
2017年09月14日(木)のFXニュース(6)
-
2017年09月14日(木)19時51分
【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間20:00)
日本時間14日午後8時に英中銀の政策金利が発表されます。
・英中銀政策金利
・予想:0.25%
・前回:0.25%Powered by フィスコ -
2017年09月14日(木)19時18分
ドル・円は安値圏でこう着、英米イベント待ちか
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は110円40銭付近と、本日の安値圏でこう着した値動きが続く。今晩の英中銀金融政策委員会の結果や米国の8月消費者物価指数の発表待ちムードになっているもよう。米10年債利回りは午後に2.20%まで接近したが、足元は2.19%付近で伸び悩んでいる。欧州株、米株式先物も小動きになっている。
ここまでのドル・円は110円36銭から110円45銭。ユーロ・円は131円32銭から131円44銭、ユーロ・ドルは1.1892ドルから1.1907ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年09月14日(木)19時16分
東京為替サマリー(14日)
東京午前=豪ドルが堅調、豪就業者数は大幅増加
東京午前の為替市場は、ドルが底堅い動きをみせたもののレンジは限られた。ドル円はオセアニア市場では小幅な動きだったが、東京仲値が不足(ドル買い・円売り)需要になり、仲値後も堅調に推移し110.73円まで上昇した。トランプ大統領が民主党の上下両院内総務との会談で双方とも前向きな結果だったと発表したことも、今後のトランプ政権の運営にとってはポジティブでドルを底堅くした。しかし中国の経済統計が弱かったことと輸出企業のドル売りが重しになり、110円半ばまでじりじり戻した。欧州通貨に対してもドルは底堅く推移したが、本日はスイスと英国で政策金利が発表されることもあり動きにくく、小幅なレンジで取引された。ユーロドルは1.18ドル後半、ポンドドルは1.32ドル前半、ドルスイスフラン(CHF)は0.96CHF前半を中心とした動きだった。
オセアニア通貨は堅調に推移した。豪8月就業者数が+5万4200人と上振れ。8月常勤雇用者数が+4万100人と、常勤雇用主導で雇用が強まった、また非常勤雇用者数も1万4100人の増加と豪準備銀行(RBA)が声明で出したように雇用情勢は堅調だった。この結果を受けて豪ドル/ドルは0.8016ドル、豪ドル円は88.74円まで上昇した。NZドル/ドルも0.7263ドル、NZドル円は80.36円まで水準を上げた。しかし中国の8月の小売売上高は前年比+10.1%と市場予想の+10.5%より下振れし、鉱工業生産(前年比)も+6.0%と市場予想の+6.6%を下回った。中国経済に大きな影響を受ける豪州経済に対しても不安感が出て、一時豪ドル/ドルは0.8000ドルを割り込み、豪ドル円は88円半ばまで押し戻される場面もあった。
東京午後=株軟化によるリスク回避は強まらず、海外イベント待ち
東京午後の為替は小幅なレンジで推移した。ランチタイムも動いている大阪225先物が下値を探る推移となったことで、ややリスク回避の円買い傾向に。レンジ下限を広げるクロス円が散見された。しかし、日経平均株価が後場にマイナス圏で取引されるなかでも、円高が大きく進む展開ではなかった。
ドル円は110.40円台を中心とした推移で戻りが鈍かった。クロス円も、ユーロ円が131.11円、ポンド円が145.79円、スイスフラン(CHF)円は114.46円まで本日のレンジ下限を広げた。しかし円買いの勢いは限られ、次第にスイスや英国の金融政策発表待ちの様相を強めた。ユーロドルは1.18ドル後半、ポンドドルは1.32ドル付近、ドルCHFは0.96CHF半ばでもみ合った。
資源国通貨も動意を鈍らせ、豪ドル/ドルは0.80ドル付近、豪ドル円は88円半ば、NZドル/ドルは0.72ドル半ば、NZドル円は80円付近で小動き。ドル/加ドルは1.21加ドル後半、加ドル円は90.70円付近で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月14日(木)19時00分
NY為替見通し=北朝鮮のミサイル発射準備報道で伸び悩みか
ドル円は、北朝鮮リスク回避取引(円買い・株売り)の巻き戻しが継続しているなか、米8月消費者物価指数を見極める展開となる。米8月の消費者物価指数は昨日の生産者物価指数と同様に上昇が予想されているものの、予想通りだったとしても、北朝鮮が国連安保理決議に対して強硬な態度を示しており、大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射の準備が行われているとの報道などから上値は限定的か。
ドル円は、地政学リスク回避で8月31日の高値110.67円から9月8日の107.32円まで3.35円下落した後、巻き戻しで110.73円までの反発しており、全値戻しを達成した。
