ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年11月29日(水)のFXニュース(6)

  • 2017年11月29日(水)18時58分
    ユーロ圏経済信頼感ほか発表控え、ユーロドルは1.1865ドル前後

    現在の推移(レンジ)  

    ユーロドル 1.1865ドル (1.1883/ 1.1839)
    ユーロ円 132.26円 (132.39/ 131.89)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

  • 2017年11月29日(水)18時37分
    【速報】英・10月住宅ローン承認件数(中銀)は予想を下回り6.46万件

     日本時間29日午後6時30分に発表された英中銀の10月住宅ローン承認件数は予想を下回り、6.46万件となった。

    【経済指標】
    ・英・10月住宅ローン承認件数(中銀):6.46万件(予想:6.50万件、9月:6.61万件←6.62万件)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)18時29分
    ドル・円は安値圏、ポンド買いきっかけにドル売りか

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は111円40銭付近と、本日安値圏で推移している。英国とEUが清算金で合意との見方から離脱交渉ペース加速期待によるポンド買いが強まり、ポンド・ドルが1.3431ドルまで上昇しており、全般的なドル売りにつながっているもよう。ユーロ・ドルは1.1883ドルまで上昇している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円38銭から111円48銭。ユーロ・円は132円13銭から132円39銭、ユーロ・ドルは1.1860ドルから1.1883ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)18時09分
    東京為替概況:ドル・円はもみ合い、北朝鮮懸念による円買いは限定的

     今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円38銭から111円67銭で推移した。北朝鮮の弾道ミサイル発射で地政学リスクが意識され、ドル売り・円買いが先行したが、日経平均株価の堅調地合いを手がかりにドル買い・円売りが優勢になった。「北朝鮮が午後12時半に発表へ」との報道には一時ドル売り・円買いが再燃した。

     ユーロ・円は131円89銭まで下落後、132円32銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1839ドルから1.1872ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円111円40-50銭、ユーロ・円132円30-40銭
    ・日経平均:始値22613.96円、高値22643.93円、安値22537.12円、終値22597.20円(前日比110.96円高)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)17時37分
    ドル・円はもみ合い、北朝鮮懸念による円買いは限定的

     今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円38銭から111円67銭で推移した。北朝鮮の弾道ミサイル発射で地政学リスクが意識され、ドル売り・円買いが先行したが、日経平均株価の堅調地合いを手がかりにドル買い・円売りが優勢になった。「北朝鮮が午後12時半に発表へ」との報道には一時ドル売り・円買いが再燃した。

     ユーロ・円は131円89銭まで下落後、132円32銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1839ドルから1.1872ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円111円40-50銭、ユーロ・円132円30-40銭
    ・日経平均:始値22613.96円、高値22643.93円、安値22537.12円、終値22597.20円(前日比110.96円高)

    【経済指標】
    ・特になし

    【要人発言】
    ・中曽日銀副総裁
    「金融緩和の継続、金融機関の間の競争強め金融機関の収益を下押ししてきた面ある」

    ・北朝鮮
    「新型ICBMの発射実験に成功」
    「新型ミサイルは53分間飛行、目標水域に落下」
    「ミサイルの高度は4475キロ、飛行距離は950キロ」

    ・菅官房長官
    「日米首脳電話会談で軍事オプションに関する言及なかった」

    ・NZ準備銀行の半期金融安定報告書
    「不動産価格に対する融資額の比率に基づく規制を若干緩める」

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)17時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7426.55
     前日比:-34.10
     変化率:-0.46%

    フランス CAC40
     終値 :5421.58
     前日比:+31.10
     変化率:+0.58%

    ドイツ DAX
     終値 :13182.64
     前日比:+123.11
     変化率:+0.94%

    スペイン IBEX35
     終値 :10231.70
     前日比:+87.30
     変化率:+0.86%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22408.04
     前日比:+116.27
     変化率:+0.52%

    アムステルダム AEX
     終値 :545.99
     前日比:+2.40
     変化率:+0.44%

    ストックホルム OMX
     終値 :1625.51
     前日比:+4.70
     変化率:+0.29%

    スイス SMI
     終値 :9350.88
     前日比:+30.44
     変化率:+0.33%

    ロシア RTS
     終値 :1156.49
     前日比:-2.92
     変化率:-0.25%

    イスタンブール・XU100
     終値 :102464.80
     前日比:+396.80
     変化率:+0.39%

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)17時26分
    欧州序盤はユーロじり高、昨日つけた23日以来の対ドル・対円安値から戻す動き

     欧州序盤はユーロがじり高となっている。ユーロドルは一時1.1875ドル。昨夜のNYタイム終盤につけた23日以来の安値1.1827ドルから小幅に戻している。ユーロ円も昨日につけた23日以来の安値131.72円から、132.36円まで水準を回復。欧州中央銀行(ECB)の資産購入が将来終了することを意識して進んだユーロ売りに調整が入っている。

  • 2017年11月29日(水)16時43分
    仏GDP発表控え、ユーロ円は132.27円前後

    現在の推移(レンジ)  

    ユーロドル 1.1862ドル (1.1867/ 1.1839)
    ユーロ円 132.27円 (132.30/ 131.89)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

