
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年11月06日(月)のFXニュース(5)
-
2017年11月06日(月)19時58分
東京為替サマリー(6日)
東京午前=ドル円 3月中旬以来の114.73円まで上昇
東京午前の為替市場はドル買いが優勢だった。ドル円は先月末の米7-9月期GDP、先週金曜日の雇用統計の両日共に頭を抑えた114円半ばを抜けて、3月15日以来となる114.73円まで上昇した。先週金曜日の米失業率の低下から続いているドル買いの流れが上昇要因で、今回の上げは114円半ばの売りを超えたストップロス以外の大きな理由はなかった。上昇後は本邦勢の売りも入り再び114円前半まで押し戻された。来日中のトランプ米大統領は、米国は日本との貿易で大幅な赤字を何十年も苦しんでいて、日米間の貿易は自由でもなく、互恵的でもないと発言したが市場は反応薄だった。黒田日銀総裁の発言も新味が無く市場は無反応だった。欧州通貨に対してもドル買いのトレンドは変わらず、ユーロドルは1.1597ドルまで下がり、先週金曜日のユーロの安値を若干ながら更新した。ポンドドルは1.3059ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0025CHFまでドル高になった。
オセアニア通貨は、今週に豪準備銀行(RBA)とNZ準備銀行(RBNZ)がともに金融政策決定会合を開くこともあり、小幅なレンジで取引された。豪ドル/ドルは0.76ドル半ば、豪ドル円は87円半ば、NZドル/ドルは0.69ドル前後、NZドル円は78円後半から79円前半を中心に取引された。
東京午後=ドル円 114円前半に、日米首脳会談が上値を抑える
東京午後のドル円は、午前中つけた3月中旬以来となる114.73円からじり安に推移した。本邦勢の売りや、このところ上値が抑え続けられてきた114円半ばを超えた達成感で緩やかなスピードながら114.25円前後まで下がった。日米首脳会談の詳細はまだ発表されていないが、開始前にトランプ大統領が日米間の貿易不均衡について言及したため、上値を抑える一因になった。欧州通貨は、ユーロドルが1.16ドル前半、ポンドドルは1.30ドル後半で、午前中とほぼ同水準で取引された。クロス円はドル円の下げとともにじり安となり、ユーロ円は133.12円から132円後半、ポンド円は149.87円から149円前半まで弱含んだ。黒田日銀総裁は再び「現在の政策を粘り強く続けていくことで、インフレは目標達成できる」と発言したが、すでに2015年4月に達成見通し時期の先送りを判断してから、6回も先送り繰り返しているため、為替市場はまったく反応しなかった。
オセアニア通貨も小動きだったが豪ドルを買い、NZドルを売る動きが出たため、豪ドル/ドルは0.76ドル半ばで底堅く、NZドル/ドルは0.68ドル後半で上値が重くなった。豪ドル/NZドルは1.1063NZドルから、1.1114NZドルまで豪ドル高になった。
日経平均が午後には前日比で一時3桁の下げ幅を記録したが、その後は戻し小幅高で引けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)19時29分
ドル・円は下げ渋り、114円付近で押し目買い
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は114円10銭台で下げ渋る展開。米10年債利回りが2.32%まで低下した場面でドルは一時114円05銭まで下げ、本日安値に迫った。ただ、114円付近では押し目買いを観測。また、欧州株は全面安も、米ダウ先物が引き続きプラス圏で推移しており、円買いも進めにくい状況。
ユーロ・ドルは一時1.1588ドルまで下落後、1.1600-10レベルで推移。スペイン・カタルーニャ問題が引き続き重しになっているが、ユーロ圏の9月生産者物価指数の伸び拡大が下支えか。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円05銭から114円32銭。ユーロ・円は132円30銭から132円74銭、ユーロ・ドルは1.1588ドルから1.1615ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年11月06日(月)19時09分
ユーロドル1.1603ドル、ユーロ圏9月PPI+2.9%.
ユーロドルは1.1603ドル前後、ユーロ円は132.45円前後で小動き。ユーロ圏9月の生産者物価指数は、前年比+2.9%となり、8月の+2.5%から上昇したものの動意薄。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)19時09分
NY為替見通し=ロス米商務長官のロシア疑惑に要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、アジア歴訪中のトランプ米大統領の発言や周辺の情勢に警戒しつつ、パラダイス文書で指摘されたロス米商務長官のロシア疑惑の影響に警戒する展開となる。ロシア疑惑でさらなる続報がなければ、114.50円のNYカットのオプション周辺での値動きが想定される。東京市場のドル円は、114.50円超えのストップロスへの買い仕掛けで114.73円まで上昇したものの、米10年債利回りが2.50%超えに向けて上昇しなければ、115円超えは想定しづらいことで、今後は、米下院での税制改革法案の審議を見極める展開となる。
ドル売りオーダーは115.00円(超えるとストップロス)、ドル買いオーダーは113.50-80円(割り込むとストップロス)が控えている。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、3月14日の高値115.20円、その上は3月10日の高値115.51円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、日足一目均衡表・転換線の113.71円、その下は日足一目均衡表・基準線の113.05円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)19時03分
【速報】ユーロ圏・9月生産者物価指数は予想を上回り+2.9%
日本時間6日午後7時に発表されたユーロ圏・9月生産者物価指数は予想を上回り、前年比+2.9%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・9月生産者物価指数:前年比+2.9%(予想:+2.7%、8月:+2.5%)Powered by フィスコ -
2017年11月06日(月)18時30分
ドル円 注目オーダー=114.50円 OP6・8日NYカット
115.25円 OP10日NYカット
115.00円 売り・超えるとストップロス買い、OP7日NYカット
114.50円 OP6・8日NYカット114.15円 11/6 18:30現在(高値114.73円 - 安値113.95円)
113.50-80円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り(113.75円 OP8日NYカット)
113.30円 買い
113.00円 買い、OP10日NYカット
112.80円 買い
112.00-20円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)18時27分
ドル・円はやや値を下げる展開、欧州株安、米長期金利は低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は一時114円05銭まで下落し、足元は114円10銭台で推移している。欧州株が全面的に下げ、米10年債利回りが2.32%まで低下しており、リスク回避的なムードのなかで、ドル売り・円買いが優勢になっている。ユーロ・ドルはもみ合いで小動きのため、ユーロ・円はドル・円の下落に連れ安の状態。ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円05銭から114円32銭。ユーロ・円は132円41銭から132円74銭、ユーロ・ドルは1.1606ドルから1.1615ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年11月06日(月)18時24分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、日米首脳会談・会見に向けいったんドル売り・円買い
今日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。114円02銭から一時114円73銭まで上昇した。先週発表の米下院共和党の税制改革案が好感されたほか、連休明けの国内実需の盛り上がりなどからドル買い・円売りが先行。その後、日米首脳会談や共同会見に向けていったんドル売り・円買いになった。
ユーロ・円は132円39銭から一時133円12銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1596ドルから1.1624ドルでもみ合った。
・17時時点:ドル・円114円30-40銭、ユーロ・円132円70-80銭
・日経平均:始値22612.96円、高値22644.68円、安値22435.34円、終値22548.35円(前日比9.23円高)Powered by フィスコ -
2017年11月06日(月)18時24分
ユーロドルじり安1.1590ドル、1.1580ドルには買い
ユーロドルは、欧州株安や債券利回りの低下を背景に1.1590ドルまで弱含み。1.1600ドルにはNYカットのオプション、1.1580ドルには買いオーダー、割り込むとストップロスが控えている。ユーロ円は132.32円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)18時19分
ユーロ弱含み、独DAXと10年債利回り低下
ユーロドルは1.1594ドル、ユーロ円は132.34円まで弱含み。独DAXは先週末比で弱含み、独10年債利回りも低下。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)18時03分
米10年債利回り2.31%台、ドル円は114.07円前後
米10年債利回りが2.31%台へ低下していることで、ドル円は114.07円前後まで弱含み。ユーロドルは1.1610ドル前後、ポンドドルは1.3107ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)18時02分
【速報】ユーロ圏・10月サービス業PMI改定値は予想を上回り55.0
日本時間6日午後6時に発表されたユーロ圏・10月サービス業PMI改定値は予想を上回り、55.0に上方修正となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・10月サービス業PMI改定値:55.0(予想:54.9、速報値:54.9)
・ユーロ圏・10月総合PMI改定値:56.0(予想:55.9、速報値:55.9)Powered by フィスコ -
2017年11月06日(月)17時38分
ドル・円は伸び悩み、日米首脳会談・会見に向けいったんドル売り・円買い
今日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。114円02銭から一時114円73銭まで上昇した。先週発表の米下院共和党の税制改革案が好感されたほか、連休明けの国内実需の盛り上がりなどからドル買い・円売りが先行。その後、日米首脳会談や共同会見に向けていったんドル売り・円買いになった。
ユーロ・円は132円39銭から一時133円12銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1596ドルから1.1624ドルでもみ合った。
・17時時点:ドル・円114円30-40銭、ユーロ・円132円70-80銭
・日経平均:始値22612.96円、高値22644.68円、安値22435.34円、終値22548.35円(前日比9.23円高)【経済指標】
・NZ・10-12月期2年インフレ予想:+2.02%(7-9月期:+2.09%)
・独・9月製造業受注:前月比+1.0%(予想:-1.1%、8月:+4.1%←+3.6%)
・スイス・10月消費者物価指数:前年比+0.7%(予想:+0.7%、9月:+0.7%)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「現在の政策を粘り強く続けることで物価目標は達成できる」
「ETF買い入れ、何らかの見直しは将来の時点ではあり得る」・安倍首相
「北朝鮮への圧力を高めていくことで完全に一致」
「追加の独自制裁措置を明日決定」
「日米間の対話を深化させ、貿易投資活性化させることで一致」
「日本の防衛力を質的・量的に拡充していかねばならない」・トランプ米大統領
「日米の経済関係の強化・改善方法について協議する」
「現在の米国と日本の貿易、自由でも互恵的でもない」
「貿易赤字削減へ日本と公正で自由な互恵的貿易の実現にコミット」
「(北朝鮮問題で)戦略的忍耐の時は終わった」
「米防衛装備を購入すれば、日本は北朝鮮のミサイルを撃ち落せる」Powered by フィスコ -
2017年11月06日(月)17時36分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7557.61
前日比:-2.74
変化率:-0.04%フランス CAC40
終値 :5506.67
前日比:-11.30
変化率:-0.20%ドイツ DAX
終値 :13459.72
前日比:-19.14
変化率:-0.14%スペイン IBEX35
終値 :10322.50
前日比:-35.30
変化率:-0.34%イタリア FTSE MIB
終値 :22959.89
前日比:-54.24
変化率:-0.24%アムステルダム AEX
終値 :554.57
前日比:-0.58
変化率:-0.10%ストックホルム OMX
終値 :1676.93
前日比:-0.73
変化率:-0.04%スイス SMI
終値 :9314.00
前日比:-8.05
変化率:-0.09%ロシア RTS
終値 :1109.38
前日比:-9.28
変化率:-0.83%イスタンブール・XU100
終値 :112306.00
前日比:+1013.20
変化率:+0.91%Powered by フィスコ -
2017年11月06日(月)17時17分
【速報】スイス・10月消費者物価指数は予想通り+0.7%
日本時間6日午後5時15分に発表されたスイス・10月消費者物価指数は予想通り、前年比+0.7%となった。
【経済指標】
・スイス・10月消費者物価指数:前年比+0.7%(予想:+0.7%、9月:+0.7%)Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)