
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年10月19日(木)のFXニュース(2)
-
2017年10月19日(木)07時03分
小幅高、供給不安残る
NYMEX原油11月限終値:52.04 ↑0.16
18日のNY原油先物11月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.16ドルの52.04ドルで取引を終えた。一時52.33ドルまで上昇した。原油供給不安は解消されていないことから、買いが先行した。ただ、石油製品(留出油)の在庫は予想に反して増加したことから、利益確定を狙った売りが観測されており、原油先物の上げ幅はやや縮小した。米国株高は支援材料となったが、米長期金利の上昇は一部で嫌気されていたようだ。
Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)06時48分
NY金先物は続落、米国株高や長期金利上昇を嫌気
COMEX金12月限終値:1283.00 ↓3.20
18日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-3.20ドルの1オンス=1283.00ドルで取引終了。好調な企業決算を受けて米国株高は一段高となったことが要因。米長期債利回りの上昇も嫌気された。安全逃避の金買いはさらに縮小し、一時1278.60ドルまで売られる場面があった。なお、サンダース大統領報道官は「米連邦準備制度理事会(FRB)議長は数日内に発表される」と述べた。
Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)06時35分
NY為替・18日=株高リスク選好も物価への見方でドル伸び悩む
NYタイムは、ダウ平均が3日連続で高値を更新して、終値で初の23000ドル台乗せを達成するなど、米主要株価指数は軒並み史上最高値圏で堅調に推移した。為替はリスク選好を意識した円売りが先行。ドル円は113.05円と、6日以来の大台を回復した。
米地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)公表が近づくと、警戒感から112円後半へ下押した。ベージュ・ブックは、緩慢あるいは緩やかなペースで経済活動が拡大している状況を引き続き確認する一方、依然として物価上昇圧力が鈍い点を指摘。米長期金利の反応は鈍く、2.34%付近で小動き。ドル円の戻りは鈍かった。クロス円も円売りが優勢で、ドル円が伸び悩んだ後も、ドルが押し戻される動きによる対ドルでの各通貨の反転を後押しに上伸した。ユーロ円は133.28円、ポンド円は149.15円、スイスフラン(CHF)円は115.17円まで上昇。資源国通貨も、豪ドル円が88.63円、NZドル円は80.80円とともに5日以来の高値。加ドル円は9月29日以来の高値90.64円をつけた。
対ドルで他通貨は、クロス円への連れ高やドルの伸び悩みから底堅かった。ユーロドルは東京タイムにつけた1.1781ドルを上抜けて弾みをつけ、1.1805ドルまでじり高。豪ドル/ドルは0.78ドル前半から半ば、NZドル/ドルは0.71ドル前半から半ばへ持ち直した。ポンドドルは当初、底堅いユーロに対するポンド売りが重しとなり、1.31ドル後半で戻りが鈍かったが、次第に底堅さを回復。1.32ドル台へ反発した。
一方、ドルCHFは0.98CHF付近のCHF安水準で推移。リスク回避通貨であるCHFは株高のなかでは買われづらかった。ドル/加ドルは先週末13日以来、3営業日ぶりの水準1.2458加ドルまで加ドル高。加8月製造業出荷が前月比+1.6%と市場予想の-0.1%を上回った。また、OPEC(石油輸出国機構)の減産延長への前向きな姿勢を好感して原油相場が上昇。産油国通貨の加ドルを支えた。米週間原油在庫は原油相場の強い支援とならず、加ドル相場にとっても明確な買い材料になりにくかった。
ドル/南ア・ランド(ZAR)は13.60ZAR付近、ZAR円は8.30円付近までZAR売りに。南ア内閣改造の内容が嫌気されている。
6時現在、ドル円は112.94円、ユーロドルは1.1787ドル、ユーロ円は133.12円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月19日(木)05時39分
大証ナイト終値21450円、通常取引終値比100円高
大証ナイト終値21450円、通常取引終値比100円高
Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)05時18分
10月18日のNY為替・原油概況
18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円75銭から113円05銭まで上昇し、112円90銭で引けた。
米債利回りの上昇に伴うドル買いが優勢となった。予想を下回り1年ぶりの低水準となった米国の9月住宅着工件数を受けていったんドル買いが後退する局面もあったが、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で全地区の経済が緩やかな成長を継続していることが明らかになると、12月の追加利上げを織り込むドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは、1.1744ドルから1.1805ドルまで上昇し、1.1790ドルで引けた。
欧州株式相場の上昇、ユーロクロス絡みの買いにストップロスを巻き込んで、ユーロ買い・ドル売りが加速。ユーロ・円は、132円48銭から133円28銭まで上昇。株高を好感したリスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは、1.3149ドルから1.3205ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9836フランまで上昇後、0.9802フランへ反落した。
18日のNY原油は続伸。供給不足懸念が引き続き買い材料となった。中東情勢の緊迫化への懸念がくすぶったほか、米国の週次統計で原油在庫が4週連続で減少した。
[経済指標]
・米・9月住宅着工件数:112.7万戸(予想:117.5万戸、8月:118.3万戸←118.0万戸)
・米・9月住宅建設許可件数:121.5万戸(予想:124.5万戸、8月:127.2万戸←130.0万戸)Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)04時58分
NY終盤 ドル円は112.91円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.91円 (113.05 / 112.14)
ユーロドル 1.1793ドル (1.1805 / 1.1730)
ユーロ円 133.16円 (133.28 / 131.97)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月19日(木)04時32分
【ディーラー発】ドル売りやや優勢(NY午後)
午後に入り、米債利回りの上昇幅縮小に伴いドル売りがやや優勢に。ユーロドルが1.1805付近まで上値を拡げ、ポンドドルは1.3204付近まで、豪ドルドルは0.7848付近まで買われ底堅く推移。また、クロス円は引き続き堅調なNYダウに後押しされユーロ円が133円27銭付近まで、ポンド円が149円10銭付近まで続伸したほか、豪ドル円も88円61銭付近まで水準を切り上げた。ドル円はドル売りの流れが重しとなり112円83銭付近まで反落するも、クロス円の上昇を支えに下値は限定的となっている。4時32分現在、ドル円112.897-907、ユーロ円133.197-217、ユーロドル1.17981-989で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月19日(木)03時56分
NY外為:ドル堅調、ベージュブック発表後
