
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年11月29日(水)のFXニュース(7)
-
2017年11月29日(水)22時23分
ドル円111.93円までじり高、売りオーダーは112.00円から
ドル円は、タカ派的なイエレンFRB議長の発言を受けて111.93円まで上げ幅拡大。売りオーダーは112.00円、112.20円、112.40-80円に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)22時14分
【まもなく】米・7-9月期GDP改定値の発表です(日本時間22:30)
日本時間29日午後10時30分に米・7-9月期GDP改定値が発表されます。
・米・7-9月期GDP改定値
・予想:前期比年率+3.2%
・速報値:+3.0%Powered by フィスコ -
2017年11月29日(水)22時03分
イエレン証言テキスト流れるなか、ドル円は111.77円まで上値伸ばす
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.76円 (111.77 / 111.38)
ユーロドル 1.1831ドル (1.1883 / 1.1831)
ユーロ円 132.22円 (132.39 / 131.89)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)22時00分
【速報】独・11月消費者物価指数速報値は予想を上回り+1.8%
日本時間29日午後10時に発表された独・11月消費者物価指数速報値は予想を上回り、前年比+1.8%となった。
【経済指標】
・独・11月消費者物価指数速報値:前年比+1.8%(予想:+1.7%、10月:+1.6%)Powered by フィスコ -
2017年11月29日(水)21時58分
独11月消費者物価指数の発表控え、ユーロ円は132.13円前後
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1834ドル (1.1883/ 1.1831)
ユーロ円 132.13円 (132.39/ 131.89)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)21時52分
NY入り控え、ドル円じり高、一時111.68円
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.63円 (111.68 / 111.38)
ユーロドル 1.1838ドル (1.1883 / 1.1831)
ユーロ円 132.16円 (132.39 / 131.89)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)21時47分
ユーロオーダー=1.1800ドル 買い
1.2000ドル 売り、OP29・30日NYカット
1.1950-60ドル 断続的に売り
1.1930ドル OP12月1日NYカット
1.1900ドル 売り
1.1840ドル OP30日NYカット1.1837ドル 11/29 21:41現在(高値1.1883ドル - 安値1.1831ドル)
1.1800ドル 買い
1.1780ドル 買い
1.1730ドル OP30日NYカット
1.1700ドル 買い、OP30日NYカット非常に大きめ
1.1670ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)21時45分
【まもなく】独・11月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間22:00)
日本時間29日午後10時に独・11月消費者物価指数速報値が発表されます。
・独・11月消費者物価指数速報値
・予想:前年比+1.7%
・10月:+1.6%Powered by フィスコ -
2017年11月29日(水)21時38分
東京為替サマリー(29日)
東京午前=日米株高でドル円底堅いも、北朝鮮リスクで伸び悩み
東京午前の為替相場でドル円・クロス円が底堅い動き。米税制改革法案の議論進展や好調な経済指標、パウエル次期米連邦準備理事会(FRB)議長候補の発言などを材料に大幅高となった米株の動きを好感し、日経平均は3日ぶりに反発した。時間外の米10年債利回りは2.33%の手前でほぼ横ばい。
日米株高を支えにドル円は底堅い動きも、北朝鮮警戒感で伸び悩み、上値は111.67円までにとどまった。昨日同様に、200日移動平均線(本日111.69円近辺)が目先のレジスタンスとして意識されている。ユーロ円は132.30円、豪ドル円は84.92円、NZドル円は77.06円まで小幅高。また、ユーロドルは1.18ドル半ば、豪ドル/ドルは0.76ドル前後、NZドル/ドルは0.69ドル近辺で小動き。
ポンドはしっかり。海外市場で伝わった英国と欧州連合(EU)がブレグジットに伴う清算金で大筋合意したとの報道が支えとなり、ポンドドルは1.3381ドル、ポンド円は149.35円まで買われた。
東京午後=ドル円111円半ばでこう着、手控えムード
東京午後の為替相場はもみ合い。北朝鮮情勢への警戒感や上院本議会で30日にも採決にかけられる見通しの米税制改革法案の行方を見極めたいこともあって、手控えムードが強まっている。後場の日経平均はやや上げ幅を縮小するなど伸び悩んだ。
北朝鮮は、「新型ICBMは米本土すべてに到達可能」、「新型ICBMの発射実験は成功」、「国の核戦力は完成した」などと声明を出したが、金融市場の反応は鈍い。昨日同様に200日移動平均線を前に上値を抑えられたドル円は111.38円まで下押す場面もあったが、下値も堅く、111円半ばに水準を戻してこう着。また、ユーロ円は132円前半、ポンド円は149円前後、豪ドル円は84円後半、NZドル円は76円後半で小幅の上下にとどまった。
また、ユーロドルは1.18ドル半ば、豪ドル/ドルは0.75ドル後半、NZドル/ドルは0.69ドル前後でもみ合い。ポンドドルは午前の1.3381ドルを頭に伸び悩むも、1.33ドル後半で小じっかり。海外市場では米7-9月期GDP・改定値の結果や、イエレンFRB議長の議会証言に注目。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)21時33分
LDN午前=米長期金利上昇でドル底堅い、ポンドはブレグジット交渉の進展期待で買い優勢
ロンドン午前は、米税制改革進展や米金融規制緩和への期待を背景とした米長期金利上昇から、ドルが底堅く推移した。ドル円は、北朝鮮リスクと、好調な小売や金融規制緩和・税制改革進展への期待を背景とした米株高によるリスク選好に挟まれ方向感を強めきれなかったが、本日のレンジ上限111円後半寄りで推移。米長期金利は一時2.347%まで上昇した。
一方、ユーロドルは一時1.1883ドルと、昨日NYタイム終盤につけた23日以来の安値1.1827ドルから戻したものの失速。1.1831ドルまで再び軟化した。ユーロ円も132.39円まで反発したところで頭打ちとなった。ポンドは底堅かった。ポンドドルは一時1.3431ドルと9月29日以来、2カ月ぶりの高値水準で推移。ポンド円も今月13日以来の高値149.71円をつけた。バルニエ英EU離脱・欧州委員会首席交渉官は「(域内からの英撤退に関かかわる)清算金に関して依然として交渉中」としたが、「合意について数日内に報告したい」と述べた。ブレグジットの関門を1つ突破できるとの期待がポンドを支援した。
オセアニア通貨はまちまち。豪ドル/ドルは1週間ぶりの安値0.7574ドル、豪ドル円は84.45円まで下落。一方、NZドル/ドルは0.6930ドル、NZドル円は77.24円までじり高となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)21時19分
ドル・円は111円38銭から111円63銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円38銭から111円63銭まで上昇した。米国の7-9月期GDP改定値の発表やイエレンFRB議長の議会証言を控え、ドル買いが優勢気味になった。
ユーロ・ドルは1.1883ドルまで上昇後、1.1831ドルまで下落し、ユーロ・円は131円99銭から132円39銭で推移した。
ポンド・ドルは1.3431ドルまで上昇後、1.3391ドルまで下落。英国とEUが清算金で合意するとの見方から離脱交渉ペース加速期待によるポンド買いが先行した。ドル・スイスフランは0.9819フランまで下落後、0.9854フランまで上昇した。
[経済指標]
・英・10月住宅ローン承認件数(中銀):6.46万件(予想:6.50万件、9月:6.61万件←6.62万件)[要人発言]
・バルニエEU首席交渉官
「英国の離脱清算金、数日中に合意を報告したい」Powered by フィスコ -
2017年11月29日(水)20時33分
ユーロドル 売りに反転し本日レンジ下限1.1831ドルまで広げる
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1836ドル (1.1883/ 1.1831)
ユーロ円 132.06円 (132.39/ 131.89)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)20時27分
ドル・円は111円38銭から111円58銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円38銭から111円58銭まで上昇している。米国の7-9月期GDP改定値など経済指標の発表を控え、ドル買いが優勢気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1883ドルまで上昇後、1.1833ドルまで下落。ユーロ・円は132円01銭から132円39銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3431ドルまで上昇後、1.3391ドルまで下落。英国とEUが清算金で合意との見方から離脱交渉ペース加速期待によるポンド買いが先行した。ドル・スイスフランは0.9819フランまで下落後、0.9851フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2017年11月29日(水)20時14分
NY為替見通し=イエレン証言などタカ派色が弱くともドル底堅そう
ドル円は、北朝鮮が約2カ月半ぶりに弾道ミサイルを発射したことによるリスク回避と、好調な小売や金融規制緩和への期待を背景とした米株高や米税制改革進展の見通しによるリスク選好に挟まれ、111円半ばから後半で方向感が出ない。
NYタイムに、イエレンFRB議長による上下両院合同経済委員会での証言や米地区連銀経済報告(ベージュブック)が予定されている。FRB議長の証言内容に、イエレン路線を踏襲するとされるパウエル次期議長の政策スタンスを市場は投影するだろう。緩やかな政策正常化の流れを再確認するような、ややハト派寄りな内容が想定される。だが、市場はむしろ金融規制の改革を進めようとする次期議長の姿勢を好感し、銀行株の上昇などを通じたリスク選好を、より意識して行動している。証言やベージュブックがややハト派でも、ドル相場は調整を限定的にとどめ、リスク選好の地合いを背景とした動意が市場を支配しそうだ。ただ、今回も大きなリスク回避行動につながらなかった北朝鮮問題を軽視してリスク選好を進めている市場の意識にやや危うさも感じられる。
・想定レンジ上限
ドル円は、抵抗と目された日足一目均衡表・転換線が111.99円まで低下してきた。底堅い展開となれば、次は同・基準線112.79円がめどとなりそう。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどとして、引き続き日足一目均衡表・雲の下限が意識される。本日は110.78円に位置している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)19時27分
ドル・円はもみ合い、ユーロやポンドの上昇一服
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は111円40銭台でもみ合い。欧州株が大方上げ、米株先物も上昇、米10年債利回りは一時2.34%台を回復し、ユーロ・ドル、ポンド・ドルの上昇は一服している。なお、18時半に発表された英国の10月住宅ローン承認件数(中銀)は予想を下回り、ポンド買いはやや後退。ただ、ドル・円の値動きへの影響は限定的になっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円38銭から111円51銭。ユーロ・円は132円13銭から132円39銭、ユーロ・ドルは1.1860ドルから1.1883ドルで推移。
Powered by フィスコ
2017年11月29日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年11月29日(水)16:37公開税制改革への期待でリスクフル、ドル円111円台ミドルは微妙な位置
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年11月29日(水)11:03公開ソフトブレグジット期待にポンド急騰!北朝鮮ICBM級ミサイル発射で乱高下。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年11月29日(水)08:04公開11月29日(水)■『米国の長期金利の動向』と『米上院予算委員会での税制改革法案可決を受けての各市場の反応』、そして『[米)イエ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)11時00分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年08月01日(金)10時40分公開
トレイダーズ証券「LIGHT FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デ… -
2025年08月01日(金)10時23分公開
米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税か… -
2025年08月01日(金)10時20分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年08月01日(金)10時00分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)