  • 2017年11月29日(水)16時17分
    ドル・円は伸び悩みか、米経済指標は好調も北朝鮮問題を嫌気

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。足元の堅調な米経済指標を受け、景気拡大基調を好感したドル買いが入りやすい見通し。ただ、北朝鮮の新たな軍事的威嚇行為を受け東アジアで緊張が高まり、警戒の円買いがドルの上昇を抑えそうだ。

     前日発表された米国の11月消費者信頼感指数が前回を大きく上回り、ITバブル期だった2000年以来の高水準となった。また、足元では堅調な住宅関連指標や感謝祭関連の消費の大きな伸びが意識されるなか、今晩22時半発表の7-9月期国内総生産(GDP)改定値は上方修正の予想であり、ドル買いに振れる可能性がある。また、米上院予算委員会は共和党の税制改革法案を承認し、早ければ30日にも法案成立が見込まれることも、ドル買い要因となる。

     なお、米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長に指名されたパウエル理事による前日の上院公聴会での発言は、それほど強いドル買い材料とはならなかったものの、利上げ堅持の方針はドル売りを後退させた。FRBは12月8日に発表される11月雇用統計の内容を見極め、想定を大幅に下回らなければ同12-13日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げに踏み切るとの市場の見方は継続しているようだ。

     一方、北朝鮮の新たな軍事行為が東アジア地域の緊張を高めている。北朝鮮は日本時間の本日3時すぎに弾道ミサイルを発射し、また午後には核戦力の完成を発表するなど、テロ支援国家に再指定した米国に対抗する構えを見せている。今月に入り米中首脳が朝鮮半島の非核化に歩調を合わせる見解を表明するなど関係国は連携を強めてきたが、今回のミサイル発射はこうした関係主要国間の不信感を招きかねず、北朝鮮問題の解決はやや後退した印象を与える。

     北朝鮮が核・ミサイル開発を進める最大の理由は、米国と直接交渉し平和協定を締結して在韓米軍を撤退させることのようだ。しかし、トランプ大統領は北朝鮮の核放棄に向けて引き続き強力な圧力をかける方針を示している。本日の弾道ミサイル発射を受け、国連安全保障理事会は日米韓が開催を要請した緊急会合を日本時間30日6時半に開き、北朝鮮への対応を協議する。安保理が力づくで抑え込む姿勢を強めれば、朝鮮半島有事への不安から円買いに振れそうだ。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・10月住宅ローン承認件数(中銀)(予想:6.50万件、9月:6.62万件)
    ・21:00 英下院でメイ首相質疑応答
    ・21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:+0.1%)
    ・22:00 独・11月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.7%、10月:+1.6%)
    ・22:30 米・7-9月期GDP改定値(前期比年率予想:+3.2%、速報値:+3.0%)
    ・22:30 ダドリーNY連銀総裁が討論会参加(米国経済関連)
    ・24:00 米・10月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+1.0%、9月:0.0%)
    ・24:00 イエレン米FRB議長議会証言(上下両院合同経済委員会)
    ・03:50 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(経済見通し関連会合)
    ・04:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)16時03分
    豪S&P/ASX200指数は6011.12で取引終了

    11月29日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+26.86、6011.12で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)16時03分
    豪10年債利回りは下落、2.470%近辺で推移

    11月29日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.024%の2.470%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)16時00分
    豪ドルTWI=63.6(-0.1)

    豪準備銀行公表(11月29日)の豪ドルTWIは63.6となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)15時01分
    日経平均大引け:前日比110.96円高の22597.20円

    日経平均株価指数は、前日比110.96円高の22597.20円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)14時58分
    東京午後=ドル円111円半ばでこう着、手控えムード

     東京午後の為替相場はもみ合い。北朝鮮情勢への警戒感や上院本議会で30日にも採決にかけられる見通しの米税制改革法案の行方を見極めたいこともあって、手控えムードが強まっている。後場の日経平均はやや上げ幅を縮小するなど伸び悩んだ。

     北朝鮮は、「新型ICBMは米本土すべてに到達可能」、「新型ICBMの発射実験は成功」、「国の核戦力は完成した」などと声明を出したが、金融市場の反応は鈍い。昨日同様に200日移動平均線を前に上値を抑えられたドル円は111.38円まで下押す場面もあったが、下値も堅く、111円半ばに水準を戻してこう着。また、ユーロ円は132円前半、ポンド円は149円前後、豪ドル円は84円後半、NZドル円は76円後半で小幅の上下にとどまった。

     また、ユーロドルは1.18ドル半ば、豪ドル/ドルは0.75ドル後半、NZドル/ドルは0.69ドル前後でもみ合い。ポンドドルは午前の1.3381ドルを頭に伸び悩むも、1.33ドル後半で小じっかり。海外市場では米7-9月期GDP・改定値の結果や、イエレンFRB議長の議会証言に注目。

  • 2017年11月29日(水)14時42分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い継続、手がかりはまちまち

     ドル・円は111円50銭付近でもみ合う展開が続く。北朝鮮問題を受けた過度な懸念は後退し、日経平均株価のプラス圏推移を背景にリスク回避の円買いはいったん収束したようだ。一方で、中国株安や欧米株安観測に関してはなお警戒が続き、円買いが再燃する可能性が残る。米国10年債利回りは前日比横ばいで推移している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円38銭から111円67銭。ユーロ・円は131円89銭から132円30銭、ユーロ・ドルは1.1839ドルから1.1856ドルで推移。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム