
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年09月19日(火)のFXニュース(4)
-
2017年09月19日(火)14時36分
ドル・円:ドル・円は一段高、クロス円がけん引
ドル・円は一段高となり、一時111円68銭まで値を切り上げた。足元では日経平均株価の強含みを背景にリスク選好の円売りが強まっており、ユーロ・円をはじめクロス円が上昇。ドル・円をけん引しているもよう。ただ、米長期金利の伸び悩みでドル買いはそれほど強まっていないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円37銭から111円68銭。ユーロ・円は133円23銭から133円76銭、ユーロ・ドルは1.1950ドルから1.1980ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)14時24分
ユーロ円2015年12月以来の134円台に
ユーロ円は2015年の12月以来の134円台に突入し134.08円まで上昇している。ドル円は111.84円、ポンド円は131.52円まで上昇し、依然として底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月19日(火)14時06分
豪ドル・円:株高を意識して豪ドル買い強まる
19日の豪ドル・円はやや強含み。朝方は豪ドル売り・円買いのフローが多少入ったことから、対円レートは伸び悩んだ。しかしながら、日経平均株価の上昇を意識した豪ドル買いが入ったことで89円07銭まで上昇した。ユーロ・円は133円27銭から133円76銭まで買われている。
・豪ドル・円の取引レンジ:88円73銭-89円07銭
Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)13時48分
日経平均株価じり高、ドル円は111.68円まで強含み
日経平均株価が20229円までじり高に推移していることで、ドル円は111.68円まで強含み。ユーロ円は133.70円、ポンド円は151.07円、豪ドル円は88.98円付近、NZドル円は81.30円、加ドル円は90.75円付近で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月19日(火)13時25分
クロス円は引き続き堅調に推移、ユーロ円は133円半ば
ドル円は111円半ばを中心にもみあいで、方向感が出ていない。一方クロス円は堅調に推移し、ユーロ円は133.50円近辺、ポンド円は150.80円近辺、NZドル円は81.15円前後とほぼ本日の高値圏で取引されている。日経平均は約300円の上げ幅の20200円前後で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月19日(火)13時15分
ユーロドル、1.1950ドルのNYカットのOP周辺で推移か
ユーロドルは、10月の欧州中央銀行(ECB)理事会でのテーパリング表明観測を受けた買い、ユーロ高けん制懸念による売りなどで、1.19ドル台での推移が続いている。21日のNYカットのオプションが1.1950ドルに控えており、19-20日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されることで、1.1950ドルを軸にした値動きが予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月19日(火)13時10分
上海総合指数0.29%安の3353.043(前日比-9.816)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.29%安の3353.043(前日比-9.816)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.53円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)12時55分
ドル円111.50円付近、日経平均株価は+300円の上昇
ドル円は、日経平均株価が20212円まで上昇し、先週末比で300円超の上昇となっているものの、111.50円付近で伸び悩む展開。ユーロ円は133.45円付近、ポンド円は150.70円付近、豪ドル円は88.85円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月19日(火)12時44分
ドル円、ドル売りオーダー111.70-80円
ドル円は解散・総選挙というリスク選好を背景に111.50円付近で堅調に推移している。ドル売りオーダーは111.70-80円、112.00円に控えており、一目均衡表の雲の上限が111.62円に控えていることで、朝鮮半島情勢への警戒感によるリスク回避の円買い圧力とともに、上値を抑える構図となっている。111.00円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロスが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月19日(火)12時42分
ドル・円:ドル・円は切り返し、日本株の強含みで
19日午前の東京外為市場で、ドル・円は切り返し。米金利の低下でドル売り先行となったが、その後は日本株の強含みで円売りに振れた。
ドル・円は、米10年債利回りが2.214%まで低下したのに伴い、一時111円37銭まで下落。その後、米金利が下げ止まったほか、日経平均株価が20000円の大台を上抜けたことが好感され、リスク選好的なドル買い・円売りの流れに。
ドルは正午にかけて朝方の高値を上抜け、111円60銭台に切り返した。ランチタイムの日経平均先物は250円超高の堅調地合いが続き、目先の日本株高継続を期待した円売りがドルを押し上げる見通し。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円37銭から111円60銭、ユーロ・円は133円23銭から133円52銭、ユーロ・ドルは1.1950ドルから1.1975ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)12時20分
