
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2017年10月17日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年10月17日(火)07時13分
NY原油先物は続伸、イラク軍とクルド人武装勢力衝突で原油供給遮断を警戒
NYMEX原油11月限終値:51.87 ↑0.42
16日のNY原油先物11月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.42ドルの51.87ドルで取引を終えた。一時52.37ドルまで上昇した。イラク軍とクルド人勢力との武力衝突によって原油供給が遮断されるおそれがあるとの見方が浮上し、短期筋などの買いが活発となった。そのほか、世界経済の持続的な成長への期待や米国株高も原油先物に対する支援材料となっていたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月17日(火)06時56分
NY金先物は小幅安、米企業景況感の改善などが意識される(訂正)
COMEX金12月限終値:1303.00 ↓1.60
16日のNY金先物12月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-1.60ドルの1オンス=1303.00ドルで取引終了。この日発表された10月NY連銀製造業景気指数は市場予想を大幅に上回ったことや、地政学リスク増大に対する警戒感はやや低下したことが要因。米国株高や長期金利の反転も金先物の上昇を抑える要因となったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月17日(火)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
<海外>
06:45 NZ・消費者物価指数(7-9月) 1.9% 1.7%
15:00 欧・新車販売台数(9月) 5.6%
17:30 英・消費者物価コア指数(9月) 2.8% 2.7%
17:30 英・生産者物価産出コア指数(9月) 2.5%
18:00 独・ZEW期待調査(10月) 19.5 17.0
18:00 欧・ユーロ圏消費者物価指数(9月) 0.4% 0.3%
20:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(8月) -3.2%
21:30 米・輸入物価指数(9月) 0.5% 0.6%
22:15 米・鉱工業生産指数(9月) 0.3% -0.9%
22:15 米・設備稼働率(9月) 76.1% 76.1%
23:00 米・NAHB住宅市場指数(10月) 63 64
29:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(8月) 13億ドル米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
米・決算発表 J&J、モルガン・スタンレー、ゴールドマン、IBM
亜・決算発表 中国工商銀行Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月17日(火)06時35分
NY為替・16日=米経済・金融政策への思惑でドル底堅い
NYタイムは、米長期金利が上昇し、ドル買いが優勢となった。トランプ大統領が年内の税制改革の意志を改めて示した。一部部報道による、トランプ大統領が12日に面接を行ったスタンフォード大のジョン・テイラー教授を高く評価しているとのニュースを、米金利上昇・ドル高の動きと結びつけた一部市場参加者も見られたもよう。その後、トランプ大統領がイエレンFRB議長と19日に会談するとのニュースも流れた。テイラー氏はイエレンFRB議長よりハト派ではないとの見方もあるが、インフレ率や失業率など経済指標と、金融政策を機械的に連動させる「テイラールール」の提唱者である同氏の方針が、インフレの上昇が鈍いなかでドル高につながると確信するのは難しい面もある。
ドル円は、米10月NY連銀製造業景況指数が+30.2と2014年9月以来、約3年ぶりの高水準となったことへも反応薄で下押しを先行させたが、111円後半から112.29円まで上昇した。
欧州通貨は対ドル・対円でまちまち。ユーロドルは1.18ドル前半から、1.17ドル後半へ下押し。ポンドドルは1.3225ドルまで下値を探った。ユーロについては、スペイン政府がカタルーニャ自治州の19日までの独立宣言撤回を要求したことや、オーストリアで反移民・反イスラム政党が政権入りし、右傾化への警戒感も伸び悩みにつながったこと。ポンドに関しては、関係者筋とされる「EU側の譲歩がなければ、離脱交渉は破綻する」との発言が伝えられたことなどが重しとなった。スイスフラン(CHF)は対ドルで0.97CHF前半から後半へ押し戻された。
一方、対円ではドル円上昇による円売りに追随。ユーロ円は132円前半、ポンド円は148円後半へ戻し、CHF円は115.04円まで上昇した。資源国通貨も対ドル・対円で動きが異なった。豪ドル/ドルは0.7843ドル、NZドル/ドルは0.7162ドルまでじり安。ドル/加ドルは原油相場の底堅さを背景に、1.2558加ドルを加ドル安値に、加ドル下げ渋りとなった。豪ドル円は87.78円、NZドル円は80.03円、加ドル円は89.00円まで水準を低下させたものの下値を切り上げた。
6時現在、ドル円は112.19円、ユーロドルは1.1796ドル、ユーロ円は132.35円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月17日(火)05時35分
大証ナイト終値21330円、通常取引終値比60円高
大証ナイト終値21330円、通常取引終値比60円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月17日(火)04時58分
NY終盤 ドル円は112.17円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.17円 (112.29 / 111.65)
