15日(金)08時00分
東京為替見通し=北朝鮮リスクで円は強含みか
昨日のNY為替市場では米8月消費者物価指数(CPI)が予想を上回り、米新規失業保険申請件数も改善したことから、ドル円は8月4日以来の高値111.04円まで上昇した。しかし、北朝鮮のミサイル発射準備報道や、25日公表予定の米税制改革案が具体性に欠けるとの思惑から110.07円まで押し戻された。英の早期利上げ観測が再浮上したことによりポンドが上昇し、ポンドドルは1.3406ドル、ポンド円が148.35円まで買われた。ポンドドルの上昇や、ドル円の売り戻しにつられて、ユーロドルも1.19ドル前半までユーロ買い/ドル売りとなった。
本日の東京為替相場は、北朝鮮リスクを懸念した円買いがどこまで進むかがポイントとなる。今朝方に北朝鮮が再びミサイルを発射したという報道を受けて、ドル円は110円前半から109円半ばまで、ユーロ円が131円前半から130円半ば、ポンド円が147円半ばから146円半ばまでの円買いとなった。ドル、ユーロ、ポンドとも今後は金融政策の正常化に向かおうとしている通貨であり、超金融緩和政策が継続される対円では底堅く推移していた。しかしながら北朝鮮の挑発行動によって、リスク回避の円買いとの綱引きとなってしまっている。北朝鮮動向は依然として金融市場の不安定要素であり、しばらくは神経質な市場の動きとなりそうだ。
北朝鮮情勢以外では、トランプ米大統領が推し進めようとしている米税制改革がどこまでその目標(法人税15%へ減税)に近づけるか、その行方が注目される。現状では実現性は困難との見方も多く、失望感からのドル売りには要警戒か。現状のオーダー状況は、110円後半、111.00円近辺に売りオーダー、そこを超えるとストップロスの買いが観測される。下サイドは、109.50円近辺と109.00円付近には買いオーダーが置かれている。また、110.00円、110.50円、110.60円には本日NYカットのオプション設定がある。本日は109円半ばから110円半ばを中心としたレンジを予想する。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月15日(金)08時00分
9月15日の主な指標スケジュール
9月15日の主な指標スケジュール
9/15 予想 前回
16:00 (トルコ)失業率 6月 10.4% 10.2%
18:00 (欧)貿易収支 7月 N/A 266億EUR
21:30 (米)小売売上高 前月比 8月 0.1% 0.6%
21:30 (米)小売売上高(除自動車) 前月比 8月 0.5% 0.5%
21:30 (米)ニューヨーク連銀製造業景気指数 9月 18.0 25.2
22:15 (米)鉱工業生産 前月比 8月 0.1% 0.2%
22:15 (米)設備稼働率 8月 76.7% 76.7%
23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 9月 95.0 96.8
23:00 (米)企業在庫 前月比 7月 0.2% 0.5%Powered by セントラル短資FX -
2017年09月15日(金)07時44分
NY市場動向(取引終了):ダウ45.30ドル高(速報)、原油先物0.59ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22203.48 +45.30 +0.20% 22216.44 22135.26 16 12
*ナスダック 6429.08 -31.11 -0.48% 6455.32 6424.04 1018 1314
*S&P500 2495.62 -2.75 -0.11% 2498.43 2491.35 253 246
*SOX指数 1127.42 +5.38 +0.48%
*225先物 19740 大証比 +50 +0.25%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.24 -0.25 -0.23% 111.04 110.07
*ユーロ・ドル 1.1919 +0.0034 +0.29% 1.1922 1.1838
*ユーロ・円 131.39 +0.07 +0.05% 131.76 131.11
*ドル指数 92.05 -0.47 -0.51% 92.66 92.04【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.36 +0.01 1.38 1.34
*10年債利回り 2.18 -0.01 2.22 2.18
*30年債利回り 2.77 -0.02 2.81 2.76
*日米金利差 2.13 -0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.89 +0.59 +1.20% 50.50 49.15
*金先物 1329.3 +1.3 +0.10% 1334.9 1319.5
*銅先物 296.1 -2.0 -0.67% 299.0 293.7
*CRB商品指数 183.31 +0.43 +0.23% 184.31 183.17【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7295.39 -84.31 -1.14% 7390.70 7287.73 14 87
*独DAX 12540.45 -13.12 -0.10% 12552.16 12499.55 11 19
*仏CAC40 5225.20 +7.61 +0.15% 5233.54 5201.65 21 18Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)07時41分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%高、対ユーロ0.08%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.26円 -0.23円 -0.21% 110.49円
*ユーロ・円 131.42円 +0.10円 +0.08% 131.32円
*ポンド・円 147.73円 +1.76円 +1.21% 145.97円
*スイス・円 114.47円 -0.12円 -0.11% 114.59円
*豪ドル・円 88.24円 +0.00円 +0.01% 88.23円
*NZドル・円 79.64円 -0.35円 -0.44% 79.99円
*カナダ・円 90.62円 -0.16円 -0.17% 90.78円
*南アランド・円 8.40円 -0.01円 -0.10% 8.41円
*メキシコペソ・円 6.24円 +0.02円 +0.29% 6.22円
*トルコリラ・円 32.09円 +0.14円 +0.43% 31.95円
*韓国ウォン・円 9.73円 -0.04円 -0.36% 9.76円
*台湾ドル・円 3.66円 -0.01円 -0.38% 3.68円
