ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年11月29日(水)のFXニュース(8)

  • 2017年11月29日(水)23時47分
    ドル円111.96円、NYダウは史上最高値更新中

     ドル円は米10年債利回りが2.38%台、NYダウが史上最高値を更新(23936ドル)していることで111.96円前後で堅調推移。ユーロドルは1.1838ドル前後、ユーロ円は132.51円前後で推移。

  • 2017年11月29日(水)23時44分
    【まもなく】米・10月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)

     日本時間30日午前0時に米・10月中古住宅販売成約指数が発表されます。

    ・米・10月中古住宅販売成約指数
    ・予想:前月比+1.0%
    ・9月:0.0%

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)23時35分
    【NY為替オープニング】米ベージュブックで12月利上げを確認へ

    ◎ポイント
    ・7−9月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+3.3%と、速報値の+3.0%から予想以上に上方修正された。予想は+3.2%だった。2014年7−9月期以降3年ぶりの大幅な伸びを記録
    ・ダドリーNY連銀総裁が討論会参加(米国経済関連)
    ・イエレン米FRB議長議会証言(上下両院合同経済委員会)
    ・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(経済見通し関連会
    合)
    ・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    ・英10年債利回り、10bp上昇、2年間で最大

     29日のニューヨーク外為市場では北朝鮮を巡る地政学的リスクがくすぶる中、米税制改革への期待感が再燃しドルを下支えしている。また、米国経済が順調に成長している証拠が見られることもドル下支え要因となる。一方、政府機関閉鎖への脅威はドルの上値を抑制する。米商務省が発表した7−9月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+3.3%と、速報値の+3.0%から予想以上に上方修正され、2014年7−9月期以降3年ぶりの大幅な伸びを記録。一方、個人消費は前期比年率+2.3%と、予想外に速報値の+2.4%から下方修正されたことはネガティブ要因となるが、ハリケーンが影響した可能性がある。

    パウエル次期米FRB議長は28日の承認公聴会(上院銀行委員会)で、「12月の利上げの論拠が強まっている」としたほか、さらに、緩やかで辛抱強い利上げ、バランスシートの緩やかな縮小を続ける方針を示した。金融規制の緩和を支持する姿勢を除いて、現在のイエレンFRB議長が率いる連邦公開市場委員会(FOMC)が実施している金融政策を継承し、移行はスムースに行われると見られている。

    本日は、イエレン米FRB議長が上下両院合同経済委員会で、議会証言を予定しているほか、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が講演(経済見通し関連会合)を予定しているほか、ダドリーNY連銀総裁が討論会参加を予定している。また、連邦準備制度理事会(FRB)は米地区連銀経済報告(ベージュブック)の公表を予定している。

    イエレンFRB議長は証言原稿の中で、米国経済の成長が広範なベースで強まっており、「FEDは緩やかな利上げが妥当だと見ている」と言及。また、最近の低インフレが「一時的要因が影響している可能性が強い」との考えを繰り返した。また、12月FOMCの材料となるベージュブックで全米の経済の成長が引き続き拡大している兆候が見られると一段のドル買いにつながる。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円69銭を上回っている限り上昇基調。
    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1365ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能性。

    ドル・円111円96銭、ユーロ・ドル1.1822ドル、ユーロ・円132円36銭、ポンド1.3392ドル、ドル・スイスは0.9865フランで寄り付いた

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)23時22分
    ドル円一時112.07円までじり高、売りオーダーは112.20円から

     ドル円は112.07円までじり高に推移した後、111.90円付近へ反落。ドル売りオーダーは112.20円、112.40-80円に控えている。ユーロドルは1.1818ドルまでじり安に推移した後、1.1837ドル前後へ反発。買いオーダーは1.1800ドル、1.1780ドルに控えている。ユーロ円は132.61円まで上昇した後、132.50円前後へ反落。

  • 2017年11月29日(水)23時18分
    米10年債利回りは2.375%近辺、ドル円は111.90円前後

     イエレンFRB議長のタカ派発言、米7-9月期のGDPの上方修正から米金利が上昇している。米10年債利回りは2.375%近辺で推移している。ドル円は一時112.07円まで上昇後、111.90円前後まで戻っている。