ドル・円は切り返し、日本株の強含みで
19日午前の東京外為市場で、ドル・円は切り返し。米金利の低下でドル売り先行となったが、その後は日本株の強含みで円売りに振れた。
ドル・円は、米10年債利回りが2.214%まで低下したのに伴い、一時111円37銭まで下落。その後、米金利が下げ止まったほか、日経平均株価が20000円の大台を上抜けたことが好感され、リスク選好的なドル買い・円売りの流れに。
ドルは正午にかけて朝方の高値を上抜け、111円60銭台に切り返した。ランチタイムの日経平均先物は250円超高の堅調地合いが続き、目先の日本株高継続を期待した円売りがドルを押し上げる見通し。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円37銭から111円60銭、ユーロ・円は133円23銭から133円52銭、ユーロ・ドルは1.1950ドルから1.1975ドルで推移した。
【要人発言】
・豪準備銀(議事要旨)
「豪ドル高は国内成長やインフレに重石」
「さらなる豪ドルの上昇は成長やインフレを鈍化させる」
「米ドルの下落によって豪ドルは上昇した」Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)12時00分
東京午前=日経2万円回復、リスクオンで円はじり安
東京午前の為替市場は、日経平均が堅調に推移したこともあり、円は緩やかなスピードながら円安で推移した。日経平均は寄り付き時から約1ヵ月半ぶりに2万円台を回復しギャップをあけて始まった。オセアニア市場ではドル円、クロス円とも一時利食いで売られるものの、すぐに反転しドル円は111.60円まで上昇した。クロス円もユーロ円は133.52円、ポンド円は150.83円まで上昇し堅調に推移した。
豪4-6月期住宅価格指数は前期比+1.9%と市場予想の+1.1%よりも強含み、同時刻に発表された9月5日の豪準備銀行(RBA)議事録では、豪ドルの上昇は(米)ドル安が背景で、豪ドルのさらなる上昇は経済成長やインフレを鈍化させると、通貨安に関する内容に目新しいものが無かったこともあり、豪ドル/ドルは0.7994ドル、豪ドル円は89.07円まで一時上昇した。しかし市場も議事録発表前からロングで攻めていたこともあり、じり安になり豪ドル/ドルは0.7970ドル前後、豪ドル円は88円後半まで戻された。
昨日カーニー・イングランド銀行(BOE)総裁が利上げは限定的になる、との発言を受けて大きく動いたポンドは小動きだった。同様にユーロドルももみ合いで、ポンドドルは1.35ドル前半、ユーロドルは1.19ドル半ばを中心とした狭いレンジ取引で終始した。
東京午後は、大きく動くには材料が不足しているものの、日経平均の力強さを見るとリスクオン相場は継続され、クロス円を中心に底堅く動きそうだ。豪ドルは上昇後に反落しているが、豪ドルの上昇はドル安が背景という声明を読むと、豪ドル単体の上昇ではないというRBAの認識で、豪ドルだけでは為替相場を変動させることが難しいことを認めていることでもあり、短期筋の投げが終了したら再び買いトレンドに入りやすくなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月19日(火)11時32分
日経平均前場引け:前週末比288.06円高の20197.56円
日経平均株価指数は、前週末比288.06円高の20197.56円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、111.58円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月19日(火)11時25分
ドル円111.60円、一目・雲の上限は111.62円
ドル円は日経平均株価の上昇、消費増税期待などで111.60円までじり高推移。テクニカル分析では111.62円に一目・雲の上限が控え、ドル売りオーダーは111.70-80円に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月19日(火)10時54分
ハンセン指数スタート0.14%高の28200.54(前日比+40.77)
香港・ハンセン指数は、0.14%高の28200.54(前日比+40.77)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比284.52円高の20194.02円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.51円付近。Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、145.60円台まで下げ渋り 日経平均は2500円超安まで下げ幅拡大(04/07(月) 09:15)
- [NEW!]日経平均寄り付き:前週末比625.61円安の33154.97円(04/07(月) 09:01)
- ドル円、145.20円近辺 実質賃金は2カ月連続マイナスも反応薄(04/07(月) 08:38)
- ドル円、144.85円まで下落 米中通商摩擦の長期化懸念も重し(04/07(月) 08:19)
- ドル・円は主に145円台で推移か、リスク回避的な為替取引は拡大する可能性(04/07(月) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、急落(04/07(月) 08:06)
- 東京為替見通し=米リセッション懸念・第2プラザ合意リスク、リスク回避がドル円の重しに(04/07(月) 08:00)
- ユーロドルは1.0995ドルまで切り返す、ドル買いが後退(04/07(月) 07:28)
- ドル円、145.00円まで下げ幅広げる ダウ先は1700ドル超下落(04/07(月) 07:06)
- 本日のスケジュール(04/07(月) 06:40)
- 週明け早朝は円買い・ドル買いが先行、ドル円は145.41円まで弱含み(04/07(月) 06:23)
- 円建てCME先物は4日の225先物比1515円安の32245円で推移(04/07(月) 05:59)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)