*シンガポールドル・円 81.88円 +0.08円 +0.10% 81.80円
*香港ドル・円 14.11円 -0.03円 -0.21% 14.14円
*ロシアルーブル・円 1.92円 +0.01円 +0.57% 1.91円
*ブラジルレアル・円 35.31円 +0.07円 +0.21% 35.24円
*タイバーツ・円 3.33円 -0.00円 -0.01% 3.33円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -5.73% 118.66円 100.09円 116.96円
*ユーロ・円 +6.87% 132.01円 112.09円 122.97円
*ポンド・円 +2.24% 148.46円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.27% 118.61円 102.89円 114.77円
*豪ドル・円 +4.77% 89.43円 76.18円 84.22円
*NZドル・円 -1.65% 83.91円 72.66円 80.98円
*カナダ・円 +4.15% 91.01円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -1.49% 8.98円 7.13円 8.53円
*メキシコペソ・円 +10.66% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -4.11% 34.42円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +0.38% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 +1.19% 3.78円 3.17円 3.62円
*シンガポールドル・円 +1.27% 82.67円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -6.42% 15.29円 12.91円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +1.09% 2.02円 1.56円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -1.74% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +2.08% 3.36円 2.88円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)07時33分
NY金先物はやや反発、地政学リスク増大に対する警戒感が台頭
COMEX金12月限終値:1329.30 ↑1.30
14日のNY金先物12月限はやや反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+1.30ドルの1オンス=1329.30ドルで終了。ドル高・ユーロ安が一服したことや北朝鮮による弾道ミサイル再発射の可能性があるとの見方が浮上したことが要因。今月25日に米税制改革の概要が公表される予定となっていることから、金先物の上値は重くなる場面があったが、地政学リスク増大に対する警戒感が再浮上し、安全逃避的な買いがやや優勢となった。
NY原油:続伸、需要増加の思惑で一時50ドル台を回復NYMEX原油10月限終値:49.89 ↑0.59
14日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比+0.59ドルの49.89ドルで取引を終えた。原油需要の増大観測が引き続き材料視されており、NY原油先物は一時50.50ドルまで上昇した。外為市場でユーロが反発したことや米長期金利の伸び悩みも意識されたようだ。
Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)07時30分
NY金先物はやや反発、地政学リスク増大に対する警戒感が台頭
COMEX金12月限終値:1329.30 ↑1.30
14日のNY金先物12月限はやや反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+1.30ドルの1オンス=1329.30ドルで終了。ドル高・ユーロ安が一服したことや北朝鮮による弾道ミサイル再発射の可能性があるとの見方が浮上したことが要因。今月25日に米税制改革の概要が公表される予定となっていることから、金先物の上値は重くなる場面があったが、地政学リスク増大に対する警戒感が再浮上し、安全逃避的な買いがやや優勢となった。
Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)07時18分
ドル円110.00円回復も、北朝鮮リスクはより緊迫化
北朝鮮がミサイルを発射したことを受けてドル円は110円前半から109.56円まで一時ドルが売られた。しかしその後ミサイルが北海道地方から太平洋へ通過したという報道を受けて、110.00円前後まで戻している。ドル円は戻したものの、国連の制裁を可決した後での新たな挑発行為のため、北朝鮮情勢がより緊迫した状況に直面したことで上値を追いかけてドルを買う地合いでもなさそうだ。ユーロ円は130.62円、豪ドル円は87.68円、NZドル円は79.25円まで一時下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月15日(金)07時12分
米12月追加利上げ観測が再燃、インフレ下げ止まりで
米国労働市場が発表した8月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.4%、前年比+1.9%で、それぞれ7月+0.1%、+1.7%から上昇。また、予想の+0.3%、+1.8%を上回った。
米連邦公開市場委員会(FOMC)が特に注視しているコア指数は前月比+0.2%と7月+0.1%から上昇。2月来で最高となった。前年比では+1.7%と低下予想に反して7月と同水準にとどまった。CPIが予想を上回ったのは6か月ぶり。過去5か月間、予想を下回る傾向が続いていた。米国のインフレは年初から、連邦公開市場委員会(FOMC)の目標である2%に近づくところか逆に低下する傾向にあった。このため、年内の追加利上げ観測は大幅に後退。利下げ観測まで浮上した。金利先物市場での12月の利上げ確率は一時20%台に低下していた。米国の労働市場は順調な回復を見せ、FOMCの目標である完全雇用をほぼ達成した。一方で低インフレがFOMCの懸念材料となっている。
イエレンFRB議長、フィッシャー米FRB副議長、ダドリーNY連銀総裁など、FOMC