  • 2017年11月29日(水)23時07分
    ドル円一時112.07円まで、欧州通貨に対しても円は弱い

     ドル円は堅調に推移し、112.07円まで上昇している。欧州通貨に対しても円は弱含み、ユーロ円は132.61円、スイスフラン(CHF)円は113.57円、ポンド円は150.09円まで円が売られている。一方オセアニア通貨は対円では小動きで、豪ドル円は84.65円前後、NZドル円は77.10円近辺で取引されている。

  • 2017年11月29日(水)23時00分
    ユーロ円本日の高値更新、132.58円まで

     ユーロ円は132.58円まで上昇し、本日の高値を更新している。ポンド円は150.00円前後で底堅く推移している。

  • 2017年11月29日(水)22時53分
    【市場反応】米Q3GDP改定値、3年ぶりの大幅な伸び、ドル上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した7−9月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+3.3%と、速報値の+3.0%から予想以上に上方修正された。予想は+3.2%だった。2014年7−9月期以降3年ぶりの大幅な伸びを記録。一方、個人消費は前期比年率+2.3%と、予想外に速報値の+2.4%から下方修正された。

    米10年債利回りは2.32%から2.37%まで上昇し、20日来の高水準となった。外為市場でドルは上昇。ドル・円は111円94銭から112円04銭まで上昇し、22日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1827ドルから1.1818ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・7-9月期GDP改定値:前期比年率+3.3%(予想:+3.2%、速報値:+3.0%)
    ・米・7-9月期個人消費改定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.5%、速報値:+2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)22時45分
    米金利上昇で、クロス円が底堅い

     米7-9月期のGDPが3.3%へと上方修正され、米金利が上昇した。米金利高に一番反応するドル円が底堅くなり、クロス円が堅調になっている。ユーロ円は一時132.47円、ポンド円は150.09円、スイスフラン(CHF)円は113.57円まで上昇した。

  • 2017年11月29日(水)22時42分
    【市場反応】米Q3GDP改定値、3年ぶりの大幅な伸び、ドル上昇

    米商務省が発表した7-9月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+3.3%と、速報値の+3.0%から予想以上に上方修正された。予想は+3.2%だった。2014年7−9月期以降3年ぶりの大幅な伸びを記録。一方、個人消費は前期比年率+2.3%と、予想外に速報値の+2.4%から下方修正された。

    米10年債利回りは2.32%から2.37%まで上昇し、20日来の高水準となった。外為市場でドルは上昇。ドル・円は111円94銭から112円04銭まで上昇し、22日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1827ドルから1.1818ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・7-9月期GDP改定値:前期比年率+3.3%(予想:+3.2%、速報値:+3.0%)
    ・米・7-9月期個人消費改定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.5%、速報値:+2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)22時34分
    ドル円112.04円まで上昇、米7-9月GDP改定値+3.3%へ上方修正

     ドル円は、米7-9月期GDP改定値が+3.3%へと上方修正されたことで、米10年債利回りが2.37%台まで上がったことを受けて112.04円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.1818ドルまで弱含み。

  • 2017年11月29日(水)22時31分
    米・7-9月期GDP改定値

    【経済指標】
    ・米・7-9月期GDP改定値:前期比年率+3.3%(予想:+3.2%、速報値:+3.0%)
    ・米・7-9月期個人消費改定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.5%、速報値:+2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)22時30分
    【速報】米・7-9月期GDP改定値は予想を上回り+3.3%

     日本時間29日午後10時30分に発表された米・7-9月期GDP改定値は予想を上回り、前期比年率+3.3%となった。

    【経済指標】
    ・米・7-9月期GDP改定値:前期比年率+3.3%(予想:+3.2%、速報値:+3.0%)
    ・米・7-9月期個人消費改定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.5%、速報値:+2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月29日(水)22時30分
    ドル円112.00円、米10年債利回りは2.37%台へ

     ドル円は、イエレンFRB議長のタカ派発言、米10年債利回り2.37%台を受けて112.00円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.1818ドルまで弱含み。

  • 2017年11月29日(水)22時28分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:11月29日

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月29日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・22:30 米・7-9月期GDP改定値(前期比年率予想:+3.2%、速報値:+3.0%)
    ・22:30 ダドリーNY連銀総裁が討論会参加(米国経済関連)
    ・24:00 米・10月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+1.1%、9月:0.0%)
    ・24:00 イエレン米FRB議長議会証言(上下両院合同経済委員会)
    ・02:45 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(経済見通し関連会
    合)
    ・04:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 スプレッド比較
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム