
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で1000円もらえる
2017年11月17日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2017年11月17日(金)16時03分
豪ドルTWI=63.8(-0.3)
豪準備銀行公表(11月17日)の豪ドルTWIは63.8となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)16時10分
ドル・円は弱含みか、ロシアゲート問題再燃をきっかけに調整へ
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想したい。ドルの戻りが鈍いなかロシアゲート問題再燃を嫌気したドル売りが先行する見通し。また、米国が北朝鮮を「テロ支援国家」に再指定した場合の反発も予想され、警戒の円買いが見込まれる。
注目の米税制改革法案は前日に下院を通過したものの、上院の可決は難航するとの見方からドル・円は戻りの鈍い展開となっていた。そこへモラー米特別検察官が昨年の米大統領選のトランプ陣営メンバーに召喚状を出したとの報道が伝わり、本日のアジア市場では朝方からドル売りに振れた。ドル・円は前日のNY安値112円74銭を割り込んだことや日経平均株価の上げ幅縮小、米長期金利の低下を受け、ドル売り・円買いが加速。欧米市場でもロシアゲート問題の再燃を消化する展開となりそうだ。
また、北朝鮮問題を背景とした円買い圧力も予想される。ホワイトハウスは週明けにも北朝鮮をテロ支援国家に再指定する意向。先の米中首脳会談では朝鮮半島の非核化で両国が歩調を合わせることで一致したものの、解決に向けたアプローチは対話か圧力か方針が固まっていないようだ。北朝鮮は足元で目立った行動は控えているようだが、テロ支援国家再指定の場合には新たな軍事的挑発行為に踏み切る可能性もあり、リスク回避的な円買いや利益確定のドル売りなどが予想される。
こうした要因から、今晩のドル・円は週末を控えドル売りが先行する見通し。心理的節目の112円50銭を再び下抜けたことで、さらに弱含む展開が見込まれる。ただ、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が「2018年末までの計4回の利上げは妥当な推測」と述べており、本日発表となる米国の住宅関連指標が予想通りの増加を示せば、ドル売りをある程度弱める可能性があろう。また、米税制改革法案に関しては審議の行方を見極めたいとのムードもあり、一段のドル売りには慎重になるとみられることから、112円台を割り込む展開は想定しにくい。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 ドラギECB総裁基調演説(フランクフルト欧州銀行会議)
・18:00 ユーロ圏・9月経常収支(8月:+296億ユーロ)
・22:30 米・10月住宅着工件数(予想:119.0万戸、9月:112.7万戸)
・22:30 米・10月住宅建設許可件数(予想:125.0万戸、9月:122.5万戸)
・22:30 カナダ・10月消費者物価指数(前年比予想:+1.4%、9月:+1.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)15時25分
欧州早朝は小動き、ドル円112円半ばで戻り鈍い
欧州早朝は動意薄。日経平均が小幅続伸して大引けし、東京午前に下落気味だった時間外の米債利回りも2.35%台で横ばい推移していることで、ドル円は下げ渋っているが、112円半ばで戻りが鈍い。
また、ユーロドルは1.1810ドル近辺、ポンドドルは1.3230ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7575ドル近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月17日(金)15時06分
東京午後=豪ドル6月末以来の水準に、ドル円は112円半ば
東京午後の為替市場は、豪ドルが軟調に推移した。対ドルでは昨日の安値を割り込んで6月26日以来の0.7568ドルまで下落し、対円でも6月28日以来の85.15円まで下落した。NZドルも豪ドルに連れ安で、NZドル/ドルは0.6837ドル、NZドル円は76.94円まで下がった。両通貨ともモデル系が売っているものの、特別に売り込むような新しいニュースは無かった。
午前中112.40円まで下がったドル円は、日経平均が一時マイナス圏に入ると112.45円まで下がるものの、その下を売り込む力は無く112円前半ばを中心に取引された。クロス円は総じて軟調で、オセアニア通貨対円だけでなく、ユーロ円は132.81円、ポンド円は148.82円まで弱含んだ。
欧州通貨は小幅な動きになった。ユーロドルは1.18ドル前半、ポンドドルは1.32ドル前半で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月17日(金)15時02分
日経平均大引け:前日比45.68円高の22396.80円
日経平均株価指数は、前日比45.68円高の22396.80円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.57円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)15時01分
午後まとめ=豪ドル軟調、日経平均とドル円は上値が重い
・オセアニア通貨は軟調に推移、豪ドルは6月末の水準に
・日経平均一時マイナス圏に入るも、ドル円は午前中の安値は割り込めず
・クロス円は全体的に軟調
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月17日(金)14時55分
ドル・円:ドル・円はこう着も、日本株安に警戒
ドル・円は112円50銭付近でこう着した値動き。米10年債利回りは2.360%付近で横ばい推移が続き、売り買いともに仕掛けづらい展開となっている。ただ、日経平均株価が一時下落に転じており、目先はリスク回避的な円買いがドル・円を押し下げる可能性があろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円40銭から113円14銭。ユーロ・円は132円81銭から133円16銭、ユーロ・ドルは1.1765ドルから1.1822ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)14時21分
【ディーラー発】ドル売り一服(東京午後)
午前に強まったドル売りの流れは一服。ドル円は112円40銭付近まで続落するも米債利回りの低下幅縮小を支えに112円61銭付近まで持ち直し、一方でユーロドルは1.1821付近から1.1803付近まで反落した。クロス円は日経平均が一時前日比マイナス圏に沈む中、ユーロ円が132円90銭前後で、ポンド円が148円90銭前後で売買が交錯。また、豪ドルは売りが強まり、対ドルで6月26日以来の安値となる0.7568付近まで値を崩し、対円では85円16銭付近まで水準を切り下げている。14時21分現在、ドル円112.518-528、ユーロ円132.844-864、ユーロドル1.18065-073で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年11月17日(金)13時53分
NZSX-50指数は8061.98で取引終了
11月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+27.28、8061.98で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)13時53分
NZドル10年債利回りは上昇、2.86%近辺で推移
11月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.86%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)13時52分
NZドルTWI=72.7
NZ準備銀行公表(11月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.7となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)13時11分
ユーロドル1.1810ドル前後、ドイツ連立協議は難航
ユーロドルは、米10年債利回り2.35%台を受けて1.1810ドル前後で強含み。しかし、16日が期限だったメルケル独首相の連立協議が難航しており、週末までずれ込むとの公算。ユーロ円は132.81円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月17日(金)13時05分
日経平均株価マイナス圏へ、ドル円は112.45円前後
日経平均株価は前日比マイナス圏へ弱含み。ドル円は112.45円前後で下げ渋る展開。豪ドル円は85.33円、NZドル円は77.07円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月17日(金)12時53分
上海総合指数0.51%安の3382.078(前日比-17.172)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.51%安の3382.078(前日比-17.172)で午前の取引を終えた。
ドル円は112.45円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月17日(金)12時53分
豪ドル円、86円台の売り圧力
豪ドル円は85円台半ばで軟調推移。85.50円のNYカットのオプションを軸にした値動きが予想される。売りオーダーは、86.20円、86.50-60円、86.70-87.00円に断続的に控えており、上値が重いイメージ。買いオーダーは、85.40円、85.20円、85.00円に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月03日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル・円:上げ渋り、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(15:07)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、小高い(15:06)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(15:00)
-
ユーロ円 129.21円までじり高、堅調な株価が下支え(14:21)
-
NZSX-50指数は12359.26で取引終了(13:57)
-
NZドル10年債利回りは下落、1.74%近辺で推移(13:56)
-
NZドルTWI=75.7(13:54)
-
ユーロ円 128.80円のまとまった買いが支えも、129円台の断続的な売りで戻りは緩慢か(13:33)
-
ドル円、106.88円まで小幅高 ユーロドルは1.2083ドル近辺でやや重い(12:50)
-
ドル円 107円超えに複数ストップロス買い混在も、厚み増した節目の売りが上伸を抑制(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比103.35円高の29511.52円(12:36)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り(12:35)
-
上海総合指数1.33%高の3555.279(前日比+46.688)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比51.54円高の29459.71円(11:33)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の29249.43(前日比+153.57)(10:54)
-
ドル円仲値、106.78円 三菱UFJ銀行(09:57)
-
ドル円、米金利やクロス円上昇につれて106.80円までじり高(09:50)
-
ドル・円:米長期金利の上昇一服でドル買い抑制も(09:41)
-
豪ドル、良好な豪GDPを受けて強含み 豪ドル円は83.64円まで上昇(09:33)
-
日経平均寄り付き:前日比73.95円高の29482.12円(09:00)
-
ドル・円は主に106円台後半で推移か、米長期金利の上昇一服でドル買い抑制も(08:51)
-
円建てCME先物は2日の225先物比35円高の29525円で推移(08:16)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)