
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年10月19日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年10月19日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比86.99円高の21450.04円
日経平均株価指数は、前日比86.99円高の21450.04円で寄り付いた。
ダウ平均終値は160.16ドル高の23157.60。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.00円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月19日(木)08時59分
ドル円113.03円、9月対米貿易黒字6166億円
ドル円は113.09円まで強含んだ後、113.03円付近で高止まり。9月の貿易黒字は6702億円、対米貿易黒字は6166億円となり、貿易不均衡是正圧力への警戒感を高める黒字幅となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月19日(木)08時53分
【市場反応】ドル・円は113円05銭近辺で推移、9月貿易収支に対する反応乏しい
ドル・円は113円05銭近辺で推移している。本日発表の9月貿易収支では黒字額が予想をやや上回ったが、現時点で目立った反応は確認されていないようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月19日(木)08時51分
【速報】日・9月貿易収支:+6702億円で黒字額は予想をやや上回る
19日発表の9月貿易収支は、+6702億円で黒字額は市場予想の+5568億円をやや上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月19日(木)08時50分
国内・対外証券投資など
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:+892億円(改訂:+937億円) 予想: N/A 結果:+2697億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回:+1兆2353億円 予想: N/A 結果:+8407億円
国内・9月貿易統計(通関ベース)
前回:+1136億円(改訂:+1126億円) 予想:+5568億円 結果:+6702億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年10月19日(木)08時05分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.03%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時00分現在で6121.25pと前日比+2.00p(同+0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は2560.00pと同変わらず。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月19日(木)08時02分
ドル円・クロス円上昇、リスクオン続く
ドル円とクロス円が堅調に推移している。ドル円は昨日のNY時間でつけた高値113.05円を超え113.09円まで上値を広げている。ユーロ円も133.39円、ポンド円は149.37円、豪ドル円は88.72円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月19日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、株高リスク選好地合いから堅調推移か
NYタイムのドル円は、米主要株価指数が史上最高値圏で堅調に推移したことで、リスク選好を意識した円売りが優勢となり113.05円まで上昇した。ユーロドルは1.1805ドルまでじり高に推移し、ポンドドルは1.32ドル台へ反発した。
本日の東京市場のドル円は、日米株高を受けたリスク選好地合いで堅調推移が予想されるものの、113円台のドル売り圧力は強く、朝鮮半島情勢への警戒感が払しょくされないことから上値は限定的と予想する。
本日は1987年10月19日のブラックマンデーから30周年となるものの、NYダウは、トランプ米政権の税制改革への期待感から23000ドルの史上最高値を更新しており、日経平均株価も衆議院選挙での与党優勢観測を背景に1996年以来の21000円台で堅調に推移している。
北朝鮮による太平洋上での水爆実験や弾道ミサイル発射の強行が警戒されているものの、第19回中国共産党大会が終了する24日までは「嵐の前の静けさ」が続くのではないか、との思惑から、株高によるリスク選好が地政学リスク回避を打ち消しつつある。
今後の注目すべき日柄としては、20日(新月)までの米韓合同軍事演習、22日の衆議院選挙の投開票、24日までの中国共産党大会、26日までの米第7艦隊の朝鮮半島周辺での訓練、などを念頭におくべきか。
ドル売りオーダーは、現時点では113.30-50円、113.70-90円、114.00円、ドル買いオーダーは、112.00-30円(割り込むとストップロス)、111.90円(割り込むとストップロス)、111.60-80円、111.40-50円に観測されている。20日のNYカットのオプションが114.00円と112.00円に控えている。
ユーロドルは、スペインのカタルーニャ自治州が独立宣言の撤回を拒否したこと、26日の欧州中央銀行(ECB)理事会での資産購入策の延長懸念、メルケル独首相の連立協議が難航するとの警戒感などから伸び悩む展開を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月19日(木)08時00分
10月19日の主な指標スケジュール
10月19日の主な指標スケジュール
10/19 予想 前回
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 892億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 1兆2353億円
08:50 (日)貿易統計(通関ベース) 9月 5568億円 1136億円
09:30 (豪)新規雇用者数 9月 1.50万人 5.42万人
09:30 (豪)失業率 9月 5.6% 5.6%
11:00 (中)鉱工業生産 前年同月比 9月 6.5% 6.0%
11:00 (中)小売売上高 前年同月比 9月 10.2% 10.1%
11:00 (中)四半期国内総生産(GDP) 前年同期比 7-9月期 6.8% 6.9%
13:30 (日)全産業活動指数 前月比 8月 0.2% -0.1%
15:00 (ス)貿易収支 9月 N/A 21.7億CHF
17:30 (英)小売売上高指数 前月比 9月 -0.1% 1.0%
21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 24.0万件 24.3万件
