
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2017年09月15日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年09月15日(金)05時15分
9月14日のNY為替・原油概況
14日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円04銭まで急伸後、110円32銭まで反落し110円50銭で引けた。
米国の8月消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったため12月までの利上げ観測が再燃。ドル買いに拍車をかけた。その後、北朝鮮が再び弾道ミサイルを発射する兆候を見せているとの報道を受け、警戒感がひろがりドル買いが後退した。
ユーロ・ドルは、1.1838ドルまで下落後、1.1922ドルまで反発し、1.1910ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測を受けてユーロ売り・ドル買いが継続。
ユーロ・円は、131円25銭から131円76銭まで上昇。リスク選好の円売りが続いた。
ポンド・ドルは、1.3306ドルから1.3404ドルまで上昇した。英国中央銀行は金融政策決定会合で、異例な金融緩和策を維持したが、声明の中で、今後数か月内に緩和策を縮小する必要性があると指摘したため、年内の利上げを織り込むポンド買いが加速。
ドル・スイスは、0.9705フランへ急伸後、0.9635フランへ反落した。
14日のNY原油は続伸。国際エネルギー機関(IEA)による2017年の世界の石油需要見通しの上方修正が引き続き買い材料となった。
[経済指標]
・米・8月消費者物価指数:前年比+1.9%(予想:+1.8%、7月:+1.7%)
・米・8月消費者物価コア指数:前年比+1.7%(予想:+1.6%、7月:+1.7%)
・米・8月消費者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、7月:+0.1%)
・米・8月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、7月:+0.1%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:28.4万件(予想:30.0万件、前回:29.8万件)
・米・失業保険継続受給者数:194.4万人(予想:196.5万人、前回:195.1万人←194.0万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月15日(金)04時58分
【ディーラー発】ドル売りやや優勢(NY午後)
午後に入り、米債利回りの上昇幅縮小に伴いドル売りがやや優勢。NYダウが史上最高値を更新する中、ドル円が110円44銭付近まで軟化する一方、ユーロドルは1.1921付近まで、ポンドドルは1.3403付近まで上値を伸ばした。また、クロス円は手掛かり材料に乏しくポンド円が本日高値圏の148円10銭前後で売り買いが交錯、豪ドル円は88円30銭前後で揉み合うなど方向感に欠ける状況となっている。4時58分現在、ドル円110.504-514、ユーロ円131.542-562、ユーロドル1.19034-042で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月15日(金)03時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ39ドル高、原油先物比0.75ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22197.50 +39.32 +0.18% 22212.11 22135.26 14 16
*ナスダック 6432.83 -27.36 -0.42% 6455.32 6424.04 1028 1247
*S&P500 2495.45 -2.92 -0.12% 2498.43 2491.35 241 262
*SOX指数 1131.88 +9.84 +0.88%
*225先物 19710 大証比 +20 +0.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.53 +0.04 +0.04% 111.04 110.32
*ユーロ・ドル 1.1915 +0.0030 +0.25% 1.1922 1.1832
*ユーロ・円 131.71 +0.39 +0.30% 131.76 131.25
*ドル指数 92.10 -0.42 -0.45% 92.66 92.09
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.37 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.20 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.78 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.15 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.05 +0.75 +1.52% 50.50 49.15
*金先物 1333.50 +5.50 +0.41% 1333.80 1319.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7295.39 -84.31 -1.14% 7390.70 7287.73 14 87
*独DAX 12540.45 -13.12 -0.10% 12552.16 12499.55 11 19
*仏CAC40 5225.20 +7.61 +0.15% 5233.54 5201.65 21 18Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月15日(金)03時12分
NY外為:ユーロ買い再燃
NY外為市場ではユーロ買いが再燃した。ユーロ・ドルは1.1838ドルから1.1922ドルまで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・円は131円25銭から131円76銭まで上昇し、日中高値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8867ポンドの安値から0.8900ポンドまで戻した。
ドル・円は110円60銭前後でもみ合いが継続した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月15日(金)03時08分
ユーロドルも上昇に、ユーロポンドでユーロ売りが一服
英早期利上げ期待を背景に進んだユーロ売り・ポンド買いが一服し、ユーロに買い戻しが入った。ユーロドルは1.1922ドルまで小反発し、ユーロ円は131.76円までレンジ上限を拡大した。一方、ドル円は110円半ばでのもみ合い相場が続いている。
ダウ平均は小高い水準での推移が続いているほか、米10年債利回りは2.19%台でほぼ横ばい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月15日(金)01時55分
NY外為:ポンド高値探る、BOE年内の利上げ観測、カーニー総裁もタカ派に転じる
NY外為市場では英国中央銀行による年内の利上げ観測が強まり、ポンドは高値を探る展開となった。ポンド・ドルは1.3306ドルから1.3404ドルまで上昇し、2016年9月来の高値を更新した。ポンド・円は147円36銭から148円34銭まで上昇し、昨年12月来の高値を更新。ユーロ・ポンドは0.8920ポンドから0.8867ポンドまで下落し、7月20日来の安値を更新した。
英国中銀は金融政策決定会合で市場の予想通り、政策金利を0.25%、資産購入枠を4350億ポンドで据え置くことを決定した。決定は7対2。
声明の中で、経済成長やインフレ圧力上昇が続いた場合、今後数カ月に利上げを実施する必要があるとの見解を示した。また、過半数の委員が向こう数カ月で金融緩和策の削減を見込んでいる。続いて、カーニー総裁はTVインタビューで、英国の物価がポンド安の影響で上昇していると指摘。今後数か月内に金利調整が必要となる可能性があると繰り返した。加えて、自分も金融刺激策の変更の見解を示した委員の一人であることを明らかにした。カーニー総裁は前回会合まで英国の欧州連合(EU)離脱による影響が不透明だとし、「異例な金融緩和が依然必要だ」と慎重な姿勢を維持していたが、タカ派に転じた。
[金融政策]
・英中銀金融政策委員会
・政策金利を0.25%に据え置き決定
・資産購入枠を4350億ポンドに据え置き決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月15日(金)01時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ18ドル高、原油先物0.92ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22176.53 +18.35 +0.08% 22189.97 22135.26 16 14
