ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年10月19日(木)のFXニュース(5)

  • 2017年10月19日(木)14時58分
    NZドルTWI=75.0

    NZ準備銀行公表(10月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月19日(木)14時45分
    【速報】NZ労働党党首が記者会見へ

    報道によると、NZ労働党のアーダーン党首はNZファースト党のピーターズ氏の後で記者会見を行なうもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月19日(木)14時45分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株の堅調地合い続く

     ドル・円は113円付近に値を戻す展開。米10年債利回りの2.34%付近で前日比ほぼ横ばいに推移しており、ドル売り、ドル買いともに進めにくい地合い。ただ、日経平均株価が21400円台で堅調な値動きが続き、リスク選好的な円売りがドル・円の押し上げにつながっている可能性があろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円88銭から113円09銭。ユーロ・円は133円12銭から133円43銭、ユーロ・ドルは1.1787ドルから1.1817ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月19日(木)14時17分
    【ディーラー発】NZドル荒い値動き(東京午後)

    ドル円は、日経平均が前日比140円超高まで上昇する動きへの反応も鈍く112円後半で揉み合い。また、クロス円も豪ドル円が88円70銭前後で、ユーロ円が133円30銭付近で小幅な値動き。一方、NZドルはニュージーランドの政権枠組みを巡り、連立協議が難航するとの思惑から対円で一時79円93銭付近まで、対ドルで0.7080付近まで急落。ただその後、急ピッチで下落した反動から対円で80円68銭付近まで、対ドルで0.7146付近まで回復するなど荒い値動きとなっている。14時17分現在、ドル円113.021-031、ユーロ円133.359-379、ユーロドル1.17994-002で推移している。

  • 2017年10月19日(木)13時31分
    上海総合指数0.36%安の3369.751(前日比-12.043)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.36%安の3369.751(前日比-12.043)で午前の取引を終えた。
    ドル円は112.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月19日(木)13時30分
    国内・8月全産業活動指数

    国内・8月全産業活動指数(前月比)

    前回:-0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.1%

     

  • 2017年10月19日(木)13時21分
    ドル円112.88円、日経平均株価は21400円割れ

     ドル円は、日経平均株価が21381円まで弱含んでいることで112.88円までじり安。ユーロ円は133.25円前後、ポンド円は149.15円前後、豪ドル円は88.65円前後、NZドル円は79.96円まで弱含み。

  • 2017年10月19日(木)12時58分
    クロス円はまちまちな動き、NZドル円は上値が重い

     クロス円はまちまちな動きになっている。欧州通貨は対円で堅調を維持している。ユーロ円は133円前半、ポンド円は149円前半、スイスフラン(CHF)円は115.20円前後で取引されている。一方オセアニア通貨はNZの政局不安で、対円で上値が重く、NZドル円は80円半ばまで下がり、豪ドル円も88.65円近辺で推移している。

  • 2017年10月19日(木)12時44分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利にらみの値動き

     19日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。113円を挟み、米長期金利の動向に連動した値動きとなった。

     ドル・円は前日NY市場で113円を回復し、本日アジア市場では米10年債利回りが2.34%台で方向感の乏しい展開となっており、ドルは売り買いともに仕掛けづらいもよう。

     ただ、午前中に発表された中国の7-9月期国内総生産(GDP)が予想通りとなり、日経平均株価の上昇を手がかりに、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが続いた。

     ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続いており、目先の日本株高継続をにらんだリスク選好的な円売り地合いに変わりはないが、引き続き米金利にらみの取引となりそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円88銭から113円09銭、ユーロ・円は133円12銭から133円43銭、ユーロ・ドルは1.1787ドルから1.1817ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月19日(木)12時39分
    日経平均後場寄り付き:前日比121.01円高の21484.06円

    日経平均株価指数後場は、前日比121.01円高の21484.06円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.90円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月19日(木)12時15分
    ドル・円は下げ渋り、米金利にらみの値動き

    19日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。113円を挟み、米長期金利の動向に連動した値動きとなった。

    ドル・円は前日NY市場で113円を回復し、本日アジア市場では米10年債利回りが2.34
    %台で方向感の乏しい展開となっており、ドルは売り買いともに仕掛けづらいもよう。

    ただ、故全中に発表された中国の7-9月期国内総生産(GDP)が予想通りとなり、日経平均株価の上昇を手がかりに、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが続いた。

    ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続いており、目先の日本株高継続をにらんだリスク選好的な円売り地合いに変わりはないが、引き続き米金利にらみの取引となりそうだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円88銭から113円09銭、ユーロ・円は133円12銭から133円43銭、ユーロ・ドルは1.1787ドルから1.1817ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・中曽・日銀副総裁*

