 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年10月19日(木)のFXニュース(5)
- 
  2017年10月19日(木)14時58分
  NZドルTWI=75.0NZ準備銀行公表(10月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.0となった。 Powered by フィスコ
- 
  2017年10月19日(木)14時45分
  【速報】NZ労働党党首が記者会見へ報道によると、NZ労働党のアーダーン党首はNZファースト党のピーターズ氏の後で記者会見を行なうもよう。 Powered by フィスコ
- 
  2017年10月19日(木)14時45分
  ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株の堅調地合い続くドル・円は113円付近に値を戻す展開。米10年債利回りの2.34%付近で前日比ほぼ横ばいに推移しており、ドル売り、ドル買いともに進めにくい地合い。ただ、日経平均株価が21400円台で堅調な値動きが続き、リスク選好的な円売りがドル・円の押し上げにつながっている可能性があろう。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円88銭から113円09銭。ユーロ・円は133円12銭から133円43銭、ユーロ・ドルは1.1787ドルから1.1817ドルで推移。 Powered by フィスコ
- 
  2017年10月19日(木)14時17分
  【ディーラー発】NZドル荒い値動き(東京午後)ドル円は、日経平均が前日比140円超高まで上昇する動きへの反応も鈍く112円後半で揉み合い。また、クロス円も豪ドル円が88円70銭前後で、ユーロ円が133円30銭付近で小幅な値動き。一方、NZドルはニュージーランドの政権枠組みを巡り、連立協議が難航するとの思惑から対円で一時79円93銭付近まで、対ドルで0.7080付近まで急落。ただその後、急ピッチで下落した反動から対円で80円68銭付近まで、対ドルで0.7146付近まで回復するなど荒い値動きとなっている。14時17分現在、ドル円113.021-031、ユーロ円133.359-379、ユーロドル1.17994-002で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2017年10月19日(木)13時31分
  上海総合指数0.36%安の3369.751(前日比-12.043)で午前の取引終了上海総合指数は、0.36%安の3369.751(前日比-12.043)で午前の取引を終えた。 
 ドル円は112.95円付近。Powered by フィスコ
- 
  2017年10月19日(木)13時30分
  国内・8月全産業活動指数国内・8月全産業活動指数(前月比) 前回:-0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.1% Powered by セントラル短資FX
- 
  2017年10月19日(木)13時21分
  ドル円112.88円、日経平均株価は21400円割れドル円は、日経平均株価が21381円まで弱含んでいることで112.88円までじり安。ユーロ円は133.25円前後、ポンド円は149.15円前後、豪ドル円は88.65円前後、NZドル円は79.96円まで弱含み。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年10月19日(木)12時58分
  クロス円はまちまちな動き、NZドル円は上値が重いクロス円はまちまちな動きになっている。欧州通貨は対円で堅調を維持している。ユーロ円は133円前半、ポンド円は149円前半、スイスフラン(CHF)円は115.20円前後で取引されている。一方オセアニア通貨はNZの政局不安で、対円で上値が重く、NZドル円は80円半ばまで下がり、豪ドル円も88.65円近辺で推移している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年10月19日(木)12時44分
  ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利にらみの値動き19日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。113円を挟み、米長期金利の動向に連動した値動きとなった。 ドル・円は前日NY市場で113円を回復し、本日アジア市場では米10年債利回りが2.34%台で方向感の乏しい展開となっており、ドルは売り買いともに仕掛けづらいもよう。 ただ、午前中に発表された中国の7-9月期国内総生産(GDP)が予想通りとなり、日経平均株価の上昇を手がかりに、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが続いた。 ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続いており、目先の日本株高継続をにらんだリスク選好的な円売り地合いに変わりはないが、引き続き米金利にらみの取引となりそうだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円88銭から113円09銭、ユーロ・円は133円12銭から133円43銭、ユーロ・ドルは1.1787ドルから1.1817ドルで推移した。 Powered by フィスコ
- 
  2017年10月19日(木)12時39分
  日経平均後場寄り付き:前日比121.01円高の21484.06円日経平均株価指数後場は、前日比121.01円高の21484.06円でスタート。 
 東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.90円付近。Powered by フィスコ
- 
  2017年10月19日(木)12時15分
  ドル・円は下げ渋り、米金利にらみの値動き19日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。113円を挟み、米長期金利の動向に連動した値動きとなった。 ドル・円は前日NY市場で113円を回復し、本日アジア市場では米10年債利回りが2.34 