しかしながら、依然として10月10日の朝鮮労働党創建72周年記念日に向けた北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射の可能性は払しょくされていないこと、19-20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)への警戒感も残されていることで、ドル円の上値は限定的か。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは日足一目均衡表・雲の上限の111.66円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、日足一目均衡表・基準線の109.14円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月14日(木)18時23分
ドル・円は本日安値圏、ユーロ・ドルは底堅い
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は110円40銭付近と、本日安値圏でもみ合う展開。ユーロ・ドルが底堅い値動きで1.19ドル台を回復しており、ドル・円にはやや下方圧力がかかりやすい状況。欧州株は高安まちまち、GLOBEXのNYダウ先物も小幅安、米国10年債利回りは2.19%付近で伸び悩みとなっている。
ここまでのドル・円は110円36銭から110円44銭。ユーロ・円は131円33銭から131円44銭、ユーロ・ドルは1.1894ドルから1.1907ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年09月14日(木)18時18分
東京為替概況:ドル・円は反落、北朝鮮リスクに根強い警戒感
今日の東京市場で、ドル・円は反落。110円73銭まで上昇した後、110円36銭まで下落した。前日のNY市場で米国の8月生産者物価指数の上昇や、税制改革が進むとの期待感から、ドル高となった流れを受けて、ドル買いが先行。しかし、北朝鮮リスクへの根強い警戒感から日経平均株価が上げ切れなかったことで、ドル売り・円買いに転じた。
ユーロ・円は131円11銭から131円49銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1866ドルまで下落後、1.1910ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円110円35-45銭、ユーロ・円131円40-50銭
・日経平均:始値19860.37円、高値19918.39円、安値19793.85円、終値19807.44円
(前日比58.38円安)Powered by フィスコ -
2017年09月14日(木)17時55分
【ディーラー発】NZドル一時急落(欧州午前)
来週23日のNZ総選挙についての世論調査で野党が与党の支持率を上回り、NZドル売りが先行。対ドルで一時0.7200付近まで大きく値を下げ、対円では79円55銭付近まで急落。ただ下値は限られ、その後は一転して序盤の下げ幅を埋める動き。一方、ユーロは欧州勢が買いで参入すると、対ドルで1.1909付近まで上昇、対円で131円10銭付近から131円46銭付近まで反発。そうした中、ドル円は110円35銭付近まで小幅に値を下げ上値の重い状況となっている。17時55分現在、ドル円110.408-418、ユーロ円131.372-392、ユーロドル1.18984-992で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年09月14日(木)17時39分
ドル・円は反落、北朝鮮リスクに根強い警戒感
今日の東京市場で、ドル・円は反落。110円73銭まで上昇した後、110円36銭まで下落した。前日のNY市場で米国の8月生産者物価指数の上昇や、税制改革が進むとの期待感から、ドル高となった流れを受けて、ドル買いが先行。しかし、北朝鮮リスクへの根強い警戒感から日経平均株価が上げ切れなかったことで、ドル売り・円買いに転じた。
ユーロ・円は131円11銭から131円49銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1866ドルまで下落後、1.1910ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円110円35-45銭、ユーロ・円131円40-50銭
・日経平均:始値19860.37円、高値19918.39円、安値19793.85円、終値19807.44円(前日比58.38円安)【経済指標】
・豪・8月失業率:5.6%(予想:5.6%、7月:5.6%)
・豪・8月雇用者数増減:+5.42万人(予想:+2.00万人、7月:+2.93万人←+2.79万人)
・豪・8月正規雇用者数変化:+4.01万人(7月:-1.99万人)
・中・8月鉱工業生産:前年比+6.0%(予想:+6.6%、7月:+6.4%)
・中・8月小売売上高:前年比+10.1%(予想:+10.5%、7月:+10.4%)
・南ア・4-6月期経常収支:-1100億ランド(予想:-880億ランド、1-3月期:-910億ランド)【金融政策】
・スイス中銀:政策金利据え置き決定
・3カ月LIBOR目標レンジ下限:-1.25%
・3カ月LIBOR目標レンジ上限:-0.25%
・要求払預金金利:-0.75%【要人発言】
・スイス中銀
「2017年にGDPは1%未満になる見通し(従来は1.5%)」
「スイスフランの過大評価は縮小された」
「必要に応じて外為市場で介入」・北朝鮮・朝鮮アジア太平洋平和委員会の声明
「4つの列島でできた国は、主体思想の核爆弾で海に沈めるめきだ」
「日本はもはや、わが国の近くに存在する必要がない」Powered by フィスコ -
2017年09月14日(木)17時33分
ドル円110.38円、米10年債利回りは2.18%台へ
ドル円は、米10年債利回りが2.18%台へ低下していることで110.38円付近まで弱含み。ユーロドルは1.1900ドル付近、ポンドドルは1.3210ドル付近まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月14日(木)17時01分
【速報】南ア・4-6月期経常収支は予想を下回り-1100億ランド
日本時間14日午後5時に発表された南ア・4-6月期経常収支は予想を下回り、-1100億ランドとなった。
【経済指標】
・南ア・4-6月期経常収支:-1100億ランド(予想:-880億ランド、1-3月期:-910億ランド)Powered by フィスコ -
2017年09月14日(木)17時00分
南ア・2Q-四半期経常収支
南ア・2Q-四半期経常収支
前回:-920億ZAR(改訂:-910億ZAR) 予想:-880億ZAR 結果:-1100億ZAR
Powered by セントラル短資FX -
2017年09月14日(木)16時55分
豪S&P/ASX200指数は5738.68で取引終了
9月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-5.58、5738.68で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年09月14日(木)16時55分
豪10年債利回りは上昇、2.725%近辺で推移
9月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.055%の2.725%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年09月14日(木)16時55分
豪ドルTWI=66.9(0.0)
豪準備銀行公表(9月14日)の豪ドルTWIは66.9となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2017年09月14日(木)16時36分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7368.26
前日比:-11.44
変化率:-0.16%フランス CAC40
終値 :5207.60
前日比:-9.99
変化率:-0.19%ドイツ DAX
終値 :12534.22
前日比:-19.35
変化率:-0.15%スペイン IBEX35
終値 :10337.20
前日比:-33.80
変化率:-0.33%イタリア FTSE MIB
終値 :22201.78
前日比:-31.52
変化率:-0.14%アムステルダム AEX
終値 :528.66
前日比:-0.03
変化率:-0.01%ストックホルム OMX
終値 :1580.73
前日比:+0.69
変化率:+0.04%スイス SMI
終値 :9053.08
前日比:-0.75
変化率:-0.01%ロシア RTS
終値 :1115.81
前日比:-2.57
変化率:-0.23%イスタンブール・XU100
終値 :107862.50
前日比:-293.00
変化率:-0.27%Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:ドル底堅い、米長期金利上昇(04/18(金) 01:08)
- [NEW!]【速報】米フィラデルフィア連銀「アナ・ポールソン氏を次期総裁に指名」(04/18(金) 00:44)
- 【WH】トランプ大統領の投稿はFRB議長解任を脅かしたものではない。不満表明しただけ=WH関係者(04/18(金) 00:13)
- 【市場反応】ECBは予想通り利下げ決定、関税が成長に影響、ユーロ安(04/18(金) 00:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、頭重い(04/18(金) 00:04)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ566ドル安、原油先物0.88ドル高(04/17(木) 23:47)
- 【NY為替オープニング】米資産市場動向を睨む、パウエルFRB議長は政策維持する姿勢くずさず(04/17(木) 23:32)
- ドル円、142.00円付近まで下押し ナスダックはマイナス圏に沈む(04/17(木) 23:23)
- 【トランプ米大統領】FRBのパウエル議長の退任が早すぎることはない(04/17(木) 22:39)
- 【市場反応】米新規失業保険申請件数/3月住宅着工件数/4月フィリー連銀製造業活動、ドルじり安(04/17(木) 22:32)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上値重い(04/17(木) 22:08)
- 【速報】米・4月フィラデルフィア連銀製造業活動は-26.4(訂正)(04/17(木) 21:39)
- ドル円、142.40円台 フィリー製造業景気指数は大幅に悪化(04/17(木) 21:36)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)