*ナスダック 6446.70 -13.49 -0.21% 6455.32 6424.04 1085 1097
*S&P500 2496.10 -2.27 -0.09% 2498.43 2491.35 246 253
*SOX指数 1130.08 +8.04 +0.72%
*225先物 19750 大証比 +60 +0.30%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.68 +0.19 +0.17% 111.04 110.32
*ユーロ・ドル 1.1885 +0.0000 +0.00% 1.1909 1.1832
*ユーロ・円 131.55 +0.23 +0.18% 131.70 131.25
*ドル指数 92.34 -0.18 -0.19% 92.66 92.16
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.36 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.19 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.78 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.14 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.22 +0.92 +1.87% 50.50 49.15
*金先物 1329.00 +1.00 +0.08% 1332.00 1319.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7295.39 -84.31 -1.14% 7390.70 7287.73 14 87
*独DAX 12540.45 -13.12 -0.10% 12552.16 12499.55 11 19
*仏CAC40 5225.20 +7.61 +0.15% 5233.54 5201.65 21 18Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月15日(金)01時00分
[通貨オプション] R/R、円コールスプレッドが連日縮小
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。調整色が強まった。
一方、リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。円先安感に伴う円プット買いが一段と強まった。■変動率
・1ヶ月物9.30%⇒9.13%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物 9.23%⇒9.46% (08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.42%⇒9.46%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.69%⇒9.69% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.89%⇒+0.88% (08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.12%⇒+1.10% (08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.31%⇒+1.27%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.60%⇒+1.57%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月15日(金)00時34分
【ディーラー発】ドル円、荒い値動き(NY午前)
米・消費者物価指数の予想比上振れを好感し、ドル円は8月4日以来の高値となる111円03銭付近まで上伸。しかしその後、「北朝鮮がICBM発射の兆候、発射台の移動開始」との報道を受け、一転売りに傾斜すると一時110円30付近まで急落し荒い値動きとなった。一方、MPC議事要旨を材料とした利上げ観測の高まりからポンド買いの流れは継続、対円で148円22銭付近まで、対ドルでも1.3394付近まで上値を拡大している。0時34分現在、ドル円110.677-687、ユーロ円131.487-507、ユーロドル1.18801-809で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月15日(金)00時12分
LDNFIX=ドル円、米CPIと北朝鮮懸念で神経質
ロンドンフィックスにかけてはドル円がやや神経質な動き。8月の米消費者物価指数が市場予想を上回る+0.4%と、1月以来の高い伸びを記録し、米新規失業保険申請件数は28.4万件と前週から改善したことを受けて、ドル円は一時8月4日以来の高値となる111.04円まで上昇した。ただ、北朝鮮がミサイル発射を準備しているとの報道を受けて110.32円まで押し戻された。ダウ平均は前日終値を挟んでの小動きにとどまっている。
ポンドは一段高。ポンドドルは1.3373ドルまで上値を伸ばし、ポンド円は一時148.13円まで急伸した。イングランド銀行(BOE)の政策イベントを受けて早期利上げ期待が再燃した。一方、ユーロドルは1.18ドル後半で上値が重く、ユーロ円は131円半ばで小動き。
オセアニア通貨は小動き。豪ドル/ドルは0.79ドル後半、豪ドル円は88円前半で動きが鈍く、NZの総選挙で野党労働党のリード報道を受けて下落したNZドルは下げが一服し、NZドル/ドルは0.72ドル近辺、NZドル円は79円後半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロ円 157.85円まで下押し、本邦長期金利上げ幅拡大(13:57)
-
[NEW!]NZSX-50指数は11496.61で取引終了(13:52)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは変わらず、4.83%近辺で推移(13:51)
-
[NEW!]NZドルTWI=71.6(13:51)
-
ユーロ円 158円割れの買いが支えになるか注視、戻り局面にストップロス買い(12:50)
-
ドル円 OP絡みの動き続き、147.00円に本日NYカットほか複数OP観測(12:50)
-
ユーロ円 158円割り込む、本邦債券入札不調で長期金利上昇(12:49)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、日本株の下げ幅拡大で(12:42)
-
日経平均後場寄り付き:前日比584.01円安の32861.89円(12:32)
-
上海総合指数0.41%安の2956.705(前日比-12.228)で午前の取引終了(12:30)
-
ドル・円は軟調、日本株の下げ幅拡大で(12:22)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落幅拡大(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比545.96円安の32899.94円(11:31)
-
ドル円 146.79円まで弱含み、株安でオセアニア通貨も対円で下げ幅拡大(11:15)
-
ハンセン指数スタート0.53%安の16376.44(前日比-86.82)(10:53)
-
ドル円 146.92円まで下落、本邦金利上昇・株安で円買いに(10:37)
-
ドル・円:米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む(10:21)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
ドル円、147.00円で一先ず下げ止まり 時間外の米10年債利回りはやや上昇(09:49)
-
クロス円、弱含み カナダドル円は108.20円割れ(09:42)
-
豪・10月貿易収支:+71.29億豪ドルで黒字幅は市場予想を下回る(09:34)
-
日経平均寄り付き:前日比280.18円安の33165.72円(09:00)
-
NY金先物は強含み、米長期金利の低下を想定した買いが入る(08:58)
-
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の低下などでドルは上げ渋る可能性(08:43)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い(08:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)