ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年10月13日(金)のFXニュース(4)

  • 2017年10月13日(金)12時46分
    上海総合指数0.15%高の3391.160(前日比+5.060)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.15%高の3391.160(前日比+5.060)で午前の取引を終えた。
    ドル円は112.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月13日(金)12時37分
    日経平均後場寄り付き:前日比93.89円高の21048.61円

    日経平均株価指数後場は、前日比93.89円高の21048.61円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.10円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月13日(金)12時37分
    ドル円 112.10円前後、中国9月貿易黒字は285億ドル

     ドル円は112.10円前後で下げ渋る展開。中国9月の貿易黒字は285億ドルの黒字、対米貿易黒字は280.8億ドルで8月の262.3億ドルから増加した。

  • 2017年10月13日(金)12時28分
    中国・9月貿易収支

    中国・9月貿易収支(米ドル)

    前回:+419.9億USD(改訂:+419.2億USD) 予想:+380.0億USD 結果:+2850億USD

    中国・9月貿易収支(人民元)

    前回:+2865.0億元 予想:+2660.5億元 結果:+1930.0億元

  • 2017年10月13日(金)12時14分
    ドル・円は弱含み、ユーロ・ドルの上昇基調で

    13日午前の東京市場でドル・円は弱含み。ユーロ・ドルの上昇基調に反応し、ドルが下押しされる展開となった。

    今晩の米9月消費者物価指数(CPI)など重要経済指標の発表を控え様子見ムードが広がるなか、ドルは朝方の取引で112円31銭まで上昇。また、日経平均株価の21000円台上乗せを手がかりに、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが続いた。

    ただ、ユーロ・ドルが1.1850ドル台に持ち直した影響でドルが下押しされた。一方、ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続いており、日本株高継続をにらんだ円売り基調に振れやすいほか、米金利の持ち直しでドルの下値は堅そうだ。


    ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円02銭から112円31銭、ユーロ・円は132円73銭から132円89銭、ユーロ・ドルは1.1825ドルから1.1851ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・豪準備銀(金融安定化報告)

    「低金利と所得の伸び悩みのなかで家計の債務増加が主要なリスク」

    ・関係者(報道)

    「ECBは資産買入れプログラムを来年1月から毎月300億ユーロに減額を検討」

    「ECBは少なくとも来年9月までのQE延長の可能性」

    【経済指標】

    *・**日・**9**月マネーストックM3**:**前年比**+3.4**%**(予想:+3.4%、8月:+3.4%)*

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月13日(金)12時00分
    東京午前=ドル円弱含み、地政学リスクとFRB高官発言

     東京午前の為替相場のドル円は、朝鮮半島情勢への警戒感やボスティック米アトランタ連銀総裁の発言「12月のFOMCで追加利上げを決定するか否かはわからない」を受けて、112.31円から112.02円まで弱含んだ。しかしながら、日経平均株価は21032円まで強含み、1996年以来の21000円台に乗せた。

     ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)政策当局者の発言「資産購入プログラムを600億ユーロから300億ユーロ程度へ減額」を受けて1.1851ドルまで強含み、ユーロ円も132.94円まで強含みに推移した。ポンドドルは、昨日のバルニエ英EU離脱・欧州委員会首席交渉官が提示した英国への2年間の移行期間案の期待感から1.3283ドルまで強含み、ポンド円も148.98円まで上昇した。しかしながら、ドル円の下げを受けて、ユーロ円は132.73円、ポンド円は148.74円まで反落した。

     豪ドルは、豪準備銀行(RBA)金融安定化報告で金利上昇のリスクが警告されたことで強含み、対ドルで0.7842ドル、対円で87.95円まで強含みに推移した。NZドル/ドルも0.7143ドル、NZドル円は80.16円まで強含みに推移した。

     午後のドル円は、週末の朝鮮半島情勢への警戒感から軟調推移が予想されるものの、日経平均株価が強含みに推移していることで下値は限定的か。ユーロドルはカタルーニャ州独立問題への警戒感が上値を抑える展開を予想する。

  • 2017年10月13日(金)11時55分
    午前まとめ=ドル円は弱含み、日経平均21000円台乗せ

    ・ドル円は朝鮮半島情勢への警戒感から112.02円まで弱含み

    ・ユーロドルはECBの資産購入プログラムの減額観測で1.1851ドルまで強含み

    ・日経平均株価は21032円まで強含み、1996年以来の高値へ

  • 2017年10月13日(金)11時37分
    日経平均前場引け:前日比48.78円高の21003.50円

    日経平均株価指数は、前日比48.78円高の21003.50円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、112.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月13日(金)11時22分
    ドル円 112.07円までじり安、112円にドル買いオーダー

     ドル円は112.07円までじり安。111.90-112.00円にはドル買いオーダーが控えているものの、その下にストップロスも控えていることで週末の売り仕掛けに要警戒か。

  • 2017年10月13日(金)11時17分
    ドル円は112.16円へ下げる、日経平均株価は21000円台

     ドル円は日経平均株価が21000円台で推移しているものの、112.16円までじり安。
    ボスティック米アトランタ連銀総裁が「12月のFOMCで追加利上げを決定するか否かはわからない」と述べたこともドル売り要因か。

  • 2017年10月13日(金)11時09分
    【ディーラー発】ドル円小動き(東京午前)

    日経平均が20年10ヶ月振りに21000円台へ上昇したものの、リスク選好の動きは限定的。ドル円は112円前半で揉み合い。一方、豪ドルはRBAによる金融安定化報告において『豪金融システムは引き続き健全』などと発表したことを受けやや買いが強まり、対円で一時87円93銭付近まで、対ドルでも0.7837付近まで上値を拡大。しかし、勢いは続かず伸び悩むと、徐々に上げ幅を削る展開となっている。11時09分現在、ドル円112.186-196、ユーロ円132.860-880、ユーロドル1.18429-437で推移している。

  • 2017年10月13日(金)11時03分
    【速報】中国・9月貿易収支:+1930億元で黒字額は予想を下回る

    13比発表された中国の9月貿易収支は+1930億元となった。市場予想は+2660.5億元。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月13日(金)10時59分
    ハンセン指数スタート0.12%安の28423.65(前日比-35.38)

    香港・ハンセン指数は、0.12%安の28423.65(前日比-35.38)でスタート。
    日経平均株価指数、10時58分現在は前日比68.56円高の21023.28円。
    東京外国為替市場、ドル・円は112.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月13日(金)10時40分
    ドル円 112.25円前後、日経平均株価は21000円乗せ

     ドル円は日経平均株価が21000円台に乗せたことで112.25円前後へ小幅に戻して推移。ユーロ円は132.87円前後、ポンド円は148.92円前後、豪ドル円は87.87円前後で推移。

  • 2017年10月13日(金)10時26分
    人民元対ドル基準値6.5866元

    中国人民元対ドル基準値 6.5866元(前日 6.5808元)

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人