
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年11月21日(火)のFXニュース(6)
-
2017年11月21日(火)16時57分
ユーロドルは1.1732ドル付近、再び下値を試すか
ロンドン勢が参入しユーロドルは1.1730ドルまでじり安、再び下値を試す動きとなった。昨日の安値1.1722ドル近辺には日足一目均衡表・転換線が位置し、買いオーダーも観測される。また、1.17ドル手前に一目・基準線、1.1700ドルには買いと、下サイドにはいくつかキーポイントが控えている。
ドル円は112.58円付近でじり高、ユーロ円が132.10円前後でもみ合い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月21日(火)16時26分
豪S&P/ASX200指数は5963.52で取引終了
11月21日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+17.85、5963.52で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)16時26分
豪10年債利回りは上昇、2.548%近辺で推移
11月21日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.005%の2.548%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)16時26分
豪ドルTWI=63.6(-0.1)
豪準備銀行公表(11月21日)の豪ドルTWIは63.6となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)16時18分
ドル・円は上値の重い展開か、北朝鮮の“テロ支援”反発に警戒
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上値の重い展開を予想したい。ドイツ政局を背景としたユーロ売りの影響でドル・円が下支えされる地合いは続く見通し。ただ、米国からテロ支援国家に再指定された北朝鮮による反発が予想され、警戒の円買いが意識されよう。
ドイツのメルケル首相は9月の議会選後、4期目の政権発足に向け3党連立協議を進めていたが、交渉は決裂し他党との連立政権発足か再選挙かを近く判断する。こうしたなか、メルケル首相はテレビのインタビューで再選挙に踏み切る考えに言及。第3党に躍進した極右政党ドイツのための選択肢がさらに勢力を拡大した場合、メルケル首相の政策運営が不安定化する可能性から、ユーロ売りが進みやすくなるだろう。前日の海外市場で欧米株は堅調となったが、ユーロ売り・ドル買い基調が強まり、ドル・円は小幅に押し上げられた。今晩もドイツ政局を嫌気したユーロ売りが継続し、ドルは下値の堅い値動きが予想される。
一方、トランプ米大統領選は20日、北朝鮮のテロ支援国家再指定を決定。核・ミサイル開発や今年2月のマレーシアの空港での金正男氏殺害などが背景にある。同時に米財務省は21日に追加制裁を発表する予定。北朝鮮はこうした米国の動きに反発を強め、新たな軍事的威嚇行為を再開する可能性が指摘される。このため、目先の取引ではリスク回避的な円買いが入りやすい見通し。また、米税制改革法案の審議の行方には不透明感が広がっており、引き続きドルは買いづらい展開となろう。ドル・円は111円台では押し目買い、113円台は利益確定売りが観測され、目先も112円台を中心に推移する展開となりそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:05 ロウ豪準備銀行総裁講演
・18:30 英・10月公的部門純借入額(銀行部門除く)(予想:+71億ポンド、9月:+59億ポンド)
・22:30 米・10月シカゴ連銀全米活動指数(予想:0.20、9月:0.17)
・24:00 米・10月中古住宅販売件数(予想:540万戸、9月:539万戸)Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)16時01分
【速報】スイス・10月貿易収支は+23.3億フラン
日本時間21日午後4時に発表されたスイス・10月貿易収支は、+23.3億フランとなった。
【経済指標】
・スイス・10月貿易収支:+23.3億フラン(9月:+29.2億フラン)Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)15時30分
豪ドル・円:上げ渋り、豪ドル売り・米ドル買いのフローがやや増える
21日のアジア市場で豪ドル・円は上げ渋り。豪ドル・ドルの取引で豪ドル売りのフローがやや多くなったことから、アジア市場の中盤にかけて対円レートは伸び悩む展開。
ユーロ・円は132円04銭から132円28銭まで買われている。具体的な豪ドル買い材料が提供されない場合、豪ドル・円は85円近辺で上げ渋る状態が続くとみられる。・豪ドル・円の取引レンジ:84円78銭-85円13銭
Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)15時26分
ドル円は112.48円付近で上値が重い
ドル円はOP東京カットで112.50円付近に貼りつき、その後は112.46円まで下値を広げ、やや上値が重い。日経平均は154円高で引けたが、午前の一時約300円高から下げ幅を縮小した。ドル円の112円後半から113円には売りオーダーが観測されており、この後に米10年債利回りが2.40%超えを目指すような展開にならない限りは、上値トライも難しいか。
ユーロドルは1.1748ドル近辺、ポンドドルが1.3251ドル付近でじり高に推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月21日(火)15時03分
日経平均大引け:前日比154.72円高の22416.48円
日経平均株価指数は、前日比154.72円高の22416.48円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.54円付近。Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)14時55分
東京午後=動き細る、ドル円は112円半ばでこう着
東京午後の為替相場では値動きが一段と細った。後場の日経平均はやや上げ幅を縮小するも前日比150円超高水準で推移し、時間外の米10年債利回りは2.36%近辺でほぼ横ばい。ドル円は株高が下支えとなる一方で、北朝鮮リスクやロシアゲート疑惑の警戒感で上値が抑えられ、112円半ばでこう着。23日に日米が祝日ということも、手控えムードを強めた。
独連立協議が決裂し、メルケル独首相の今後の対応が注目される中、ユーロドルは1.1735ドル近辺、ユーロ円は132.15円近辺でほとんど動意は見られていない。12月欧州連合(EU)首脳会議を前に英国の離脱交渉の進展が注目される中、ポンドドルは1.3245ドル近辺、ポンド円は149.15円近辺で様子見ムード。
豪準備銀行(RBA)議事録の公表後にやや売りが強まった豪ドルは下げ渋り、豪ドル/ドルは0.7540ドル近辺、豪ドル円は84.90円近辺でもみ合い。また、本日のNZ乳業大手フォンテラ主催の乳製品オークションの価格指数は続落が予想されている中、NZドル/ドルは0.68ドル近辺、NZドル円は76円半ばで上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月21日(火)14時35分
ドル・円:ドル・円は底堅い、米株式先物はプラス圏
ドル・円は112円50銭台で底堅い値動き。日経平均株価は前日比200円超高の堅調地合いが続き、リスク選好的な円買いが入りやすい。また、時間外取引の米株式先物はプラス圏で推移し、今晩の米株高を見込んだドル買い・円売りが観測される。ただ、北朝鮮のテロ支援国家再指定を受け、同国による反発を警戒した円買いがドルの上昇を抑えているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円51銭から112円70銭。ユーロ・円は132円04銭から132円27銭、ユーロ・ドルは1.1730ドルから1.1745ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)13時52分
NZSX-50指数は8088.48で取引終了
11月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-1.32、8088.48で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)13時52分
NZドル10年債利回りは上昇、2.82%近辺で推移
11月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.82%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)13時52分
NZドルTWI=72.4
NZ準備銀行公表(11月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。
Powered by フィスコ -
2017年11月21日(火)13時35分
ドル円112.58円前後、9月全産業活動指数-0.5%
ドル円は112.58円前後、日経平均株価は22476円前後で小動き。日本の9月全産業活動指数は前月比-0.5%となり、8月の+0.2%から低下した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年11月21日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年11月21日(火)15:58公開ドイツ連立失敗でのユーロ安は限定的、材料薄だがドル高値を見極めたい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年11月21日(火)12:54公開IMMの円売り越し13.6万枚! この数字が10万枚を越えると米ドル/円は調整しやすい
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2017年11月21日(火)11:02公開独連立協議決裂受けユーロ安ドル高!基本的にポジション調整中心の1週間。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年11月21日(火)08:00公開11月21日(火)■『米国の長期金利の動向』と『主要な株式市場の動向』、そして『明日に[米)FOMC議事録公表(10月31日・1…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年08月05日(火)15時11分公開
株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- 米ドル軟調!8/21-23ジャクソンホール公演に注目。ドル円戻り売り→米利下げ観測と強引な利下げ要求。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)