米連邦準備制度理事会(FRB)はミネアポリス連銀が10月6日までの情報をもとにまとめた地区連銀経済報告(ベージュブック)を発表した。この中で、米国経済が緩やか、または緩慢なペースで成長継続していることが明らかになった。また、労働市場のひっ迫が指摘された。一方、物価圧力は依然緩やか。また、リッチモンド、アトランタ、ダラス連銀はハリケーンによる損害を報告。ハリケーンが物価圧力をもたらしたことも指摘された。
経済の順調な回復が示され、12月の追加利上げを正当化するとの見方が強まった。外為市場でドルは堅調推移。ドル・円は112円台後半で高止まり。ユーロ・ドルは1.1804ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)03時28分
ベージュブックは物価上昇の鈍さ指摘、ドル円は戻り鈍い
米地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)は、緩慢あるいは緩やかなペースで経済活動が拡大していることが引き続き確認できていることに触れつつも、依然として物価上昇圧力が鈍い点を指摘する内容だった。米長期金利の反応は鈍く、2.34%付近で小動き。ドル円は公表前に警戒感から下押していた水準112.80-90円レンジから若干戻したものの、113円台を回復しきれていない。一方、ユーロドルは1.1800ドルまでじり高。ユーロ円も連れて133.22円の高値をつけている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月19日(木)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ165ドル高、原油先物0.07ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23162.86 +165.42 +0.72% 23164.00 23086.75 17 13
*ナスダック 6633.66 +10.00 +0.15% 6634.89 6613.55 1434 825
*S&P500 2563.58 +4.22 +0.16% 2564.11 2559.67 288 216
*SOX指数 1228.44 +4.32 +0.35%
*225先物 21430 大証比 +80 +0.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.91 +0.71 +0.63% 113.05 112.48
*ユーロ・ドル 1.1787 +0.0021 +0.18% 1.1794 1.1730
*ユーロ・円 133.09 +1.07 +0.81% 133.17 132.18
*ドル指数 93.46 -0.03 -0.03% 93.80 93.41
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.56 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.34 +0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.85 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.27 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.95 +0.07 +0.13% 52.33 51.69
*金先物 1283.00 -3.20 -0.25% 1290.80 1278.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7542.87 +26.70 +0.36% 7555.24 7516.17 80 19
*独DAX 13043.03 +47.97 +0.37% 13094.76 13003.92 21 9
*仏CAC40 5383.81 +22.44 +0.42% 5394.23 5359.68 30 10Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)03時06分
【ベージュブック】「ハリケーンは一部地域に障害をもたらしたほか、物価圧力をもたらした」
米連邦準備制度理事会(FRB)は地区連銀経済報告(ベージュブック)を発表した。
「ハリケーンは一部地域に障害をもたらしたほか、物価圧力をもたらした」Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)03時03分
【ベージュブック】12地区の経済活動は緩やか、または緩慢なペースで成長継続
米連邦準備制度理事会(FRB)は地区連銀経済報告(ベージュブック)を発表した。
「12地区の経済活動は緩やか、または緩慢なペースで成長継続」Powered by フィスコ -
2017年10月19日(木)03時00分
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
○成長ペースは緩慢ないし緩やか ○経済は進展、労働市場は広範囲でタイト ○賃金圧力は緩慢あるいは緩やか、労働市場はタイト ○物価圧力は依然穏やか、コスト転嫁は限定的 ○小売支出は緩やかに拡大、自動車と観光は増加 ○アトランタなど3連銀が暴風雨の悪影響を指摘
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月19日(木)02時58分
ベージュブック公表控え、ドル円は112.89円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.89円 (113.05 / 112.14)
ユーロドル 1.1786ドル (1.1794 / 1.1730)
ユーロ円 133.05円 (133.17 / 131.97)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月19日(木)02時46分
NY外為:ユーロ・ドル一段高、欧州株高でストップロスつける
NY外為市場で欧州株高を受けたユーロ買いが再燃した。ユーロ・ドルは1.1744ドルから1.1794ドルまで上昇し、日中高値を更新。ストップを巻き込み一段高となった。
ユーロ・円は132円48銭から133円17銭まで上昇し、12日来の高値を更新。ユーロ・ポンドは0.8917ポンドから0.8947ポンドまで上昇した。Powered by フィスコ
2017年10月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年10月19日(木)15:56公開次期FRB議長が誰かで揺れるドル、ドル円113円台に到達し小動き
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年10月19日(木)15:50公開米大型減税の行方がマーケットの関心事。米ドル/円118円上昇のカギを握るのは…!?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年10月19日(木)14:16公開「13日の金曜日」に混乱なし。ドル/円は調整完了! 選挙結果がどうあれ上値試しへ
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年10月19日(木)11:16公開IBM増収見通しNYダウ上昇→円売り優勢!目先円安だがポジション傾きにも注意。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年10月19日(木)08:05公開10月19日(木)■『次期FRB議長人事への思惑』と『直近で強まっている円売りの流れの行方』、そして『注目度の高い米国の経済指標…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月31日(木)15時01分公開
米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け -
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)