
2017年11月06日(月)のFXニュース(6)
-
2017年11月06日(月)23時53分
ユーロ円は132円前半で下げ渋る、ドル円は114円前半
ユーロ円は132.16円まで下値を広げたが下げ渋り、132.30円付近までやや買い戻されている。ドル円は114円前半でのもみ合い変らず。NY主要株価指数は安寄りしたものの、ダウ平均がマイナス幅を縮小し、NASDAQはプラス圏へ反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)23時14分
加ドル円は89.30円近辺で上値重い
加ドル円は89.30円近辺で推移。本日の東京午前にドル円が上昇した局面で、加ドル円も89.81円まで上値を伸ばしたが、ドル円が弱含むと加ドル円も89円前半まで水準を下げた。NY原油先物が時間外で2月以来の56ドル乗せまで強含んだものの、その後は利食いの売りに押されて55ドル後半でじり安に推移していることも、加ドルの上値を抑えている。ドル/加ドルも1.2775加ドル近辺と、本日の加ドル安圏での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)23時09分
【NY為替オープニング】トランプ大統領が貿易不均衡是正要求へ、円下げ渋る
◎ポイント
・ダドリーNY連銀総裁講演(金融危機からの教訓)
・NY連銀、ダドリー総裁、2018年中旬に退任へ
・トランプ大統領、日米間の貿易不均衡是正を要求、米国製武器の購入拡大を日本に求める6日のニューヨーク外為市場では主要経済指標の発表が予定されておらず先週発表された10月雇用統計の内容を消化する動きが予想される。日本を訪問中のトランプ大統領は日米間の貿易不均衡是正を要求、米国製武器の購入拡大を日本に求めた。大統領が今回訪問する5か国全て、対米貿易黒字国。協議において、北朝鮮問題に加えて貿易不均衡是正が大きな議題となると見られ、円は下げ渋る環境が予想される。
本日はダドリーNY連銀総裁の講演での発言に注目が集まる。今週は、引き続き税制改革の行方、ムラー特別検察官が指揮をとっている2016年米大統領選への介入をめぐるロシア疑惑に関する捜査の行方が注目材料となる。
下院共和党は、先週税制改革案の詳細を発表。トランプ大統領は感謝祭までに可決し、クリスマスまでの成立を目標としている。成立に向けて進展していることは確かだが、案に含まれている住宅ローン控除の一部解消、州・地方税控除の撤廃を巡り党内の意見が相違しており、調整が難航することが予想される。
米労働省が3日に発表した10月雇用統計は予想を下回ったものの、12月の追加利上げの決定を覆すものではないとの見方。反動で大幅な増加が予想されていた非農業部門雇用者数は前月比+26.1万人にとどまった。失業率は4.2%から予想外に4.1%へ低下。2000年12月以降ほぼ17年ぶり低水準となった。不完全雇用率(U6)は9月の8.3%から7.9%へ低下。2006年12月以降11年ぶり低水準に改善した。一方で、平均時給は前月比横ばい、前年比+2.4%と、8月から予想以上に低下した。労働参加率も62.7%と、63.1%から予想外に低下。労働市場のスラックが依然存続している証拠となった。ただ、賃金の鈍化は、前月分がハリケーンの影響で平均以上に伸びた反動と見られており、12月の追加利上げを見送る理由にはならないと見る。・ドル・円は、200日移動平均水準の111円74銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1272ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能性。ドル・円114円13銭、ユーロ・ドル1.1591ドル、ユーロ・円132円28銭、ポンド1.3108ドル、ドル・スイスは1.0008フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2017年11月06日(月)22時54分
ユーロ円は132.25円前後、本日安値圏で上値が重い
ユーロ円は132.25円前後の本日安値圏で上値の重さが続いている。ポンド円は149円半ばでもみ合い、豪ドル円は87.40円近辺、NZドル円が78.75円前後で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)22時26分
NY勢参入後もドル円は114円前半でもみ合い続く
NY勢が参入後もドル円は114.15円付近でもみ合いが続いている。ユーロドルが1.1584ドルの安値をつけた後の戻りが鈍く、1.16ドル手前で推移。一方で、ポンドドルは1.31ドル前半で小じっかり。米10年債利回りはロンドンタイムに一時2.31%後半まで低下したが、現在は2.324%付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)22時20分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:11月6日
[欧米市場の為替相場動向]
11月6日(月)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・02:10 ダドリーNY連銀総裁講演(金融危機からの教訓)Powered by フィスコ -
2017年11月06日(月)21時56分
NY連銀:ダドリー総裁が2018年半ばに引退へ
NY連銀は、ダドリー総裁が2018年半ばまでに引退すると発表した。
Powered by フィスコ -
2017年11月06日(月)21時43分
ユーロドル1.1584ドル、1.1580ドルは買いオーダー
ユーロドルは1.1584ドルまでじり安。1.1580ドルには買いオーダーが控えているものの割り込むとストップロスが控えているため、売り仕掛けに要警戒か。ユーロ円は132.24円前後、ドル円は114.15円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)21時31分
ユーロドル1.1586ドルまでじり安、独株・独債利回り低下
ユーロドルは1.1586ドルまでじり安。独DAXは弱含み、独10年債利回りも低下。ユーロ円は132.25円前後、ドル円は114.15円前後で下げ渋る展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)21時13分
ドル・円は114円32銭から113円96銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
6日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円32銭から113円96銭まで下落した。欧州株が全面安となり、米国10年債利回りが一時2.32%割れまで低下したことで、ドル売り・円買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1588ドルから1.1615ドルでもみ合いとなり、ユーロ・円は132円74銭から132円24銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3096ドルから1.3127ドルまで上昇。ドル・スイスフランは1.0029フランから1.0007フランまで下落した。
[経済指標]
・ユーロ圏・9月生産者物価指数:前年比+2.9%(予想:+2.7%、8月:+2.5%)
・ユーロ圏・10月サービス業PMI改定値:55.0(予想:54.9、速報値:54.9)
・ユーロ圏・10月総合PMI改定値:56.0(予想:55.9、速報値:55.9)
・スイス・10月消費者物価指数:前年比+0.7%(予想:+0.7%、9月:+0.7%)[要人発言]
・プラート欧州中央銀行(ECB)理事
「10月の決定は、ユーロ圏で続く堅調で広範な景気拡大を踏まえた措置」
「これまでの金融政策措置は効果的」Powered by フィスコ -
2017年11月06日(月)21時01分
ユーロ円132.23円、ユーロドルは1.1592ドル前後
ユーロ円は132.23円までじり安。ユーロドルは1.1592ドル前後まで弱含み。ドル円は114.07円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)20時46分
ドル円114.10円前後、NY株先物は弱含み
ドル円は、米10年債利回りが2.32%台、NY株先物が弱含みに推移していることで114.10円前後で伸び悩む展開。ユーロドルは1.1594ドル前後まで弱含み、ユーロ円も132.26円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)20時34分
ドル円114円周辺で推移、ユーロドルは1.16ドル周辺
ドル円は113.96円まで弱含んだ後、114円周辺で推移。ユーロドルは1.1600ドルのNYカットのオプションを軸とした値動きが続いており、1.1594ドル前後で弱含み。ユーロ円は132.26円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月06日(月)20時21分
ドル・円は114円32銭から113円96銭まで軟調に推移
[欧米市場の為替相場動向]
6日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円32銭から113円96銭まで軟調に推移している。欧州株が小幅ながら全面安となり、米国10年債利回りが一時2.32%割れまで低下しており、ドル売り・円買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1588ドルから1.1615ドルでもみ合い、ユーロ・円は132円74銭から132円26銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.3096ドルから1.3127ドルまで上昇。ドル・スイスフランは1.0029フランから1.0007フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2017年11月06日(月)20時10分
LDN午前=ドル円113.96円、米10年債利回り2.31%
ロンドンタイム午前のドル円は、米10年債利回りが2.31%台へ低下したことで、114.43円前後から113.96円前後まで弱含みに推移した。ユーロドルは、欧州株が陽線に推移し、欧州債利回りが低下したことで、1.1588ドルまで弱含み、ユーロ円も132.26円まで弱含みに推移した。ユーロ圏9月の生産者物価指数は前年比+2.9%となり、8月の+2.5%から上昇した。
ポンドドルは米10年債利回りの低下を受けて、1.3127ドルまで強含み、ポンド円は149.75円前後まで強含みに推移した。ドル/スイスフラン(CHF)は、スイスの10月の消費者物価指数が予想通りの前月比+0.1%、前年比+0.7%だったことで、1.0029CHFまで強含み、スイスフラン(CHF)円は113.85円前後まで弱含みに推移した。資源国通貨は強含みに推移した。豪ドルは0.7664ドルまで強含み、、対円では87.17円前後まで弱含みに推移した。NZドルは対ドルでは0.6897ドル前後まで強含み、対円では78円後半を中心とした取引になった。加ドルは対ドルでは1.2750加ドル前後まで加ドル高、対円では89.37円前後まで加ドル安で推移した。
時間外取引のNY原油先物は、先週からの堅調地合いを受けて56.28ドルまで続伸した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年11月06日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年11月06日(月)17:40公開日経平均2倍以上なのに円安は少しだけ。2002~2007年の市況からヒントが得られる?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年11月06日(月)17:10公開株高・リスクオンに備えてスイスフラン売り!日本株は21年ぶり高値突破なら上値拡大!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年11月06日(月)15:38公開雇用統計は良かったが想定内、ドル円もテクニカルを意識
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年11月06日(月)10:49公開トランプ大統領アジア歴訪関連に注目!ドル円底堅い、国内機関投資家の買い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年11月06日(月)08:01公開11月6日(月)■『[米)雇用統計]発表明けでの各市場の反応』と『米国の長期金利の動向』、そして『ここまで加速してきたリスクオン…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)