内で影響力のあるメンバーは現在の低インフレが一時的項目が原因となっており、強い雇用がいずれインフレを押し上げるとし、12月の追加利上げを支持する見解を維持。一方で、2017年のFOMC投票券を有する米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁はFOMCによる年内の利上げが経済に害を与える可能性を警告。FOMCメンバーが政策を批判するのはまれ。また、ムニューシン米財務長官もインタビューで、経済の成長を懸念しているとしたうえで、税制改革、貿易赤字是正、規制緩和など、政府が可能な限りをつくし成長押し上げに努力しているとし、インフレは現状では懸念材料ではないと加えた。一部では「FOMCの利上げに反対する意見」との見方も出ている。インフレが下げ止まった兆候を見せたことで、金利先物市場での12月の利上げ確率は46%まで上昇した。政府の圧力がある中、今後はインフレが持続的な上昇となるかどうか判断していくことになる。
Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)07時11分
【速報】北朝鮮によるミサイル発射報道でドルは一時109円56銭まで下落
ドルは一時109円56銭まで下落。北朝鮮が平壌近くでミサイルを発射したとの報道を受けてリスク回避のドル売りが観測された。
Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)07時05分
北朝鮮のミサイル発射でドル円一時109.56円まで
北朝鮮が東北地方方面にミサイルを発射したという報道を受け、ドル円は110円前半から110.56円まで一時下落した。ユーロ円は130.62円、ポンド円は146.64円まで下がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月15日(金)07時02分
NY原油先物は続伸、需要増加の思惑で一時50ドル台を回復
NYMEX原油10月限終値:49.89 ↑0.59
14日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比+0.59ドルの49.89ドルで取引を終えた。原油需要の増大観測が引き続き材料視されており、NY原油先物は一時50.50ドルまで上昇した。外為市場でユーロが反発したことや米長期金利の伸び悩みも意識されたようだ。Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)06時18分
NY外為:ドル引けにかけ反落、ムニューシン米財務長官の発言で
NY外為市場でドルは引けにかけ反落した。ドル・円は110円07銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1922ドルと日中高値圏で引けた。ムニューシン米財務長官のポリティコとのインタビューを受け、「ホワイトハウスが利上げに反対している」ととった市場がドル売りに転じた。
ムニューシン米財務長官は、「我々はFRBの独立性に敬意を表するが、我々は経済成長を懸念しており、景気押し上げを目指し税制改革、規制緩和、貿易赤字是正などに対処している。インフレは現在問題になっていない」と述べた。
Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)06時06分
NY為替・14日=米CPIの上振れ受けた、ドル買いは一時的
NY為替市場でドル円はやや神経質な動きとなった。8月の米消費者物価指数が市場予想を上回る+0.4%と、1月以来の高い伸びを記録し、米新規失業保険申請件数は28.4万件と前週から改善したことを受けて一時ドル買いに反応するも、方向感は限定的。ドル円は一時8月4日以来の高値となる111.04円まで上昇するも、北朝鮮がミサイル発射を準備しているとの報道を受けて買いは続かなかった。終盤には25日公表予定の米税制改革案には具体的な税率は盛り込まれていないとの報道も嫌気され、110.07円まで押し戻された。
イングランド銀行(BOE)の政策イベントを受けて早期利上げ期待が再燃し、堅調な動きとなったポンドは一段高。カーニーBOE総裁が利上げの可能性は明らかに高まったとし、数カ月以内に政策変更の可能性があるとの見解を示したこともポンド買いを後押し、ポンドドルは1.3406ドルまで上値を伸ばし、2016年9月以来の1.34ドル台を示現。ポンド円は148.35円まで上昇した。ユーロポンドでユーロ売り・ポンド買いが一服し、ユーロドルは1.1922ドル、ユーロ円は131.76円まで小幅高となった。
豪ドル/ドルは0.80ドル前後、豪ドル円は88円前半で動きが鈍い。NZの総選挙で野党労働党の支持率が与党を上回っているとの最新の世論調査を受けて売られたNZドルは下げが一服。NZドル/ドルは0.72ドル前半、NZドル円は79円後半で推移。
6時現在、ドル円は110.24円、ユーロドルは1.1919ドル、ユーロ円は131.40円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月15日(金)05時48分
大証ナイト終値19740円、通常取引終値比50円高
大証ナイト終値19740円、通常取引終値比50円高
Powered by フィスコ -
2017年09月15日(金)05時43分
ドル円下落、25日米税制案に具体的税率盛りこまず
110円半ばでもみ合ったドル円は110.07円まで下押した。25日公表予定の米税制改革案には具体的な税率は盛り込まれていないとの報道も、ドル円の重しとなったもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年09月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年09月15日(金)20:15公開マイナス500万円!? ビットコイン、なぜ暴落?チャイナショック&JPモルガンショックって!?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2017年09月15日(金)18:04公開米ドル/円は北朝鮮ミサイル発射でも押し目限定的。年内の上値目標は115~116円!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年09月15日(金)15:16公開BOEコメントでポンド急上昇、北ミサイルはリスクオンの契機か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年09月15日(金)10:51公開BOE今後数カ月以内に利上げポンド高!北朝鮮またミサイル発射Jアラート作動。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年09月15日(金)07:50公開9月15日(金)■『週明けから加速しているリスク回避の巻き戻し(円売り・ドル買い)の行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)