ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年11月17日(金)のFXニュース(6)

  • 2017年11月17日(金)16時04分
    豪10年債利回りは下落、2.573%近辺で推移

    11月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.009%の2.573%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月17日(金)16時03分
    豪ドルTWI=63.8(-0.3)

    豪準備銀行公表(11月17日)の豪ドルTWIは63.8となった。
    (前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月17日(金)15時25分
    欧州早朝は小動き、ドル円112円半ばで戻り鈍い

     欧州早朝は動意薄。日経平均が小幅続伸して大引けし、東京午前に下落気味だった時間外の米債利回りも2.35%台で横ばい推移していることで、ドル円は下げ渋っているが、112円半ばで戻りが鈍い。
     また、ユーロドルは1.1810ドル近辺、ポンドドルは1.3230ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7575ドル近辺で小動き。

  • 2017年11月17日(金)15時06分
    東京午後=豪ドル6月末以来の水準に、ドル円は112円半ば

     東京午後の為替市場は、豪ドルが軟調に推移した。対ドルでは昨日の安値を割り込んで6月26日以来の0.7568ドルまで下落し、対円でも6月28日以来の85.15円まで下落した。NZドルも豪ドルに連れ安で、NZドル/ドルは0.6837ドル、NZドル円は76.94円まで下がった。両通貨ともモデル系が売っているものの、特別に売り込むような新しいニュースは無かった。

     午前中112.40円まで下がったドル円は、日経平均が一時マイナス圏に入ると112.45円まで下がるものの、その下を売り込む力は無く112円前半ばを中心に取引された。クロス円は総じて軟調で、オセアニア通貨対円だけでなく、ユーロ円は132.81円、ポンド円は148.82円まで弱含んだ。

     欧州通貨は小幅な動きになった。ユーロドルは1.18ドル前半、ポンドドルは1.32ドル前半で推移した。

  • 2017年11月17日(金)15時02分
    日経平均大引け:前日比45.68円高の22396.80円

    日経平均株価指数は、前日比45.68円高の22396.80円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月17日(金)15時01分
    午後まとめ=豪ドル軟調、日経平均とドル円は上値が重い

    ・オセアニア通貨は軟調に推移、豪ドルは6月末の水準に

    ・日経平均一時マイナス圏に入るも、ドル円は午前中の安値は割り込めず

    ・クロス円は全体的に軟調

  • 2017年11月17日(金)14時55分
    ドル・円:ドル・円はこう着も、日本株安に警戒

     ドル・円は112円50銭付近でこう着した値動き。米10年債利回りは2.360%付近で横ばい推移が続き、売り買いともに仕掛けづらい展開となっている。ただ、日経平均株価が一時下落に転じており、目先はリスク回避的な円買いがドル・円を押し下げる可能性があろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円40銭から113円14銭。ユーロ・円は132円81銭から133円16銭、ユーロ・ドルは1.1765ドルから1.1822ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月17日(金)14時21分
    【ディーラー発】ドル売り一服(東京午後)

    午前に強まったドル売りの流れは一服。ドル円は112円40銭付近まで続落するも米債利回りの低下幅縮小を支えに112円61銭付近まで持ち直し、一方でユーロドルは1.1821付近から1.1803付近まで反落した。クロス円は日経平均が一時前日比マイナス圏に沈む中、ユーロ円が132円90銭前後で、ポンド円が148円90銭前後で売買が交錯。また、豪ドルは売りが強まり、対ドルで6月26日以来の安値となる0.7568付近まで値を崩し、対円では85円16銭付近まで水準を切り下げている。14時21分現在、ドル円112.518-528、ユーロ円132.844-864、ユーロドル1.18065-073で推移している。

  • 2017年11月17日(金)13時53分
    NZSX-50指数は8061.98で取引終了

    11月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+27.28、8061.98で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月17日(金)13時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.86%近辺で推移

    11月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.86%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月17日(金)13時52分
    NZドルTWI=72.7

    NZ準備銀行公表(11月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月17日(金)13時11分
    ユーロドル1.1810ドル前後、ドイツ連立協議は難航

     ユーロドルは、米10年債利回り2.35%台を受けて1.1810ドル前後で強含み。しかし、16日が期限だったメルケル独首相の連立協議が難航しており、週末までずれ込むとの公算。ユーロ円は132.81円まで弱含み。

  • 2017年11月17日(金)13時05分
    日経平均株価マイナス圏へ、ドル円は112.45円前後

     日経平均株価は前日比マイナス圏へ弱含み。ドル円は112.45円前後で下げ渋る展開。豪ドル円は85.33円、NZドル円は77.07円まで弱含み。

  • 2017年11月17日(金)12時53分
    上海総合指数0.51%安の3382.078(前日比-17.172)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.51%安の3382.078(前日比-17.172)で午前の取引を終えた。
    ドル円は112.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月17日(金)12時53分
    豪ドル円、86円台の売り圧力

     豪ドル円は85円台半ばで軟調推移。85.50円のNYカットのオプションを軸にした値動きが予想される。売りオーダーは、86.20円、86.50-60円、86.70-87.00円に断続的に控えており、上値が重いイメージ。買いオーダーは、85.40円、85.20円、85.00円に控えている。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!