
2017年12月12日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年12月12日(火)16時02分
ドル円113.41円までじり安、米10年債利回りは2.37%台へ低下
ドル円は、米10年債利回りが2.37%台へ低下していることで113.41円までじり安。ユーロドルは1.1777ドル前後、ユーロ円は133.58円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)15時52分
ドル・円は買いづらい展開か、米上院補選を注視
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は買いづらい展開を予想したい。米連邦準備制度理事会(FRB)の政策決定を控え動きづらいなか、アラバマ州の上院補選が注目される。共和党候補が敗北の場合にはトランプ大統領の政策運営が懸念され、ドル買いは後退しそうだ。
FRBは今晩から連邦公開市場委員会(FOMC)を開催し、13日(日本時間14日)に今年3回目となる政策金利引き上げに踏み切る公算。利上げは織り込み済みで、来年以降の金融正常化方針に市場の関心が集まる。足元は積極的に動きづらい状況が続き、前週末からのドル・円は値幅を狭めている。こうしたなか、今晩はアラバマ州の上院補選が注目材料となりそうだ。
ただ、優勢とみられてきた共和党候補のセクハラ疑惑が急浮上し、民主党候補と大接戦となっているようだ。現在上院では与野党の勢力がほぼ拮抗しており、トランプ政策の柱となる税制改革法案は賛成51、反対49とギリギリでの可決となった。アラバマ補選で議席を獲得できなければ今後の政策運営の厳しい状況が懸念され、ドル売りにつながろう。
その税制改革法案についても、トランプ政権が目論み通りに年内成立にこぎ着ければ株高・ドル高などの反応が見込まれるものの、有権者を対象とした調査では評価が厳しいようだ。直近の支持率調査によると、税制改革で最も恩恵を受けるのは富裕層と大企業との見方が多く、目先の法案成立により政権支持率が好転するとは考えにくい。
トランプ大統領の外交政策に目を向けても、エルサレムのイスラエル帰属を認定するなど国際社会を驚がくさせ、中東和平は逆走し始めた。このため、来年に向け政権運営に不透明感が広がりやすく、ドル買いは後退しそうだ。米国株は好調が続く一方、米10年債利回りが2.40%を下回る低水準で推移していることも、買いづらい要因となるだろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・11月消費者物価指数(前年比予想:+3.0%、10月:+3.0%)
・18:30 英・11月生産者物価指数・産出(前年比予想:+3.0%、10月:+2.8%)
・19:00 独・12月ZEW景気期待指数(予想:18.0、11月:18.7)
・22:30 米・11月生産者物価指数(前月比予想:+0.3%、10月:+0.4%)
・03:00 米財務省30年債入札(120億ドル、リオープン)
・04:00 米・11月財政収支(予想:-1345億ドル、16年11月:-1366.69億ドル)
・07:15 ロウ豪準備銀行総裁講演
・米連邦公開市場委員会(FOMC、13日まで)
・米アラバマ州上院補欠選挙Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)15時09分
日経平均大引け:前日比72.56円安の22866.17円
日経平均株価指数は、前日比72.56円安の22866.17円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.44円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)15時05分
東京午後=ドル円は113円半ばで小動き、NZドルは底堅い
東京午後の為替市場は、午前中のレンジとほぼ同じレンジで取引された。ドル円は東京仲値近辺でつけた113.58円が高値になり、午後は113.50円前後でこう着状態になった。午後に入り日経平均は、下げ幅を広げたものの為替に影響はなかった。
欧州通貨も本日の英消費者物価指数を前にして、動意が薄くユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.3340ドル前後を中心に狭いレンジで取引された。NZドルは昨日に次期NZ準備銀行(RBNZ)総裁が決まって以来堅調で、NZドル/ドルは0.6937ドル、NZドル円は78.73円まで上昇した。対豪ドルでは昨日のNZドル高の水準を更新し、1.0861NZドルまでNZドル買いが進んだ。豪ドルは対NZドルでは弱含んだが、対ドルと対円では強含み、対ドルでは0.7537ドル、対円では85.53円まで小幅高になった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)14時43分
ドル・円:ドル・円はこう着、米長期金利は下げ渋り
12日午後の東京市場でドル・円は113円50銭付近でこう着した値動き。日経平均株価は下げ幅を拡大しており、円買いに振れやすい地合いとなっている。反面、米10年債利回りは2.38%付近で下げ渋り、ドル売りは後退。引き続きドルは下値が堅いようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円44銭から113円58銭。ユーロ・円は133円47銭から133円75銭、ユーロ・ドルは1.1765ドルから1.1780ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)14時18分
豪ドル・円:対円レート反転も株安を意識して上げ渋る可能性
12日のアジア市場で豪ドル・円は反転。一時85円32銭まで下落する場面があったが、豪ドル買い・米ドル売りのフローが増えたことから、対円レートは反転した。ただ、アジア諸国の株安を意識してリスク選好的な豪ドル買いは拡大していない。米ドル・円相場に大きな動きがないことから対円レートは85円台半ば近辺でもみあう状態がしばらく続くとみられている。豪ドル・ドルの取引レンジは0.7519ドルから0.7535ドル。ユーロ・円は133円47銭から133円75銭で推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:85円32銭-85円53銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)13時55分
NZSX-50指数は8280.81で取引終了
12月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+3.30、8280.81で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)13時55分
ユーロ円は売り・OPに挟まれ133円台でもみ合い
ユーロ円は133円後半で戻りを試すものの、134.00円から前半に断続的に並んだ売りが重しとなってレンジを上放れることができない。下値は133.00円に観測される15日NYカットのオプション(OP)が目先の支えとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)13時54分
NZドル10年債利回りは上昇、2.84%近辺で推移
