ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年10月16日(月)のFXニュース(1)

  • 2017年10月16日(月)10時06分
    ドル円112.08円、日経平均株価は21347円まで続伸

     ドル円は、仲値不足、日経平均株価が21347円まで続伸していることで、112.08円まで連れ高に推移。ユーロ円は132.39円、ポンド円は148.97円、豪ドル円は88.29円まで強含み。

  • 2017年10月16日(月)10時03分
    ドル・円:111円90銭近辺で推移、株高を意識してドル下げ渋りか

     16日午前の東京市場でドル・円は111円90銭近辺で推移。ドルは111円98銭まで買われたが、112円近辺には短期筋などのドル売り興味が残されており、ドルは上昇一服。ただし、日経平均株価は小幅高で推移しており、株高を意識してドルは底堅い動きとなる可能性は残されている。ここまでのドル・円は111円77銭から111円98銭で推移。

     ユーロ・円は、132円02銭から132円26銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1806ドルから1.1819ドルで推移している。

    ■今後のポイント
    ・112円近辺には顧客筋、個人勢のドル売り興味残る
    ・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    ・NY原油先物(時間外取引):高値51.99ドル 安値51.35ドル 直近値51.88ドル

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月16日(月)09時56分
    東京仲値でドル円112円台回復

     ドル円は東京仲値が不足(ドル買い・円売り需要)だったため112.07円まで一時上がった。ユーロ円も132.39円、ポンド円は148.97円まで上昇。

  • 2017年10月16日(月)09時19分
    小動きながらもクロス円は堅調

     ユーロ円は132.25円前後で底堅く推移している。他クロス円も堅調でポンド円は148.75円前後、豪ドル円は88円前半、NZドル円は80.30円近辺で取引されている。

  • 2017年10月16日(月)09時07分
    日経平均続騰も、ドル円は111円台後半で小動き

     日経平均は続騰しているが、ドル円は111円後半で小動きのまま。ユーロドルは1.1815ドル前後、ユーロ円は132.20円近辺で取引されている。

  • 2017年10月16日(月)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比66.09円高の21221.27円

    日経平均株価指数は、前日比66.09円高の21221.27円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は30.71ドル高の22871.72。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時01分現在、111.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月16日(月)08時59分
    ドル・円は112円前後で推移か、米長期金利低下などを意識して円買い継続の可能性

     13日のドル・円相場は、東京市場では112円31銭から111円86銭まで下落。欧米市場ではドルは112円27銭から111円69銭まで反落し、111円85銭で取引を終えた。

     本日16日のドル・円は、112円前後で推移か。米長期金利の低下や予想を下回った米インフレ指標を背景にドル売り・円買い基調が継続。また、北朝鮮情勢をめぐる地政学的リスクの高まりを背景に、リスク回避目的の円買いが強まり、112円前半で伸び悩む可能性も。

     米長期金利の低下を受けて、ドル売り・円買い基調が継続している。前週末に発表された9月の米小売売上高や米消費者物価指数が予想を下回る内容となったことから、市場では来年以降の米追加利上げペースが鈍化するとの思惑が広がり、ドル相場は下押されている。

     また、米朝間の緊迫化を受けて、比較的安全資産とされる円は買われやすい地合いともなっている。韓国紙は14日、北朝鮮がミサイルを積んだ移動式発射台が格納庫から出たと報じている。16日に開始される米韓演習への対抗措置として、北朝鮮は弾道ミサイルを発射するのではないかとの警戒感が広がっており、市場ではリスク回避の動きが強まりそうだ。日経平均株価が伸び悩んだ場合、ドル・円の上値はやや重くなる可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月16日(月)08時17分
    ユーロ上値が重い、独与党地方選敗退も影響

     週末に行われた独のニーダーザクセン州での地方選挙で、メルケル首相のキリスト教民主同盟が社会民主党のに敗北した。このことも影響し、ユーロは上値が重く推移している。ユーロドルは1.1806ドルまで下落し、現在もほぼ同水準で取引されている。ユーロ円は132.15円前後でもみ合いになっている。

  • 2017年10月16日(月)08時00分
    東京為替見通し=北朝鮮リスク回避と衆院選リスク選好の攻防

     NYタイムのドル円は、米9月消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことを受けて111.69円まで低下した後、好調な米10月ミシガン大消費者信頼感指数(101.1)を受けて112円手前まで買い戻された。ユーロドルは1.1875ドルまで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、本日から米韓共同訓練に対して北朝鮮が18日の中国共産党大会に向けて、軍事的対応、太平洋上での水爆実験、弾道ミサイル発射を強行する可能性への警戒感から伸び悩む展開を予想する。
     さらに、本日予定されている第2回日米経済対話(麻生財務相とペンス米副大統領)、10月中旬に公表される米財務省による為替報告書での日米貿易不均衡是正圧力への警戒感もドル円の上値を抑える要因となる。
     しかしながら、衆議院議員総選挙での与党優勢観測を受けた日経平均株価の上昇基調、トランプ米政権の税制改革案への期待感などから下値は限定的だと想定される。
     ドル円の売り材料としては、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑への警戒感なども挙げられる。ドル円の買い材料は、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げ観測を受けた日米金融政策のかい離などが挙げられる。
     ドル売りオーダーは、現時点では112.50-60円、112.70円、112.80円(超えるとストップロス)、113.00円(超えるとストップロス)、ドル買いオーダーは、111.50-70円、111.10円、111.00円に観測されている。NYカットのオプションは112.50円(16日)に控えている。
     ユーロドルは、オーストリアで極右・自由党が政権入りの公算が高まったこと、本日が期限となるスペインのカタルーニャ自治州による独立宣言に関する明確な回答が避けられるとの観測報道、26日の欧州中央銀行(ECB)理事会での資産購入策の延長懸念、メルケル独首相の連立協議への警戒感などから伸び悩む展開を予想する。

  • 2017年10月16日(月)07時46分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.10%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で6106.00pと前日比+6.25p(同+0.10%)で推移している。一方、S&P500先物は2554.75pと同+2.00p(同+0.08%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月16日(月)07時44分
    円建てCME先物は13日の225先物比90円高の21250円で推移

    円建てCME先物は13日の225先物比90円高の21250円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円90銭台、ユーロ・円は132円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月16日(月)06時50分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    10:10  国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と5年超10年以下)(日本銀行)
    13:00  首都圏マンション発売(9月)    6.9%


    <海外>
    10:30  中・消費者物価指数(9月)  1.6%  1.8%
    10:30  中・生産者物価指数(9月)  6.3%  6.3%
    15:30  印・卸売物価指数(9月)  3.30%  3.24%
    16:00  トルコ・失業率(7月)    10.2%
    18:00  欧・貿易収支(8月)  233億ユーロ  232億ユーロ
    19:25  ブ・週次景気動向調査    
    21:30  米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(10月)  20.4  24.4
    26:00  ブ・貿易収支(週次)(10月14日まで1カ月間)    19億200万ドル
          
      中・資金調達総額(中国元)(9月、18日までに)  1兆5727億元  1兆4800億元
      中・マネーサプライ(9月、18日までに)    
      中・元建て新規貸出残高(9月、18日までに)  1兆2000億元  1兆900億元
      米・決算発表 ネットフリックス    


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月16日(月)06時45分
    月曜オセアニア市場、ドル円は111円後半でもみあい

     月曜オセアニア市場のドル円は111円後半でもみあいになっている。ユーロドルは1.1815ドル前後、ユーロ円は132円前半、ポンドドルは1.3300ドル近辺で取引されている。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
スプレッド比較 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男