
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年11月20日(月)のFXニュース(5)
-
2017年11月20日(月)20時06分
東京為替サマリー(20日)
東京午前=独連立協議決裂で、ユーロが軟調
東京午前の為替相場ではユーロが軟調な動き。メルケル独首相が推し進めた連立協議が決裂し、ユーロドルは1.1722ドルまで下押し、ユーロ円は約2カ月ぶりの安値水準となる131.17円まで弱含んだ。メルケル独首相が率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は自由民主党(FDP)と緑の党の連立合意を目指してきたが、FDPと緑の党の意見の隔たりが大きく、失敗に終わった。ドイツは再選挙に向かう可能性があり、4期目を目指すメルケル政権の先行き不透明感が強まった。
ドル円は一時111.89円まで10月16日以来の安値を塗り替えた後も112円前後で戻りの鈍い動き。先週のドル安・円高の流れが継続する中、ユーロ円の下落もドル円の重しとなった。先週末の米株安や円高を受けて日経平均は先週末比100円超安の反落で、クロス円も軟調な動き。ポンド円は147.64円、豪ドル円は84.50円、NZドル円は76.10円、加ドル円は87.46円まで弱含んだ。ユーロ以外の主要通貨は対ドルで動きが鈍いが上値は重く、ポンドドルは1.3186ドル、豪ドル/ドルは0.7549ドル、NZドル/ドルは0.6794ドルまでじり安。
東京午後=ユーロ売り一服も、戻り鈍い
東京午後の為替相場ではユーロ売りが一服。メルケル独首相のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と自由民主党(FDP)・緑の党の連立協議が決裂したことを背景としたユーロ売りは一段落したが、ユーロの戻りは鈍く、ユーロドルは1.1735ドル近辺、ユーロ円は131円半ばで推移。
ドル円は112円前後でもみ合い。米長期債利回りの低下や、午後の日経平均が安値を更新するなど軟調地合いが継続し、ドル円の上値は重い。米税制改革案の不透明感やロシアゲート疑惑への警戒感で、ドルが買われにくく、政治不安を背景にユーロも売られやすくなっており、円の一段高への警戒感が強まっている。ポンド円は147円後半、豪ドル円は84円後半、加ドル円は87円半ばで上値が重く、NZドル円は76円半ばまで小反発。ポンドドルは1.32ドル前後、豪ドル/ドルは0.75ドル半ばで下げ渋り、NZドル/ドルは0.68ドル前半で小動き。また、ドル/加ドルは1.27加ドル後半でややドル買い・加ドル売りが優勢となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月20日(月)19時57分
NY為替見通し=米税制審議に注目、ドル円持ち高の傾きも注意か
NYタイムの為替市場では、米共和党上院の税制改革案(法人税減税を1年先送り)の審議の行方や、感謝祭を控えて米株の調整売りとなるかが注目される。
ドル円は先週、114円手前で頭を抑えられ一時112円割れ、本日も112円前半で上値は重い。米経済の底堅さは変らぬものの、今後の税制改革審議への不透明感や利益確定売りによる米株の調整が、ドル買い手控えにつながっているか。
商品先物取引委員会(CFTC)が先週金曜日に発表したシカゴIMM先物市場でのポジション状況(14日時点)は、円ネットショート約13.6万枚と高水準となった。113円や112円半ば割れなどでは、それら短期筋のポジション調整の円買いがでていた可能性はある。ポジションの偏りは依然として残っていると思われ、その解消の動きがドル円の上値の重しとなりそうだ。
一方で、下サイドも111円半ばには買いが観測され、またテクニカルポイントも、日足一目均衡表・雲の上限は111.66円、90日移動平均線が111.54円に位置している。大きなニュースなどがない限り、本日は112円を挟んで上下50銭程度を中心としたレンジとなりそうだ。メルケル独首相が推し進めた連立協議が決裂し、東京タイムではユーロの売りが進んだものの、ロンドンタイムではその巻き戻しが優勢となった。独政局の行方はこの後も要警戒だが、本日はドラギECB総裁をはじめとするECB高官の講演が予定されている。NYタイムでは、それらの内容にも注目したい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、17日NYタイムの高値112.69円近辺、その上は日足一目均衡表・基準線113.19円付近。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、90日移動平均線が位置する111.54円前後、その下は心理的節目111.00円付近。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月20日(月)19時29分
ユーロ円 買い戻し一巡後に132.10円付近まで緩む
ロンドン勢が短期筋のショートカバーを誘発させ、132.47円まで上値を伸ばしたユーロ円も、買い戻し一巡後に132.10円付近まで緩んでいる。ユーロドルも1.18ドル台は維持できず、1.1789ドル前後で推移。独DAXは-0.15%と小幅安での値動きとなっている。
他、ポンド円が148.89円を頭に148円半ばで、1.3279ドルまで上値を伸ばしたポンドドルは1.32ドル半ばまで売り戻されて推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月20日(月)19時22分
ドル・円は上昇一服、ユーロ・円買い戻し後退
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は112円10銭付近にやや値を下げる展開。ユーロ・円が欧州市場で本日高値の132円47銭まで切り返したが、その後は伸び悩んでおりドル・円も上昇一服。また、米10年債利回りは2.34%付近で上げ渋り、ドル買いもいったん収束したもよう。一方、欧州株安や米株式先物のマイナス圏推移から、円への買い圧力は継続へ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円00銭から112円22銭。ユーロ・円は131円67銭から132円47銭、ユーロ・ドルは1.1752ドルから1.1809ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年11月20日(月)18時36分
