 
      
      
      
2017年10月17日(火)のFXニュース(3)
- 
  2017年10月17日(火)10時06分
  ドル・円:株高を意識してドル・円は112円26銭まで買われる17日午前の東京市場でドル・円は112円20銭台で推移。ドルは112円26銭まで買われており、ポジション調整的なドル売りは一巡したようだ。日経平均株価は125円高で推移しており、目先的には株高を意識したリスク選好的なドル買いが優勢となりそうだ。ここまでのドル・円は112円11銭から112円26銭で推移。 ユーロ・円は、132円02銭から132円39銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1788ドルから1.1800ドルで推移している。 ■今後のポイント 
 ・111円50銭近辺には顧客筋、個人勢のドル買い興味残る
 ・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性・NY原油先物(時間外取引):高値51.95ドル 安値51.82ドル 直近値51.86ドル Powered by フィスコ
- 
  2017年10月17日(火)09時44分
  ドル円112.31円までじり高、日経平均株価は21393円ドル円は日経平均株価が21393円まで続伸していることで112.31円まで連れ高。ドル売りオーダーは112.40円、112.50-60円に控えているものの、上抜けるとストップロスが控えている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年10月17日(火)09時28分
  ドル堅調、ユーロドルは1.1790ドル前後ドル円は日経平均の上昇を受け112.25円前後で底堅いが、ドルは他通貨に対しても堅調に推移している。ユーロドルは1.1787ドル、ポンドドルは1.3244ドル、豪ドル/ドルは0.7840ドル、ドル/加ドルは1.2529加ドルまで一時ドル買いが進み、現在も同水準近辺で取引されている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年10月17日(火)09時16分
  ドル・円は112円台前半で推移か、日経平均の動向を意識した相場展開に16日のドル・円相場は、東京市場では112円08銭から111円65銭まで下落。欧米市場ではドルは111円66銭から112円29銭まで反発し、112円19銭で取引を終えた。 本日17日のドル・円は、112円台前半で推移か。米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長をめぐる思惑を背景にドル買い・円売りが優勢となるか。日経平均株価の動向を眺めて、112円台前半で底堅く推移するとみられる。 米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長をめぐる思惑が広がる中、ドル買い・円売り基調が優勢となっている。トランプ米大統領がFRB次期議長候補の一人として「タカ派」寄りのスタンフォード大学のジョン・テイラー教授と面会し、好印象を得たと報じられたことから、今後の米低金利政策の転換が意識された。一方で、来年2月に任期を満了するイエレンFRB議長と19日に面会すると報じられ、続投指名の可能性も浮上している。 また、最近の下落を受けて、持ち高調整のドルの買い戻しが目立っているほか、10月のNY米連銀製造業景気指数が30.2と前月(24.4)から上昇したことも、ドルの支援材料となっているもよう。日経平均株価が本日も堅調に推移した場合、112円台前半で底堅く推移するとみられる。 Powered by フィスコ
- 
  2017年10月17日(火)09時08分
  日経平均三桁の上昇、ドル円は112.20円前後日経平均が三桁の上昇をしている中、ドル円は112.20円前後で底堅く推移している。クロス円も堅調でユーロ円は132.30円前後、ポンド円は148.70円近辺で取引されている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年10月17日(火)09時01分
  日経平均寄り付き:前日比96.61円高の21352.17円日経平均株価指数は、前日比96.61円高の21352.17円で寄り付いた。 
 ダウ平均終値は85.24ドル高の22956.96。
 東京外国為替市場、ドル・円は9時01分現在、112.18円付近。Powered by フィスコ
- 
  2017年10月17日(火)08時32分
  ドル円・クロス円底堅い、日経平均上昇期待も米主要株式3指数とも史上最高値を更新する中、昨日まで10日連騰していた日経平均も本日も上昇期待がかかる。ドル円・クロス円は株価上昇を先取りするかたちで底堅く推移し、ドル円は112.23円、ユーロ円は132.36円まで上昇している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年10月17日(火)08時08分