ユーロドル 1.1791ドル (1.1829 / 1.1781)
ユーロ円 132.27円 (132.39 / 131.66)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月17日(火)04時50分
10月16日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円68銭から112円29銭まで上昇し112円25銭で引けた。
米国の10月NY連銀製造業景気指数が3年ぶりの高水準に達したことや、核問題に関して、米国と北朝鮮が外交的解決を目指しているとの期待にリスク選好のドル買い・円売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1819ドルから1.1786ドルまで下落し、1.1790ドルで引けた。欧州の政局不安、英国の欧州連合(EU)離脱問題の深刻化がユーロ売りにつながった。
ユーロ・円は、131円72銭から132円36銭まで上昇。欧州政局不安を受けたユーロ売り、米朝関係の改善期待にリスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは、1.3301ドルから1.3225ドルまで下落した。離脱資金に関し、欧州連合(EU)と英国の意見が食い違い11月の危機説も報じられるなど、警戒感がポンド売りにつながった。
ドル・スイスは、0.9730フランまで下落後、0.9766フランへ上昇した。
16日のNY原油は続伸。中東情勢の緊張で、供給ひっ迫懸念が浮上した。イラク政府軍が、北部クルド自治政府と帰属を争う油田地帯の主要拠点を掌握したと伝わった。
[経済指標]
・米・10月NY連銀製造業景気指数:30.2(予想:20.4、9月:24.4)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月17日(火)04時00分
NY外為:ポンド続落、BREXITの11月危機への警戒感
NY外為市場でポンドは続落した。ポンド・ドルは1.3301ドルから1.3225ドルまで下落し、12日来の安値を更新。ポンド円は148円72銭から148円18銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8874ポンドから0.8923ポンドまで急伸した。
メイ英首相は200憶ユーロ規模の離脱に関する支払い金額で譲歩する姿勢を見せておらず11月にも危機に陥る危険があると、英国の一高官が懸念を表明したという。英フィナンシャルタイムズ紙が報じた。EUは600憶ユーロの支払いを要求している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月17日(火)03時58分
EU声明「メイ英首相とユンケル欧州委委員長は建設的な会合」
欧州連合(EU)は声明を発表し、「メイ英首相とユンケル欧州委委員長の会合は、建設的だった」とした。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月17日(火)03時46分
米長期金利の動きにらみ、ドル円は112.21円までじり高
米長期金利が2.3%台へ上昇して推移していることで、ドル円は112.21円までじり高と底堅い。トランプ大統領が年内の税制改革の意志を改めて示したことや、一部報道による大統領が12日に面接を行ったスタンフォード大のジョン・テイラー教授を高く評価しているとのニュースを、米金利上昇・ドル高の動きと結びつけた一部市場参加者も見られたもよう。ただ、インフレ率や失業率など経済指標と、金融政策を機械的に連動させる「テイラールール」の提唱者である同氏の方針が、インフレの上昇が鈍いなかでドル高につながると確信するのは難しい面もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月17日(火)03時27分
米長期金利の上昇受け、ドル円は112.20円まで上値を広げる
米朝外交筋が話し合いへ、とのニュースが流れるなか、米長期金利は一時2.311%まで上昇した。ドル円は下押しを挟みつつも112.20円まで上振れ。本日のレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月17日(火)03時22分
ドル円 下押し挟みつつも、一時112.20円へ上振れ
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.04円 (112.20 / 111.65)
ユーロドル 1.1802ドル (1.1829 / 1.1781)
ユーロ円 132.23円 (132.39 / 131.66)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月17日(火)03時21分
関係筋「米政府のユン北朝鮮担当特別代表と北朝鮮外務省のソンヒ北米局長、会談の可能性も」
関係筋の話として、インターファックス以下を明らかにした。
「米政府のユン北朝鮮担当特別代表と北朝鮮外務省のソンヒ北米局長は2017年モスクワ不拡散会議に出席、同会議に合わせて会談する可能性は排除されていない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月17日(火)03時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ52ドル高、原油先物0.51ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22923.29 +51.57 +0.23% 22945.57 22887.12 18 12
*ナスダック 6616.15 +10.35 +0.16% 6632.50 6607.03 1036 1234
*S&P500 2555.93 +2.76 +0.11% 2559.47 2552.64 242 256