 %台で方向感の乏しい展開となっており、ドルは売り買いともに仕掛けづらいもよう。ただ、故全中に発表された中国の7-9月期国内総生産(GDP)が予想通りとなり、日経平均株価の上昇を手がかりに、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが続いた。 ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続いており、目先の日本株高継続をにらんだリスク選好的な円売り地合いに変わりはないが、引き続き米金利にらみの取引となりそうだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円88銭から113円09銭、ユーロ・円は133円12銭から133円43銭、ユーロ・ドルは1.1787ドルから1.1817ドルで推移した。 【要人発言】 ・中曽・日銀副総裁* 「長短金利操作は柔軟で持続性の高い枠組み」 「国債買入れ額を固定する方法では最適なイールドカーブを形成することができない」 【経済指標】 ・日・9月貿易収支:+6702憶円(予想:+5568億円、8月:+1126億円) ・豪・9月失業率:5.5%(予想:5.6%、8月:5.6%) ・豪・9月雇用者数増減:+6100人(予想:+1.50万人、8月:+5.42万人) ・中・7-9月期GDP:前年比+6.8%(予想:+6.8%、4-6月期:+6.9%) ・中・9月鉱工業生産:前年比+6.6%(予想:+6.5%、8月:+6.0%) ・中・9月小売売上高:前年比+10.3%(予想:+10.2%、8月:+10.1%) Powered by フィスコ
- 
  2017年10月19日(木)12時05分
  東京午前=リスクオンでクロス円堅調、オセアニア通貨は上値重い東京午前の為替市場は昨日の米国市場の流れを受けてドル円・クロス円が堅調に推移した。ドル円は113.09円、ユーロ円は133.43円、ポンド円は149.41円までリスクオンに傾いた。しかし韓国の聨合ニュースが、北朝鮮は米国に対し「予想外の時刻に想像できない打撃に直面することを覚悟せねばならない」と威嚇したことを報じたこともあり、再び113円を割り込んた。9月の本邦貿易黒字は6702億円、対米貿易黒字は6166億円となった。市場は反応薄だったが、貿易不均衡是正圧力への警戒感を高める黒字幅となっていることもあり、今後はトランプ政権からの圧力がかかる可能性もあるため注意が必要になるだろう。日経平均は13日連騰で1996年10月以来となる21500円台に乗せ、21503円で前引けした。 欧州通貨はクロス円の買いがでていたため堅調に推移した。ユーロドルは1.1817ドル、ポンドドルは1.3229ドルと、昨日のNY時間でつけた高値を広げて上昇した。 オセアニア通貨はボラタイルに動いた。NZドルは上値が重かった。本日NZファーストが連立政権を組む政党を発表することで、労働党と緑の党との連立の可能性もあり、リスクヘッジでNZドル/ドルは0.7133ドル、NZドル円は80.62円まで売りこまれた。豪ドルは豪9月の就業者数が1万9800人と市場予想の+1万5000人を上回り、9月の失業率も5.5%と市場予想の5.6%より改善したことで、対ドルでは0.7872ドル、対円では88.88円まで強含んだ。しかしNZドルの上値が重くなると、対ドルでは0.78ドル半ば、対円では88.70円前後まで戻された。注目されていた中国の7-9月期GDP・前年比は+6.8%で市場の予想通りだった。同時に発表された9月小売売上高(前年比)は+10.3%で市場予想の+10.2%より強く、9月鉱工業生産(前年比)は+6.6%で市場予想の+6.2%より上振れたが反応薄だった。 東京午後はドル円とクロス円は上値を探る展開になりそうだ。北朝鮮リスクは依然として残るものの、日経平均の力強い上げ幅を見ると売り込む段階にはまだ無さそうだ。欧州通貨はクロス円の買いが支えそうだ。一番警戒しなくてはいけない通貨はNZドルだろう。NZファーストがどちらの政党と連立を組むのか、連立を組んだ場合の条件などにより大きく動く可能性がある。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年10月19日(木)12時00分
  午前まとめ=リスクオン相場、ドル円・クロス円は堅調・日経平均は13営業日続伸、3桁の上げ幅記録し1996年以来の21503円で前引け ・リスクオン相場でドル円・クロス円堅調に推移 ・NZドルは上値が重くじり安、本日発表の連立政権前にリスクヘッジ売り優勢 ・豪雇用統計は好調で豪ドルは上昇も、NZ政局不安で戻す Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年10月19日(木)11時31分
  日経平均前場引け:前日比140.80円高の21503.85円日経平均株価指数は、前日比140.80円高の21503.85円で前場引け。 
 東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.02円付近。Powered by フィスコ
- 
  2017年10月19日(木)11時28分
  ドル円113円付近、日経平均は21501円まで続伸ドル円は日経平均株価が21501円まで強含みに推移しているものの、113円付近で伸び悩む展開。9月27日以来、6営業日で113円台まで上ヒゲを伸ばしたものの、112円台での引けとなっており、本日7営業日目で113円台で引けることができるか否か要注目。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年10月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2017年10月19日(木)15:56公開次期FRB議長が誰かで揺れるドル、ドル円113円台に到達し小動き
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2017年10月19日(木)15:50公開米大型減税の行方がマーケットの関心事。米ドル/円118円上昇のカギを握るのは…!?
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2017年10月19日(木)14:16公開「13日の金曜日」に混乱なし。ドル/円は調整完了! 選挙結果がどうあれ上値試しへ
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2017年10月19日(木)11:16公開IBM増収見通しNYダウ上昇→円売り優勢!目先円安だがポジション傾きにも注意。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2017年10月19日(木)08:05公開10月19日(木)■『次期FRB議長人事への思惑』と『直近で強まっている円売りの流れの行方』、そして『注目度の高い米国の経済指標…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)



































![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)

 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)