  NY金先物は小幅安、米企業景況感の改善などが意識されるCOMEX金12月限終値:1303.00 ↓1.60 16日のNY金先物12月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-1.60ドルの1オンス=1303.00ドルで取引終了。この日発表された10月NY連銀製造業景気指数は市場予想を大幅に上回ったことや、地政学リスク増大に対する警戒感はやや低下したことが要因。米国株高や長期金利の反転も金先物の上昇を抑える要因となったようだ。 
 NY原油先物:続伸、イラク軍とクルド人武装勢力の武力衝突を警戒NYMEX原油11月限終値:51.87 ↑0.42 16日のNY原油先物11月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.42ドルの51.87ドルで取引を終えた。一時52.37ドルまで上昇した。イラク軍とクルド人勢力との武力衝突によって原油供給が遮断されるおそれがあるとの見方が浮上し、短期筋などの買いが活発となった。そのほか、世界経済の持続的な成長への期待や米国株高も原油先物に対する支援材料となっていたようだ。 Powered by フィスコ
- 
  2017年10月17日(火)08時05分
  オセアニア市場、ドル円は小動き・NZドルは底堅い朝方のオセアニア市場はドル円は112.11円から112.19円という極めて狭いレンジで取引されている。ユーロドルも1.1795ドル前後でもみあい。朝方動いたのは7-9月期のCPIが市場予想より強含んだNZドルで、対ドルでは0.71ドル後半から0.7203ドルまで一時上昇、NZドル円も80円半ばから80.77円まで上がり、現在も底堅く推移している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年10月17日(火)08時01分
  GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.01%で推移グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時00分現在で6119.75pと前日比-0.50p(同-0.01%)で推移している。一方、S&P500先物は2555.25pと同-1.00p(同-0.04%)。 Powered by フィスコ
- 
  2017年10月17日(火)08時00分
  東京為替見通し=日米株高のリスク選好と地政学リスク回避の攻防NYタイムのドル円は、トランプ大統領が次期FRB議長候補としてスタンフォード大のジョン・テイラー教授を高く評価しているとの報道を受けて、米長期金利が上昇したことで、111円後半から112.29円まで上昇した。ユーロドルは、スペイン政府がカタルーニャ自治州の19日までの独立宣言撤回を要求したことで、1.18ドル前半から1.17ドル後半へ下押した。 本日の東京市場のドル円は、衆議院選挙での与党優勢観測を受けた日経平均株価の上昇基調、トランプ米政権の税制改革期待を受けたニューヨーク株式市場の上昇基調というリスク選好地合いから底堅い展開ながら、朝鮮半島の地政学リスク回避の円買いが上値を抑える展開を予想する。 
 ポジティブ・サプライズとしては、昨晩のドル円の上昇要因とされた米朝の外交交渉の進展、タカ派のテイラー・スタンフォード大教授の次期FRB議長就任の可能性が高まること、が挙げられる。ネガティブ・サプライズは、北朝鮮が明日の18日の中国共産党大会の前後に、太平洋上での水爆実験や弾道ミサイル発射を強行する可能性が挙げられる。
 トランプ米大統領は、11月上旬に訪日してゴルフ外交を予定していること、訪韓した際には、非武装地帯への訪問を予定していること、朝鮮半島周辺には第5空母打撃群(ロナルド・レーガン)だけしかいない状況での軍事攻撃は想定できない。
 第2回日米経済対話では、日米貿易不均衡是正への言及はなかったものの、日米2国間の貿易交渉への言及があったことで、米財務省の為替報告書での日米貿易不均衡是正圧力への警戒感がドル円の上値を抑える要因となる。
 ドル売りオーダーは、現時点では112.30-40円、112.50-60円(超えるとストップロス)、112.70円、112.80円、113.00円、ドル買いオーダーは、111.50円、111.40円、111.10-20円に観測されている。NYカットのオプションは112.00円(17日・20日)、112.30円(18日)に控えている。
 ユーロドルは、スペインのカタルーニャ自治州による独立問題への警戒感、26日の欧州中央銀行(ECB)理事会での資産購入策の延長懸念、メルケル独首相の連立協議が難航するとの警戒感などから伸び悩む展開を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年10月17日(火)07時56分
  円建てCME先物は16日の225先物比65円高の21335円で推移円建てCME先物は16日の225先物比65円高の21335円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円10銭台、ユーロ・円は132円20銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2017年10月17日(火)07時41分