ユーロの買い戻しは一服、ユーロ円が132.28円前後
ロンドン朝の短期筋のユーロ買い戻しは一服し、ユーロ円は132.47円を頭に132.28円前後まで押し戻された。ユーロドルも1.1809ドルを戻りの高値に1.1796ドル付近で推移。ユーロポンドも0.89ポンド台まで一時回復したが、現在は0.8895ポンド前後で取引されている。独DAXにも買い戻しが入り、先週末比ほぼ横ばいでの推移となっている。
本日は欧州圏での重要経済指標はないが、ドラギECB総裁をはじめとするECB高官の講演が予定されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月20日(月)18時27分
ドル・円は本日高値圏、ユーロ・円が切り返す
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は112円22銭まで上昇しており、本日の高値圏で推移。ユーロ・円が買い戻されて朝方の高値を上抜け、一時132円47銭まで切り返しており、ドル・円を押し上げた。また、米10年債利回りが2.34%台まで上昇したことで、ドル買いも強まった。ただ、欧州株は軟調、米株式先物はマイナス圏で推移しており、円はこのまま売り込みづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円00銭から112円22銭。ユーロ・円は131円65銭から132円46銭、ユーロ・ドルは1.1752ドルから1.1809ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年11月20日(月)18時13分
【ディーラー発】欧州通貨強含み(欧州午前)
欧州勢本格参入後、ユーロは対ドルで1.1808付近まで、対円で132円46銭付近まで買われ東京時間の下げ幅を埋めた。また、ポンドは対ドルで1.3272付近まで、対円で148円86銭付近まで上昇するなど欧州通貨が強含み。一方、ドル円は序盤こそ111円94銭付近まで軟化する場面が見られたものの、対欧州通貨での円売りの流れを受け112円21銭付近まで小幅に水準を切り上げている。18時13分現在、ドル円112.130-140、ユーロ円132.307-327、ユーロドル1.17990-998で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年11月20日(月)18時10分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、独政局懸念で一時円買い強まる
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円89銭から112円20銭で推移した。ドイツの連立協議決裂を嫌気したユーロ・円の急落に連れて、ドル売り・円買いが一時強まった。一方、五・十日に絡む国内実需筋のドル買い・円売りがみられた。結局、112円を挟んでの小幅な値動きだったが、日経平均株価が135円安で引けたこともあり、上値がやや重い感じになった。
ユーロ・円は132円31銭から131円17銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1797ドルから1.1722ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円112円00-10銭、ユーロ・円131円65-75銭
・日経平均:始値22279.98円、高値22410.24円、安値22215.07円、終値22261.76円
(前日比135.04円安)Powered by フィスコ -
2017年11月20日(月)17時53分
ユーロの買い戻し優勢、ユーロ円は本日の高値を更新
ロンドン勢参入後は、ユーロの買い戻しが継続。ユーロドルは1.18ドルを回復し、ユーロ円が132.47円と本日の高値を更新している。独DAXは0.37%安と下げ幅を広げているが、東京タイムに売り込みすぎた為替市場は巻き戻しが優勢。
ユーロ円の買いにドル円112円前半で小じっかり、ポンドドルが1.3273ドル、ポンド円が148.88円まで上値を伸ばした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月20日(月)17時39分
ドル・円はもみ合い、独政局懸念で一時円買い強まる
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円89銭から112円20銭で推移した。ドイツの連立協議決裂を嫌気したユーロ・円の急落に連れて、ドル売り・円買いが一時強まった。一方、五・十日に絡む国内実需筋のドル買い・円売りがみられた。結局、112円を挟んでの小幅な値動きだったが、日経平均株価が135円安で引けたこともあり、上値がやや重い感じになった。
ユーロ・円は132円31銭から131円17銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1797ドルから1.1722ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円112円00-10銭、ユーロ・円131円65-75銭
・日経平均:始値22279.98円、高値22410.24円、安値22215.07円、終値22261.76円(前日比135.04円安)【経済指標】
・日・10月貿易収支:+2854億円(予想:+3300億円、9月:+6677億円)
・独・10月生産者物価指数:前年比+2.7%(予想:+2.7%、9月:+3.1%)【要人発言】
・安倍首相
「行き過ぎた円高は是正された」
「日銀が物価目標達成に向けて大胆な金融緩和を着実に推進することを期待」
「政府・日銀、あらゆる政策を総動員しデフレ脱却と力強い成長を目指す」
「企業による人材・設備投資を促すため、これまでにない大胆な政策を講じる」
「財政再建の旗は降ろさない、プライマリーバランス目標自体は堅持する」
「日中首脳の相互往来などを通じ、両国関係を安定的に発展させたい」Powered by フィスコ -
2017年11月20日(月)17時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7352.58
前日比:-28.10
変化率:-0.38%フランス CAC40
終値 :5313.74
前日比:-5.43
変化率:-0.10%ドイツ DAX
終値 :12961.17
前日比:-32.56
変化率:-0.25%スペイン IBEX35