21:30 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 10月 22.0 23.8
23:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 9月 0.1% 0.4%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年10月19日(木)07時54分
円建てCME先物は18日の225先物比90円高の21440円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比90円高の21440円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円60銭台、ユーロ・円は132円20銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月19日(木)07時48分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 貿易収支(9月) 5598億円 1126億円
08:50 対外・対内証券売買契約(先週)
13:30 全産業活動指数(8月) 0.2% -0.1%
<海外>
09:30 豪・失業率(9月) 5.6% 5.6%
11:00 中・固定資産投資(都市部)(9月) 7.7% 7.8%
11:00 中・鉱工業生産指数(9月) 6.4% 6.0%
11:00 中・小売売上高(9月) 10.1% 10.1%
11:00 中・GDP(7-9月) 6.8% 6.9%
15:00 スイス・貿易収支(9月) 21.7億スイスフラン
17:30 英・小売売上高指数(9月) -0.2% 1.0%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 24.3万件
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(10月) 20.5 23.8
23:00 米・景気先行指数(9月) 0.1% 0.4%
米・決算発表 ブラックストーン、ベライゾン
欧・欧首脳会議(20日まで)
亜・韓国中央銀行が政策金利発表
インドネシア中央銀行が政策金利発表 4.25% 4.25%
APEC財務相会合(21日まで)
印・株式市場は祝日のため休場(20日まで)
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月19日(木)07時47分
NY市場動向(取引終了):ダウ160.16ドル高(速報)、原油先物0.16ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23157.60 +160.16 +0.70% 23172.93 23086.75 18 12
*ナスダック 6624.22 +0.56 +0.01% 6635.52 6613.55 1328 1016
*S&P500 2561.26 +1.90 +0.07% 2564.11 2559.67 264 234
*SOX指数 1228.16 +4.04 +0.33%
*225先物 21450 大証比 +100 +0.47%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.94 +0.74 +0.66% 113.05 112.14
*ユーロ・ドル 1.1792 +0.0026 +0.22% 1.1805 1.1730
*ユーロ・円 133.18 +1.16 +0.88% 133.28 131.97
*ドル指数 93.41 -0.08 -0.09% 93.80 93.36【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.56 +0.01 1.57 1.55
*10年債利回り 2.34 +0.04 2.35 2.30
*30年債利回り 2.85 +0.05 2.86 2.80
*日米金利差 2.27 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.04 +0.16 +0.31% 52.33 51.69
*金先物 1283.0 -3.20 -0.25% 1290.8 1278.6
*銅先物 317.7 -1.9 -0.58% 321.6 317.1
*CRB商品指数 183.99 -0.25 -0.13% 184.51 183.60【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7542.87 +26.70 +0.36% 7555.24 7516.17 80 19
*独DAX 13043.03 +47.97 +0.37% 13094.76 13003.92 21 9
*仏CAC40 5383.81 +22.44 +0.42% 5394.23 5359.68 30 10Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月19日(木)07時44分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.65%安、対ユーロ0.87%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.93円 +0.73円 +0.65% 112.20円
*ユーロ・円 133.17円 +1.15円 +0.87% 132.02円
*ポンド・円 149.10円 +1.11円 +0.75% 147.99円
*スイス・円 115.08円 +0.40円 +0.35% 114.68円
*豪ドル・円 88.62円 +0.59円 +0.67% 88.03円
*NZドル・円 80.79円 +0.33円 +0.41% 80.46円
*カナダ・円 90.62円 +1.02円 +1.14% 89.60円
*南アランド・円 8.32円 -0.06円 -0.70% 8.38円
*メキシコペソ・円 5.99円 +0.02円 +0.28% 5.97円
*トルコリラ・円 30.71円 +0.11円 +0.37% 30.60円
*韓国ウォン・円 9.97円 +0.06円 +0.55% 9.92円
*台湾ドル・円 3.74円 +0.02円 +0.59% 3.72円
*シンガポールドル・円 83.25円 +0.51円 +0.62% 82.74円
*香港ドル・円 14.46円 +0.09円 +0.64% 14.37円
*ロシアルーブル・円 1.97円 +0.01円 +0.51% 1.96円
*ブラジルレアル・円 35.62円 +0.09円 +0.26% 35.53円
*タイバーツ・円 3.41円 +0.02円 +0.58% 3.39円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.45% 118.66円 101.20円 116.96円
*ユーロ・円 +8.29% 134.41円 112.61円 122.97円
*ポンド・円 +3.18% 152.86円 126.13円 144.50円