  NY市場動向(取引終了):ダウ85.24ドル高(速報)、原油先物0.42ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 22956.96 +85.24 +0.37% 22960.12 22887.12 19 11
 *ナスダック 6624.00 +18.20 +0.28% 6632.50 6607.03 1089 1251
 *S&P500 2557.64 +4.47 +0.18% 2559.47 2552.64 262 240
 *SOX指数 1224.99 +5.78 +0.47%
 *225先物 21330大証比+60 +0.28%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 112.21 +0.39 +0.35% 112.29 111.65
 *ユーロ・ドル 1.1796 -0.0024 -0.20% 1.1829 1.1781
 *ユーロ・円 132.35 +0.14 +0.11% 132.39 131.66
 *ドル指数 93.27 +0.18 +0.19% 93.36 93.08【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 1.54 +0.05 1.54 1.50
 *10年債利回り 2.30 +0.03 2.31 2.28
 *30年債利回り 2.82 +0.01 2.83 2.81
 *日米金利差 2.24 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 51.87 +0.42 +0.82% 52.37 51.35
 *金先物 1303.0 -1.6 -0.12% 1308.4 1292.5
 *銅先物 324.1 +10.8 +3.43% 326.0 311.2
 *CRB商品指数 184.62 -0.21 -0.11% 185.73 184.42【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7526.97 -8.47 -0.11% 7557.00 7526.73 37 61
 *独DAX 13003.70 +11.83 +0.09% 13026.45 13000.38 16 14
 *仏CAC40 5362.88 +11.14 +0.21% 5371.62 5347.61 21 17Powered by フィスコ
- 
  2017年10月17日(火)07時37分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%安、対ユーロ0.10%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 112.18円 +0.36円 +0.32% 111.82円
 *ユーロ・円 132.34円 +0.13円 +0.10% 132.21円
 *ポンド・円 148.67円 +0.11円 +0.08% 148.56円
 *スイス・円 114.99円 +0.25円 +0.22% 114.74円
 *豪ドル・円 88.06円 -0.12円 -0.14% 88.18円
 *NZドル・円 80.43円 +0.11円 +0.14% 80.31円
 *カナダ・円 89.61円 -0.09円 -0.10% 89.70円
 *南アランド・円 8.42円 +0.01円 +0.17% 8.41円
 *メキシコペソ・円 5.89円 -0.02円 -0.33% 5.91円
 *トルコリラ・円 30.76円 +0.00円 +0.01% 30.76円
 *韓国ウォン・円 9.94円 +0.02円 +0.16% 9.93円
 *台湾ドル・円 3.72円 +0.01円 +0.32% 3.71円
 *シンガポールドル・円 83.01円 +0.13円 +0.16% 82.88円
 *香港ドル・円 14.37円 +0.04円 +0.30% 14.33円
 *ロシアルーブル・円 1.96円 +0.01円 +0.44% 1.95円
 *ブラジルレアル・円 35.38円 -0.17円 -0.47% 35.55円
 *タイバーツ・円 3.39円 +0.01円 +0.31% 3.38円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 -4.09% 118.66円 101.20円 116.96円
 *ユーロ・円 +7.62% 134.41円 112.61円 122.97円
 *ポンド・円 +2.88% 152.86円 126.13円 144.50円
 *スイス・円 +0.19% 118.61円 104.01円 114.77円
 *豪ドル・円 +4.56% 90.31円 76.79円 84.22円
 *NZドル・円 -0.69% 83.91円 73.70円 80.98円
 *カナダ・円 +2.98% 91.64円 74.83円 87.01円
 *南アランド・円 -1.23% 8.98円 7.33円 8.53円
 *メキシコペソ・円 +4.47% 6.43円 4.97円 5.64円