*SOX指数 1224.31 +5.10 +0.42%
*225先物 21300 大証比 +30 +0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.92 +0.10 +0.09% 112.06 111.66
*ユーロ・ドル 1.1808 -0.0012 -0.10% 1.1149 1.1064
*ユーロ・円 132.15 -0.06 -0.05% 132.27 131.70
*ドル指数 93.20 +0.11 +0.12% 93.28 93.08
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.53 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.29 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.81 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.23 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.96 +0.51 +0.99% 52.37 51.35
*金先物 1302.1 -2.40 -0.19% 1308.40 1301.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7526.97 -8.47 -0.11% 7557.00 7526.73 37 61
*独DAX 13003.70 +11.83 +0.09% 13026.45 13000.38 16 14
*仏CAC40 5362.88 +11.14 +0.21% 5371.62 5347.61 21 17Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月17日(火)02時51分
NY外為:リスクオン、米朝関係改善期待
NY外為市場でリスク選好の動きに拍車がかかった。ドル・円は111円66銭から112円05銭へ急伸。ユーロ・円は131円72銭から132円27銭へ急伸した。
米国と北朝鮮の外交官の会合が行われるとの報道を受けて、北朝鮮の核問題が外交的に解決されるとの期待につながった。
Powered by フィスコ
2022年07月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート0.35%安の21777.64(前日比-75.43)(10:52)
-
カナダドル円 103円後半、NY原油先物の買い戻しが一服(10:30)
-
ドル円 仲値後から再び上値が重い動き、135.40円を割り込む(10:18)
-
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、下げ渋り(10:05)
-
ドル・円:リスク回避的なドル売り・円買いは一巡か(09:52)
-
ドル円 135.70円付近まで持ち直す、米長期金利が前日比で上昇(09:15)
-
ユーロ円 138.90円台で昨日安値を一時下回る(09:07)
-
日経平均寄り付き:前日比233.07円安の26190.4円(09:00)
-
ドル円 135円半ば、SGX日経225先物は26180円でスタート (08:34)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、欧州通貨安ドル高を受けて円買い拡大の可能性低い(08:23)
-
ドル円・クロス円、弱含み ドル円は昨日安値を下抜け(08:20)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:05)
-
東京為替見通し=欧州通貨 神経質な動き継続、資源国通貨も不安定なまま(08:00)
-
NY金先物は大幅安、換金目的の売りが強まる(07:47)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ129.44ドル安(速報)、原油先物8.78ドル安(07:43)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%安、対ユーロ1.27%高(07:41)
-
円建てCME先物は5日の225先物比105円安の26235円で推移(07:34)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ユーロドル、19年半ぶり安値(06:06)
-
大証ナイト終値26220 円、通常取引終値比120円安(05:40)
-
7月5日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下げ渋り(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ453ドル安、原油先物10ドル安(03:31)
-
欧州マーケットダイジェスト・5日 株安・金利低下・原油急落・ユーロ安(03:25)
-
欧州主要株式指数、反落(03:20)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月5日(火)■『米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の今週の予想レンジは133.70円~136.70円。米ドルは、米ドル高が継続するか反転するかの、重要な水準に(バカラ村)
- 7月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『FOMC議事録(6月14日・15日開催分)の公表』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- ユーロ円のサポートは上手くワーク、ドル円も134円台脱し騰勢強めるも材料薄(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)