12月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.84%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)13時53分
NZドルTWI=73.6
NZ準備銀行公表(12月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.6となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)13時23分
ドル円 13日NYカットOP付近で推移
ドル円は113円半ばで推移している。113.50円に13日NYカットのオプション(OP)が設定されている。ドル・コール(買い権利)OPで、同水準付近ではOPの売りが入り、押し下げ圧力が掛かりやすい。一方、やや下値113.20円は買いとストップロスの売りがミックス。ただ、その下に断続的に買いオーダーが並んでいるため、ストップをつけにいく売り仕掛けの動機は高まりにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)12時56分
日経平均は40円程度の下げ、ドル円は113円半ばでもみ合い
日経平均は午後には入り、40円程度下がっている。ドル円は113円半ば、ユーロ円は133.57円前後、ポンド円は151.40円近辺で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)12時48分
上海総合指数0.57%安の3303.129(前日比-19.067)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.57%安の3303.129(前日比-19.067)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.5円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)12時33分
ドル・円:ドル・円は弱含み、米金利の低下でドル買い後退
12日午前の東京市場でのドル・円は弱含み。時間外取引の米10年債利回りが朝方から低下し、ドル買いは後退している。
日経平均株価は寄り付きから前日終値付近で不安定な値動きとなっており、ドル・円は方向感が出にくい展開となっている。一方、米10年債利回りは朝方から弱含み、それに伴いドル買いは手控えられた。
ランチタイムの日経平均先物は小幅高にとどまり、日本株高継続を期待した円売りは強まっていないようだ。また、引き続き米10年債利回りは水準を下げているため、目先も積極的なドル買いは慎重になりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円45銭から113円58銭、ユーロ・円は133円53銭から133円75銭、ユーロ・ドルは1.1769ドルから1.1778ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)12時18分
ドル・円は弱含み、米金利の低下でドル買い後退
12日午前の東京市場でのドル・円は弱含み。時間外取引の米10年債利回りが朝方から低下し、ドル買いは後退している。
日経平均株価は寄り付きから前日終値付近で不安定な値動きとなっており、ドル・円は方向感が出にくい展開となっている。一方、米10年債利回りは朝方から弱含み、それに伴いドル買いは手控えられた。
ランチタイムの日経平均先物は小幅高にとどまり、日本株高継続を期待した円売りは強まっていないようだ。また、引き続き米10年債利回りは水準を下げているため、目先も積極的なドル買いは慎重になりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円45銭から113円58銭、ユーロ・円は133円53銭から133円75銭、ユーロ・ドルは1.1769ドルから1.1778ドルで推移した。
【経済指標】・日・11月企業物価指数:前年比+3.5%(予想:+3.3%、10月:+3.4%)
Powered by フィスコ
2023年02月06日(月)の最新のFXニュース
-
ドル円 132円前後、時間外の米長期金利の上昇も支え(09:04)
-
日経平均寄り付き:前週末比255.20円高の27764.66円(09:00)
-
豪ドル円 91.15円前後、SGX日経225先物は27670円でスタート(08:34)
-
ドル円 131円半ばに上値を切り下げる(08:27)
-
ドル・円は主に132円を挟んだ水準で推移か、日米金利差拡大予想でリスク選好的な円売り継続の可能性(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い先行(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、FEDピボットとBOJピボット先送り観測で堅調推移か(08:00)
-
ドル円、132円付近まで伸び悩み 鈴木財務相は日銀総裁報道「何も聞いていない」(07:10)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル・円は132円台に上昇、政府・与党が雨宮副総裁に打診する案で調整との報道(06:08)
-
週明けのドル円、132.49円まで急伸 日銀次期総裁に雨宮副総裁打診との報道で(06:01)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.93ドル安(速報)、原油先物2.67ドル安(10:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル1.95%安、対ユーロ0.90%安(09:59)
-
NY金先物は大幅安、1月米雇用統計は予想外の改善(07:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、4日ぶり大幅反発(07:05)
-
大証ナイト終値27620円、通常取引終値比130円高(06:19)
-
2月3日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【来週の注目イベント】一般教書演説、パウエルFRB議長インタビュー、など(06:03)
-
【発言】デイリー米サンフランシスコ連銀総裁「1月雇用統計は驚異的な結果」(04:43)
-
【発言】デイリー米SF連銀総裁「勝利宣言は時期尚早」(04:34)
-
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる(04:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ138ドル安、原油先物2.33ドル安(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、ドル・円131円台維持(03:44)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 日本円が消去法的に上昇する可能性も! 米国の利上げは3月、もしくは5月に終了か? FRBはインフレ抑制を確信、欧米の長期金利は今後、それほど上昇しない(志摩力男)
- 2月3日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下げを織り込むのは時期尚早!(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)