終値 :10004.10
前日比:-6.30
変化率:-0.06%イタリア FTSE MIB
終値 :21966.67
前日比:-126.28
変化率:-0.57%アムステルダム AEX
終値 :536.28
前日比:-0.34
変化率:-0.06%ストックホルム OMX
終値 :1610.61
前日比:-7.09
変化率:-0.44%スイス SMI
終値 :9244.03
前日比:+60.42
変化率:+0.66%ロシア RTS
終値 :1130.83
前日比:-1.62
変化率:-0.14%イスタンブール・XU100
終値 :106130.40
前日比:-109.10
変化率:-0.10%Powered by フィスコ -
2017年11月20日(月)17時33分
ユーロは対ドル、円で戻りの高値
欧州株寄り付き時に、為替市場ではユーロドルが1.1780ドル付近、ユーロ円が一時132円台乗せと、東京タイムの安値からの戻り高値水準で推移。独DAXは0.24%安、英FT100は0.38%安とマイナス圏で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月20日(月)17時19分
ユーロドル 1.1775ドル付近へ反発
欧州市場では、ユーロドルが1.17ドル前半から1.1775ドル付近、ユーロ円が131円半ばから131.95円前後まで反発。東京タイムでは、メルケル独首相が推し進めた連立協議が決裂したことを受けて売り込まれたが、ロンドン勢参入後にその下げ幅を縮小している。ドル円が112.08円付近でもみ合い、ポンドドルは1.3251ドルまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月20日(月)17時07分
クロス円の買い戻しが続く、ポンド円は148.51円まで上伸
ロンドン朝は、先週末からみられたリスク回避・クロス円売りの巻き戻しとなっている。日経平均が3桁安で大引けしたものの、上海総合が一時1%超安から切り返し、0.28%高で引けたことが好感されたか。ユーロ円は131円後半まで買い戻され、ポンド円が148.51円まで上値を伸ばした。豪ドル円が84.77円近辺で小じっかり、NZドル円は76.61円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月20日(月)16時56分
NZドル円76円半ば、約7カ月ぶりの水準から買い戻し
NZドル円は、東京タイムに4月19日以来の水準76.10円まで下落したが、その後は買い戻しが優勢となり、76円半ばでの推移が続いている。NZドル/ドルは先週末に昨年6月以来の0.68ドル割れとなり、本日も0.6794ドルの下値をつけたが、売り一巡後は0.68ドル前半での動き。豪ドル円は84円後半でもみ合い、豪ドル/ドルが0.75ドル半ばで下げ渋り。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月25日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC高値圏でもみ合い、米利下げ期待が支える、米中関係緊張も(04/25(金) 04:06)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(04/25(金) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ395ドル高、原油先物0.51ドル高(04/25(金) 03:43)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(04/25(金) 03:40)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/25(金) 02:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 底堅い(04/25(金) 02:06)
- NY外為:リスクオフ一服、トランプ大統領が米中協議に言及(04/25(金) 02:05)
- 【速報】米株続伸、トランプ大統領が米中会談に言及(04/25(金) 01:41)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ256ドル高、原油先物0.04ドル高(04/25(金) 01:21)
- NY外為:ドル軟調、クリーブランド連銀総裁は6月利下げも示唆=データ次第(04/25(金) 01:10)
- 【速報】米・4月カンザスシティ連銀製造業活動(04/25(金) 00:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/25(金) 00:05)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ215ドル高、原油先物0.25ドル高(04/24(木) 23:55)
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月24日(木)15時11分公開
G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く -
2025年04月24日(木)14時44分公開
米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同… -
2025年04月24日(木)13時08分公開
米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプ… -
2025年04月24日(木)10時00分公開
ドル円下げ止まり?大きな流れはドル安だが・・・。日米財務相が会談する予定→G7合意の順守を確認へ。 -
2025年04月24日(木)07時02分公開
4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- 4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『明日24日(木)に予定されている日米財務相会談への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円下げ止まり?大きな流れはドル安だが・・・。日米財務相が会談する予定→G7合意の順守を確認へ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)