*スイス・円 +0.27% 118.61円 104.01円 114.77円
*豪ドル・円 +5.22% 90.31円 76.79円 84.22円
*NZドル・円 -0.24% 83.91円 73.70円 80.98円
*カナダ・円 +4.14% 91.64円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -2.45% 8.98円 7.34円 8.53円
*メキシコペソ・円 +6.15% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -8.21% 34.04円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.94% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 +3.32% 3.78円 3.20円 3.62円
*シンガポールドル・円 +2.97% 83.57円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -4.11% 15.29円 13.05円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +3.69% 2.02円 1.57円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -0.89% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +4.37% 3.41円 2.90円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月19日(木)07時28分
NY金先物は続落、米国株高や長期金利上昇を嫌気
COMEX金12月限終値:1283.00 ↓3.20
18日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-3.20ドルの1オンス=1283.00ドルで取引終了。好調な企業決算を受けて米国株高は一段高となったことが要因。米長期債利回りの上昇も嫌気された。安全逃避の金買いはさらに縮小し、一時1278.60ドルまで売られる場面があった。なお、サンダース大統領報道官は「米連邦準備制度理事会(FRB)議長は数日内に発表される」と述べた。
・NY原油先物:小幅高、供給不安残るNYMEX原油11月限終値:52.04 ↑0.16
18日のNY原油先物11月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.16ドルの52.04ドルで取引を終えた。一時52.33ドルまで上昇した。原油供給不安は解消されていないことから、買いが先行した。ただ、石油製品(留出油)の在庫は予想に反して増加したことから、利益確定を狙った売りが観測されており、原油先物の上げ幅はやや縮小した。米国株高は支援材料となったが、米長期金利の上昇は一部で嫌気されていたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月19日(木)07時08分
トランプトレード復活
トランプ政権、共和党は、年末に向けて税制改革法案を成立させるべく、ラストスパートに入った。医療保険に関しても、超党派でのオバマケア撤廃・代替案成立に向けた取り組みが水面下で続いている。
米財務長官のムニューシン米財務長官はポリティコとのインタビューで、税制改革案が年末までに法案として成立することを保証すると強く訴えた。さらに、もし、減税の承認に失敗した場合、株式相場が急落することになる共和党議会に対し厳しく警告した。
ダウ平均株価は昨年11月の選挙以降、おおよそ25%上昇。史上最高値を更新する動きとなった。これを受けて、ムニューシン長官は、株式相場の上昇が減税への高い期待が支えていることは疑う余地もないと訴えた。
ムニューシン長官はまた、富裕層に対する減税を実施する可能性にも言及。富裕層上位20%が国の税収95%を支払っている。10%は全体の81%を支払っていることになる。このため、広範の層の減税を行うかたわら富裕層の減税を実施しないというのは「困難だ」と述べた。
トランプトレードの復活で、リスク選好の円売りが強まる可能性がある。リスクは地政学的リスクや、12月の米国政府機関閉鎖の可能性。米国の債務上限の期限が12月にくるが再びメキシコ国境の壁問題が再燃する可能性がある。
Powered by フィスコ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・9月景況感指数は予想を上回り93.3(18:02)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:36)
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:36)
-
[NEW!]ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:22)
-
ハンセン指数取引終了、1.36%安の17373.03(前日比-238.84)(17:20)
-
豪ドル・円:もみ合い、リスク回避的な円買いは一巡(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(17:07)
-
豪S&P/ASX200指数は7024.76で取引終了(16:35)
-
豪10年債利回りは上昇、4.456%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=60.4(0.0)(16:33)
-
ドル円、149.25円まで下押し 東京市場からの調整が続く(16:18)
-
上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で取引終了(16:05)
-
ポンドドル、1.2120ドルまで下落 ユーロドルも昨日安値に迫る(15:56)
-
ドル・円は上げ渋りか、150円付近で攻防も日本の円安けん制で(15:45)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比499.38円安の31872.52円(15:02)
-
ドル・円は安値もみ合い、米金利の失速で(15:00)
-
ユーロ、弱含み 一部独州のCPIが予想を下回る(14:38)
-
ユーロドル、下げ一服 ただし上値は重そう(14:23)
-
NZSX-50指数は11178.03で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.24%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=70.7(13:51)
-
ドル円、上値が重い 米長期金利は上昇一服(13:19)
-
ユーロドル、1.0480ドル台か買いしっかり ただ割り込むと損切り集積中(12:47)
-
ドル・円は底堅い、日米金利差を意識(12:41)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)