    「長短金利操作は柔軟で持続性の高い枠組み」

    「国債買入れ額を固定する方法では最適なイールドカーブを形成することができない」

    【経済指標】

    ・日・9月貿易収支:+6702憶円(予想:+5568億円、8月:+1126億円)

    ・豪・9月失業率:5.5%(予想:5.6%、8月:5.6%)

    ・豪・9月雇用者数増減:+6100人(予想:+1.50万人、8月:+5.42万人)

    ・中・7-9月期GDP:前年比+6.8%(予想:+6.8%、4-6月期:+6.9%)

    ・中・9月鉱工業生産:前年比+6.6%(予想:+6.5%、8月:+6.0%)

    ・中・9月小売売上高:前年比+10.3%(予想:+10.2%、8月:+10.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月19日(木)12時05分
    東京午前=リスクオンでクロス円堅調、オセアニア通貨は上値重い

     東京午前の為替市場は昨日の米国市場の流れを受けてドル円・クロス円が堅調に推移した。ドル円は113.09円、ユーロ円は133.43円、ポンド円は149.41円までリスクオンに傾いた。しかし韓国の聨合ニュースが、北朝鮮は米国に対し「予想外の時刻に想像できない打撃に直面することを覚悟せねばならない」と威嚇したことを報じたこともあり、再び113円を割り込んた。9月の本邦貿易黒字は6702億円、対米貿易黒字は6166億円となった。市場は反応薄だったが、貿易不均衡是正圧力への警戒感を高める黒字幅となっていることもあり、今後はトランプ政権からの圧力がかかる可能性もあるため注意が必要になるだろう。日経平均は13日連騰で1996年10月以来となる21500円台に乗せ、21503円で前引けした。

     欧州通貨はクロス円の買いがでていたため堅調に推移した。ユーロドルは1.1817ドル、ポンドドルは1.3229ドルと、昨日のNY時間でつけた高値を広げて上昇した。

     オセアニア通貨はボラタイルに動いた。NZドルは上値が重かった。本日NZファーストが連立政権を組む政党を発表することで、労働党と緑の党との連立の可能性もあり、リスクヘッジでNZドル/ドルは0.7133ドル、NZドル円は80.62円まで売りこまれた。豪ドルは豪9月の就業者数が1万9800人と市場予想の+1万5000人を上回り、9月の失業率も5.5%と市場予想の5.6%より改善したことで、対ドルでは0.7872ドル、対円では88.88円まで強含んだ。しかしNZドルの上値が重くなると、対ドルでは0.78ドル半ば、対円では88.70円前後まで戻された。注目されていた中国の7-9月期GDP・前年比は+6.8%で市場の予想通りだった。同時に発表された9月小売売上高(前年比)は+10.3%で市場予想の+10.2%より強く、9月鉱工業生産(前年比)は+6.6%で市場予想の+6.2%より上振れたが反応薄だった。

     東京午後はドル円とクロス円は上値を探る展開になりそうだ。北朝鮮リスクは依然として残るものの、日経平均の力強い上げ幅を見ると売り込む段階にはまだ無さそうだ。欧州通貨はクロス円の買いが支えそうだ。一番警戒しなくてはいけない通貨はNZドルだろう。NZファーストがどちらの政党と連立を組むのか、連立を組んだ場合の条件などにより大きく動く可能性がある。

  • 2017年10月19日(木)12時00分
    午前まとめ=リスクオン相場、ドル円・クロス円は堅調

    ・日経平均は13営業日続伸、3桁の上げ幅記録し1996年以来の21503円で前引け

    ・リスクオン相場でドル円・クロス円堅調に推移

    ・NZドルは上値が重くじり安、本日発表の連立政権前にリスクヘッジ売り優勢

    ・豪雇用統計は好調で豪ドルは上昇も、NZ政局不安で戻す

  • 2017年10月19日(木)11時31分
    日経平均前場引け:前日比140.80円高の21503.85円

    日経平均株価指数は、前日比140.80円高の21503.85円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月19日(木)11時28分
    ドル円113円付近、日経平均は21501円まで続伸

     ドル円は日経平均株価が21501円まで強含みに推移しているものの、113円付近で伸び悩む展開。9月27日以来、6営業日で113円台まで上ヒゲを伸ばしたものの、112円台での引けとなっており、本日7営業日目で113円台で引けることができるか否か要注目。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一