
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年10月17日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年10月17日(火)02時36分
ドル円 米朝会談へとの観測で112円台へ持ち直す
ドル円は111円後半から112円台へ上昇した。米朝外交筋が話し合いの席につくことを模索しているとのニュースが手掛かりとなった。ユーロ円が132.25円前後へ持ち直すなど、クロス円も円安へ傾斜している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月17日(火)02時32分
ドル円 112円回復、112.03円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.03円 (112.08 / 111.65)
ユーロドル 1.1804ドル (1.1829 / 1.1781)
ユーロ円 132.24円 (132.39 / 131.66)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月17日(火)02時07分
NY午後 ドル円は111.76円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.76円 (112.08 / 111.65)
ユーロドル 1.1811ドル (1.1829 / 1.1781)
ユーロ円 132.00円 (132.39 / 131.66)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月17日(火)01時52分
ドル円 オーダー=112.00-20円 売り・ストップ、OP
114.20円 売り厚め
114.00円 売り厚め、OP20日NYカット大きめ
113.80-90円 断続的に売り
113.40-50円 断続的に売り
113.00円 売り
112.90円 売り
112.80円 売り厚め
112.70円 売り
112.50-60円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
112.30-40円 断続的に売り厚め(112.30円 OP18日NYカット)
112.00-20円 売り・ストップロス買い混在(112.00円 OP17・20日NYカット)111.75円 10/17 1:40現在(高値112.08円 - 安値111.65円)
111.50円 買い厚め
111.40円 買い
111.10-20円 断続的に買い(111.10円 OP20日NYカット)
111.00円 買い厚め
110.80円 買い
110.50-60円 断続的に買い
110.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月17日(火)01時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ46ドル高、原油先物0.26ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22917.27 +45.55 +0.20% 22945.57 22887.12 18 12
*ナスダック 6622.09 +16.29 +0.25% 6632.50 6616.74 1108 1092
*S&P500 2555.63 +2.46 +0.10% 2559.47 2554.04 239 258
*SOX指数 1219.88 +0.67 +0.05%
*225先物 21270 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.73 -0.09 -0.08% 111.88 111.66
*ユーロ・ドル 1.1809 -0.0011 -0.09% 1.1817 1.1784
*ユーロ・円 131.94 -0.27 -0.20% 132.08 131.70
*ドル指数 93.16 +0.07 +0.08% 93.28 93.08
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.52 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.29 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.82 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.23 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.71 +0.26 +0.51% 52.37 51.35
*金先物 1305.60 +1.00 +0.08% 1308.40 1303.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7529.07 -6.37 -0.08% 7557.00 7526.73 39 58
*独DAX 13010.40 +18.53 +0.14% 13026.45 13000.38 18 12
*仏CAC40 5363.62 +11.88 +0.22% 5371.62 5347.61 21 18Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月17日(火)00時43分
LDNFIX=ドル円は戻り鈍い、欧州通貨まちまち
NYタイム午前、ドル円は戻りを試した米長期金利が2.3%付近で頭打ちとなったことから、次第に重い動きとなった。序盤は111.80円台へ緩やかに戻したものの、米10月NY連銀製造業景況指数が+30.2と2014年9月以来、約3年ぶりの高水準となったことへも反応薄だった。徐々に下値を探り、111.70円付近へ水準を下げた。米株に利益確定の売りが散見されたことも、リスク選好ムードを後退させた。
欧州通貨は総じて強いトレンドを示さず。ユーロドルは1.18ドル前半を中心とした上下。ポンドドルはNY序盤に1.3247ドルまで下押したものの、1.3280ドル付近へ戻した。スペイン政府が、カタルーニャ自治州の19日までの独立宣言撤回を要求したことが、ユーロのセンチメントをやや重くした。オーストリアで反移民・反イスラム政党が政権入りし、右傾化への警戒感も伸び悩みにつながったが、大きく売りは進まなかった。ポンドに関しては、関係者筋とされる「EU側の譲歩がなければ、離脱交渉は破綻する」との発言が伝えられたものの、ハモンド英財務相から「EUとの離脱交渉を難局と呼ばない」「経済関係が離脱交渉における最優先事項」との発言も聞かれ、方向感は強まらなかった。
スイスフラン(CHF)は対ドルで0.9760CHF付近から、0.9730CHF付近まで小幅にCHF高。CHF円は114円半ばから後半へ戻した。資源国通貨は調整傾向。豪ドル/ドルは0.7858ドル、豪ドル円は87.78円までじり安。NZドル/ドルは0.71ドル後半、NZドル円は80円前半で重い推移。NY原油相場が伸び悩むなか、ドル/加ドルは一時1.2558加ドル、加ドル円は89.00円まで加ドル安へ振れる場面もあった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月17日(火)00時41分
NY外為:ポンド下落、ブリックジット協議への懸念
NY外為市場ではポンド売りに拍車がかかった。英国と欧州連合(EU)の離脱協議が暗礁に乗り上げたことが警戒感につながった。
ポンド・ドルは1.3301ドルから1.3247ドルへ下落。ポンド・円は148円72銭から148円18銭まで下落し、12日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月17日(火)00時33分
NY外為:ユーロ上値重い展開、域内の政局不安がくすぶる
NY外為市場ではユーロの上値の重い展開が継続した。ユーロ・ドルは1.1810ドルから1.1795ドルへ弱含み推移。ユーロ・円は132円07銭から131円72銭へ下落した。ユーロ・ポンドは0.8907ポンドから0.8880ポンドへ下落。
ドル・円はユーロ・円絡みの売りに111円88銭から111円66銭へ弱含み推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月17日(火)00時16分
[通貨オプション] レンジ相場でOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルはまちまち。調整が続いた。
■変動率
・1ヶ月物8.51%⇒8.37%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物 8.58%⇒8.48% (08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.15%⇒9.11%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.55%⇒9.50% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.48%⇒+1.39% (08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.30%⇒+1.27%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.40%⇒+1.45%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.61%⇒+1.60%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16993.44(前日比-360.70)(17:21)
-
ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:20)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク回避的な円買いも(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小幅の買い戻し(17:10)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ユーロドル、上値重い 1.0986ドルまで本日安値更新(16:23)
-
上海総合指数0.56%安の3021.688(前日比-16.866)で取引終了(16:08)
-
ドル円 147.05円近辺、米長期金利の低下基調継続で戻り鈍い(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7035.35で取引終了(15:37)
-
豪10年債利回りは下落、4.362%近辺で推移(15:37)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:37)
-
ドル・円は下げ渋りか、週末の米FRB議長発言を見極め(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
ドル・円は147円付近、ユーロ・ドルは失速(15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)