 *トルコリラ・円 -8.06% 34.04円 28.62円 33.46円
 *韓国ウォン・円 +2.62% 10.20円 8.75円 9.69円
 *台湾ドル・円 +2.85% 3.78円 3.20円 3.62円
 *シンガポールドル・円 +2.67% 83.57円 72.70円 80.85円
 *香港ドル・円 -4.73% 15.29円 13.05円 15.08円
 *ロシアルーブル・円 +3.19% 2.02円 1.57円 1.96円
 *ブラジルレアル・円 -1.54% 37.45円 30.44円 35.94円
 *タイバーツ・円 +3.90% 3.40円 2.90円 3.27円Powered by フィスコ
- 
  2017年10月17日(火)07時18分
  欧州政局不安が当面ユーロの上値抑制か、オーストリアのEU離脱懸念も本年に入り、欧州の経済やインフレの改善が目立ち、欧州中央銀行(ECB)が異例な緩和策を縮小するとの見方が強まり始めユーロを押し上げた。しかし、ここにきて、英国、スペイン、オーストリア、ドイツなど政局不安が浮上。ユーロの上値を当面抑制する可能性が出てきた。 オーストリアでは15日に投開票された総選挙で中道右派、極右派が勝利。英国に続き、欧州連合(EU)を離脱するとの懸念も浮上した。移民問題の深刻化で、欧州にニューノーマル、反移民、ポピュリズム、国粋主義の動きが台頭しつつあり、欧州連合(EU)の公約である、国境の開放、移民促進の方針の課題となっている。 ドイツの総選挙ではメルケル首相が勝利、4期続投を決定。与党は第1党を確保したものの、大きく議席を失った。一方、難民の受け入れ反対を訴えた新興の右派政党が、第3党に躍進。今後の議会運営政策決定にも影響を及ぼすと見られている。 ●スペイン、カタルーニャの独立問題 スペインではカタルーニャの独立問題が引き続き懸念材料。プチデモン州首相はスペインのラホイ首相に宛てた書簡で対話を呼び掛け、できる限り早期の会談を求めた。独立を宣言する負託を州住民から得ているとの立場を再表明。これに対し、スペイン政府はプチデモン・カタルーニャ州首相に19日までに、独立の主張を取り下げなければ自治停止の措置を進めると警告した。 ●オーストリア 15日に投開票されたオーストリア国民議会(下院)の総選挙で、セバスティアン・クルツ氏率いる中道右派・国民党が第1党になる見通しとなった。国民党の得票率は31%以上になるとみられる。欧州統合懐疑派の自由党は25%を確保。 選挙では移民問題が主な争点だった。2015年の欧州の難民危機を受け、クルツ氏はより右寄りの政策を国民党内で推し進めた。欧州への移民の流入経路の閉鎖や難民への社会保障支払いの上限設定、社会保障の受給に国内での居住5年以上を条件にすることなどを選挙公約にして、保守派や右派有権者に訴えた。 自由党の躍進を受けて、国民党が右傾化したとみられている。中東や北アフリカからの大量の不法移民や難民が流入するなか、オーストリアの有権者の間で自由党の政策への支持が高まっていた。 ●英国のEU離脱 離脱に関して、英国と欧州連合(EU)の協議に進展が見られない。メイ首相はユンケル欧州委委員長と16日非公式夕食会合を開いた。欧州連合(EU)が発表した声明では「会合が建設的だった」としたが、問題となっている清算金に関して合意は見られず、何の進展もなかった。一部の英国政府高官は11月に危機に陥る可能性にも言及したと、英フィナンシャルタイムズ紙が報じた。 英国はすでに200億ユーロの清算金で合意済み。メイ首相はこれ以上、支払う意向を見せなかったようだ。一方、ドイツのメルケル首相は、メイ首相に資金を払わなければ、協議を開始しないと警告。EU側は600憶ユーロ必要だと主張している。 ●ドイツ 総選挙で、与党は第1党を確保したものの、大きく議席を失った。一方、難民の受け入れ反対を歌えた新興の右派政党が、第3党に躍進。今後の議会運営政策決定にも影響を及ぼすと見られている。 Powered by フィスコ
2017年10月17日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2017年10月17日(火)15:53公開ややマクロ指標には反応薄ドル円下サイドに軽いシコリ感も
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2017年10月17日(火)12:59公開日経平均と逆相関、米長期金利と相関が高い直近の米ドル/円。トランプ氏訪日に警戒!?
 バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」
- 
      2017年10月17日(火)11:02公開IMMユーロロング溜まり過ぎで上値重い。明日から中国共産党大会、挑発あるか?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2017年10月17日(火)08:05公開10月17日(火)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『次期FRB…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)